見出し画像

大木町の地区育成会のかたへ

大木町から
~子どもの居場所作り事業助成金~
の募集があるようです。

簡単にまとめてみましたので、ご興味がありましたらお読みください。
お役に立ちましたなら幸いです。


子どもの居場所作り事業助成金
地域の子どもたちを地域の住民で育てていく。そうした目的で伝統行事体験や大人たちとの多世代交流会など、子どもたちの居場所作り事業を行う地区育成会に助成金を交付しています。

1.助成額
地区の小学生児童数に応じた1回当たりの事業助成金額(10回を限度)に1万円を加算した金額を助成します。

地区の小学生児童数に応じた1回当たりの事業助成金額

小学生児童数
・1~10人 1,000円
・11~15人 1,500円
・16~20人 2,000円
・21~25人 2,500円
・26~30人 3,000円
・31~35人 3,500円
・36~40人 4,000円
・41~45人 4,500円
・46~50人 5,000円
・51人~ 5,500円

~計算例~
地区児童数23人で対象事業を年間12回実施の場合
2,500円(1回当たりの事業助成額)×10(実施回数、10回が上限)+10,000円=35,000円(助成額)

2.対象事業
次の内容で事業計画を行ってください。
○1回の事業が2時間以上の事業であること。
○子どもから高齢者までが一堂に会して交流する事業を、年間2回以上開催すること。
 ※令和2・3年度事業においては、1回の事業でも可

注意点
○球技大会、綱引き大会等の練習は複数回行っても、本事業としての認定は1回のみとなります。
○左義長、夏祭り等は、準備や片付けが別日であっても、本事業としての認定は1回のみとなります。
○午前と午後で別の内容の事業を行っても、本事業としての認定は1回のみとなります。
○ラジオ体操、清掃活動のみでは助成の対象となりませんが、その活動に学習会や老人会との交流が含まれると対象となります。
○伝統行事への出席のみでは助成の対象となりません。子どもたちが自主的に活動し、地域の人たちと交流できる内容にしてもらえれば対象となります。

助成ができない事業
○会議、話し合い
○PTA行事としての資源回収、愛校作業、リサイクル活動など
○お茶の間学級(公民館事業)との共催事業
○球技大会、綱引き大会等(練習はOK)

3.申請等の手順
1.交付申請書(様式2)と事業計画書(様式3)の提出 (申請期限あり)
2.審査のうえ、助成金の交付を決定、交付金の交付
3.事業実績報告書(様式4)の提出(全事業終了後速やかに、遅くても翌年度の4月20日まで)

当初の事業計画通りに計画が実施できなかった場合は、事業実績報告書の提出時にあわせて助成金返還精算書(様式7)に実施できなかった事業分の助成金の返還が必要です。

~お問い合わせ先~
まちづくり課 政策企画グループ


出典(大木町ホームページ
http://www.town.ooki.lg.jp/soshiki/machizukuri/seisakukikaku/kodomokai/3799.html )

以上、今回は子どもの居場所づくり支援に関連した補助金の情報でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?