見出し画像

江東区で子育てをされているかたへ

江東区から
~ベビーシッター利用支援事業~
の募集があるようです。

簡単にまとめてみましたので、ご興味がありましたらお読みください。

ご参考になりましたなら、幸いです。

----------------------------------------------------------------------------

ベビーシッター利用支援事業(一時預かり利用支援)
江東区では未就学児のお子さんを養育する保護者を対象に、東京都が認定したベビーシッター事業者(20社以上)の一時保育サービスを利用した際、利用料の一部を補助します。

区への事前申請は不要で、保護者のリフレッシュや急な用事、お子さんの体調不良(病児保育は一部の事業者)など目的を問いません。

保育園・幼稚園に通っている方や育児休業中の方も利用できます。

利用の条件等については、事前にベビーシッター事業者に確認してください。

ご不明な点がありましたら、江東区ベビーシッター事業コールセンターにお問い合わせください。 

◆対象者◆
未就学児の保護者
・未就学児とは、0歳から満6歳になる年度の末日までのこどもです。
・保護者、こどもともに江東区に住民登録があること。

◆補助対象内容◆
東京都の認定するベビーシッター事業者が提供する一時保育サービスのうち純然たる保育サービス 
東京都ベビーシッター利用支援事業(一時預かり利用支援)(外部サイトへリンク)
・入会金・会費・交通費・キャンセル料・保険料・おむつ代等の実費や、家事援助・送迎のみの利用など、サービスの提供に付随する料金や、クーポン・ポイント利用による割引料金などは対象外です。

◆対象期間◆
令和6年1月1日(月曜日)利用分から

◆補助上限金額(こども1人あたり)◆
・7時~22時の利用 1時間2,500円まで
・22時~翌7時の利用 1時間3,500円まで
※上限額の範囲内で、純然たる保育サービスの提供対価(税込)を実績に応じて補助します。
※補助金は1時間単位です(分単位は申請ごとに時間を合算し、1時間分になった分が対象となります。また、1時間に満たない分単位は切り捨てとなります。利用時間の切り捨てた分単位を次の申請に繰り越すことはできません)。
※予約時の時間ではなく、実際に利用した時間で計算します。

◆上限時間(こども1人あたり)◆
こども1人につき同一年度内144時間まで(ふたご、みつごなどの多胎児はこども1人あたり同一年度内288時間まで)

◆保育条件
こども1人に対してベビーシッター1人による保育であること
・保育の場所(児童館、公園、区外の実家等)を問わず補助の対象となりますが、保育が可能な場所については、ベビーシッター事業者にご確認ください。

◆対象事業者◆
東京都のベビーシッター利用支援事業(一時預かり利用支援)認定事業者
・都の認定事業者でないと補助を受けられません。また、認定事業者でも都の要件を満たすベビーシッターでないと補助を受けられません。利用前に必ずご確認をお願いします。
・詳細は、東京都福祉保健局のホームページをご参照ください。
東京都ベビーシッター利用支援事業(一時預かり利用支援)認定事業者一覧(外部サイトへリンク)
注記:随時更新されます。

◆利用の流れ◆
1.東京都の認定事業者一覧の中から利用したい事業者を選んで直接契約します。
 その際に、必ずベビーシッター利用支援事業を活用する旨をお伝えください。

2.ベビーシッター利用後、事業者へ料金を支払います。
 その際に、必ず事業者からベビーシッター要件証明書と領収書(内訳書等を含む)を受け取ってください。

3.必要書類を揃えて事務局へ申請(郵送)
・必要書類を江東区ベビーシッター申請受付事務局へ郵送してください。(申請締切日必着)
・必要書類は下記よりご確認ください。

4.審査に基づいて決定した金額を、保護者の口座へ振込ます(審査内容によっては申請額より低くなる場合があります)。

◆必要書類◆
1.申請書
 江東区ベビーシッター利用支援事業補助金交付申請書兼口座振替依頼書(2月1日までにこちらにアップロードする予定です。)

2.利用内訳表
 利用内訳表(2月1日までにこちらにアップロードする予定です。)

3.領収書・利用明細書(原本)
 利用した児童・利用日・利用時間及び料金の内訳が分かるもの。

4.要件証明書
 事業者が発行したベビーシッター要件証明書

◆申請方法◆
必要書類を揃えて、利用月の翌月末までに江東区ベビーシッター申請受付事務局宛てに郵送でご提出ください。

・申請スケジュール
原則、申請締切日はベビーシッター利用月の翌月末(平日)となります。※必着

利用月 申請締切日(必着) 区からの支払い予定日
令和6年1月 令和6年2月29日(木曜日)まで 3月末頃
令和6年2月 令和6年3月29日(金曜日)まで 4月末頃
令和6年3月 令和6年4月15日(月曜日)まで 5月末頃
・。令和6年3月利用分の申請締切日は、早めとなっておりますのでご注意ください。
・申請締切日直前は申請が混み合ってしまう可能性がありますので、余裕をもって申請いただくようご協力お願いいたします。
・複数月の利用分をまとめて申請することも可能ですが、令和6年4月15日を過ぎての受付はできかねますので、ご注意ください。

◆書類提出先◆
ホームページ参照

◆お問い合わせ◆
こども未来部 こども家庭支援課 こども家庭係 窓口:区役所3階15番

----------------------------------------------------------------------------

出典(江東区ホームページ
https://www.city.koto.lg.jp/281012/kosodatesetaiouen/documents/babysitter.html

以上、今回はベビーシッター利用支援に関連した補助金の情報でした。

----------------------------------------------------------------------------
補助金の調査をご希望の方は、
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
https://kigyoukanokakedashidera.hp.peraichi.com/hojyokin

の申込フォームから、お申込みいただけました幸いです。
----------------------------------------------------------------------------

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?