見出し画像

宝塚市で子育て支援活動に取り組む団体のかたへ

【宝塚市で子育て支援活動に取り組む団体のかたへ】

宝塚市から
~宝塚市子育て支援グループ活動促進事業~
の募集があるようです。

----------------------------------------------------------------------------

~令和3年度子育て支援活動に取り組む団体に助成します~
子どもを地域社会全体で育て、支える仕組みづくりを促進するため、市内で地域と一体となって自主的に子育て支援活動に取り組む団体に、その活動に係る経費の一部を助成します。

~補助金の名称~
宝塚市子育て支援グループ活動促進事業


~補助の対象となる事業~
1 子育て交流事業
【対象】子育てOB等で組織する団体が、就学前児童と保護者が広く交流できる場や異世代交流の場を提供する等の活動 ※原則として月2回以上継続的に実施
※新規立ち上げ加算
 子育て交流事業を実施するための活動拠点を新たに整備する場合の備品費(月2回以上実施し、翌年度以降も事業の継続が見込まれる団体が対象となります)

2 相互保育事業
【対象】就学前児童を対象に、参加児童の保護者が当番制により合同で保育する活動
   ※原則として月2回以上継続的に実施

3 その他の子育て支援事業
【対象】上記1・2以外の団体が、概ね就学前児童を対象として、地域において創意工夫ある多様な子育て支援活動を自主的に実施する事業

助成団体数及び助成金額 ※今年度から上限額を見直しています
「1 子育て交流事業」、「2 相互保育事業」
10団体程度 1団体あたり10万円を限度に助成します。
(注)団体数は予算の範囲内で決定します。
(注)参加者から利用料金を得て事業を実施した場合は、事業に要した経費から利用料収入を差し引いた額が補助対象となります。
(注)国、県、市、民間の助成団体等からの助成金の交付を受けている経費の額は対象外とします。
実施回数 1団体の上限額
原則月2回以上 10万円

「1 子育て交流事業」の新規立ち上げ団体への加算は1団体程度、1か所あたり10万円を限度に助成します。
※助成金の交付を受けた場合、翌年度も事業を継続することが必要となります。
(事由のいかんを問わず事業を継続しなかった場合は、返還の対象となります。)
実施回数
1団体の上限額(加算10万円を含む)
原則月2回以上 20万円

「3 その他の子育て支援事業」
15団体程度(令和3年度は合計30団体募集で、9月頃に再募集予定) 1団体あたり3万円を限度に助成します。

~助成対象経費~
申請事業に直接必要な経費で、主に次のとおりです。
講師等謝礼・交通費、消耗品費(絵本、おもちゃ等)、食糧費(講師の賄い、水分補給用のお茶に限る)、印刷費(資料作成費、写真代等)、光熱水費(助成対象事業にかかる分のみ)、通信運搬費、保険料(行事保険、ボランティア保険)、会場使用料、備品購入費(税込単価1万円以上の物品。新規立ち上げ団体のみ対象で、事前に市と協議が必要)等
(注)団体人件費、団体構成員に対する謝金、団体構成員の飲食費は対象外です。
(注)新型コロナウイルス感染症対策に必要な経費(消耗品費等)を含みます。

※「3その他の子育て支援事業」のみ、食糧費(食材費)を助成対象経費とします。ただし、完成品の合計金額が一人あたり500円を超えるものは除きます。

~助成対象団体~
宝塚市内に活動拠点があり、団体の構成員が5人以上(3分の2以上は市民)、活動中は構成員の内2名以上で子育て支援活動を継続的に実施できることが対象です。
(注)代表者、組織及び運営に関する事項を定めていることが必要です。
(注)営利・宗教及び政治的な活動を目的とする団体は対象から除きます。

~応募方法~
所定の書類等を下記の問い合わせ先まで、持参または郵送してください(書類の確認と面談をさせていただきます。郵送の場合は、郵送された書類を確認の上、面談の代わりに電話でお尋ねします)。
(注)持参の場合は、必ず事前に子ども家庭支援センターまで電話で連絡をしてください。

月曜日から金曜日 午前9時から午後5時30分(ただし、祝日を除く)

----------------------------------------------------------------------------
出典(宝塚市ホームページ
https://www.city.takarazuka.hyogo.jp/kyoiku/kosodateshien/1000569.html


以上、今回は子育て支援に関連した補助金の情報でした。

お役に立つようであれば幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?