見出し画像

【Step2. リサーチ】カゴメの魅力とは?

こんにちは!
うちがわデザインの梶間です。



このブログでは、
テーマをひとつ決めて

デザインワークをする過程や脳内会議の様子
どんな視点で、どんな問いを立て
アウトプットに取り組んでるかを発信してます。



デザインを仕事にしてない人でも
デザインや、
創作を身近に感じてもらえたら

いいなと思って始めました。

■デザインワークのプロセス
Step1. テーマを決める。
Step2. テーマに沿ってリサーチする。
Step3. 仮決定で何かアウトプットをする。
Step4. 違う視点で、もう一度アウトプットする。
Step5. 振り返りと反省をする。

今日は「Step2 リサーチ」日です!

リサーチして見つけた
カゴメの魅力を書いていきます!

カゴメの魅力

私が見つけた魅力は二つ!

  1. 会社の事がオープン

  2. 畑でとれた「命」で商いするとコミット

1. 会社の事がオープン

webサイトを見れば見るほど!
カゴメには伝えたい事がいっぱいあるんだなーと感じました。

そして見やすい!

ポイントは下記の2つ

  • コンセプトムービー

  • webサイトで「統合報告書」が一番はじめに来てる

その一つ↓コンセプトムービー!

「土くさくいこう」この言葉に
カゴメの全てが表現されてるなぁと

ふたつ目は
カゴメへの株式投資を検討する人が
必ずと言っていいほど見るIR情報

このページの一番はじめに
統合報告書が来てるんです!

マニアックですが、
統合報告書って会社から株主への
ラブレターみたいなもの。

そのラブレターが一番はじめにある事にキュンとしたんです!


2.畑でとれた「命」で商いするとコミット

カゴメは何を売ってる会社なのか?
この問いを調べたとき

私が感じたのは『畑から取れた命』を売ってるということ

だからね
畑も自社でもつし
畑で取れた命を流通させるために会社も買ちゃう

トマト一次加工世界第4位のIngomar社(米国)を連結子会社化 ― 持続可能なトマト加工事業の構築により国際事業の更なる成長を目指す

chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://www.kagome.co.jp/library/company/news/2024/img/2024012603.pdf

ちなみに
畑に関しては利益で出てる!
(※農業で利益を出すのは難しい)


財務まで細かく見れなかったけど
カゴメは素敵な会社でした!
社員の人の話聞いてみたいと思うくらい!

最後に
「こんな活動してます」

みんながもっともっと創造的になれますように。

みんなもっともっとできるはずなのに、
どこか溜め込んでる。
そんな中学生の、話を聞いて
これって、大きな問題って思われてないけど…意外に重大だなぁと個人的に思いました!

多分、
・正解やインパクトあるものしか
 発信する意味がないって教えられてるか
・自分には正解やインパクトあるものを
 発信なんかできないと勝手にそう思ってるか
どっちかなのかなぁと。

私も「なんのために、毎日発信してるんだろう」と思ってます(だから、同じ)

でも…出さないと…
誰にも伝わらないし…
「正解」も「インパクトあるかも」わかんない。

出し続けるしかない笑
出す事で人は創造的になれる!
私はそう思ってます

それが「デザインの秘密の練習場」です

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?