見出し画像

刈谷市でまちづくり活動を行うかたへ

【刈谷市でまちづくり活動を行うかたへ】

刈谷市から
~まちづくりびと支援事業補助金~
の募集があるようです。

簡単にまとめてみましたので、ご興味がありましたらお読みください。
お役に立ちましたなら幸いです。


令和4年度まちづくりびと支援事業補助金募集

まちづくりびと支援事業補助金は、共存・協働のまちづくりの推進の一環として、資金の支援という形で、市民自らが自主的に行う自己研鑽活動を応援するとともに、研修修了後、自らの活動の向上のみならず、他の団体の活動などへも研修効果が広がることで、刈谷のまち全体の力が上がり、自立し、継続していくまちづくりの循環が生み出されることを期待しています。
共存・協働のまちづくりの推進をめざし、市内で自主的に活動を行う皆さんのチャレンジをお待ちしています!

~募集の概要~
刈谷のまちづくりに取り組む人たちが、自主的に参加する研修等の経費を支援します。

~対象となる人~
次のいずれかの要件を満たす人が対象です。
・市内在住、在勤、在学の人
・市外在住で、市内で自主的に公益的な活動を行っている団体に所属する人

~対象となる研修~
・令和4年度中に受講する講習会、セミナー、大学などの公開講座、先進都市調査などで、刈谷のまちづくり活動に貢献するもの
※補助対象者が所属する団体が主催するものを除きます。

~対象となる経費~
・往復交通費(公共交通機関に限ります。)、研修受講料、研修資料代

~補助率・上限額~
・補助対象経費の10分の9
・上限は研修場所が国内の場合は1万円、海外の場合は5万円です。
100円未満は切捨てとなります。

~申請に必要な書類~
・まちづくりびと支援事業補助金交付申請書
・まちづくりびと支援事業補助金研修計画書
・まちづくりびと支援事業補助金補助対象経費内訳書
・まちづくりびと支援事業補助金申請チェックシート

~申請方法~
研修受講前に、直接市民協働課へご持参ください。担当職員がお話を伺った上で受理しますので、十分なゆとりを持ってご提出ください。

事情により、直接提出が難しい場合はご相談ください。
書類の記入方法などのご相談については、市民ボランティア活動センター、市民協働課で随時対応しています。
ご提出いただいた書類は、情報公開の対象となります(個人情報は除く)。あらかじめご了解いただいた上でご申請ください。

~受付期間~
令和4年4月1日(金曜)~令和5年3月31日(金曜)
午前8時30分~午後5時15分(土曜日、日曜日、祝日を除く)
先着順とし、予算額に達し次第、受付を終了します。

~審査方法~
市民協働課にて審査基準に則り補助を決定します。
なお、市民協働課だけでは審査が難しいと判断した場合は、「共存・協働のまちづくり推進委員会」内の夢ファンド部会での審議を経て補助を決定します。

~支払い~
各研修等の終了後は、下記書類の提出をお願いします。提出がない場合は、補助金をお支払することができませんので、あらかじめご承知おきください。

まちづくりびと支援事業実績報告書
まちづくりびと支援事業補助金決算書
領収書の写し
研修の修了を証する書類又は研修資料等の写し
まちづくりびと支援事業補助金ふりかえりシート
まちづくりびと支援事業補助金請求書

~お問い合わせ~
市民協働課


出典(刈谷市ホームページ
https://www.city.kariya.lg.jp/kurashi/shiminkyodo/1009980/1010004/1010248.html)

以上、今回はまちづくり活動支援に関連した補助金の情報でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?