見出し画像

学校を休ませるかどうか判断するときの私の基準


誰かにお金もらってるわけじゃないんだから、学校は気軽に休めばいいじゃーんと思っているのですが、行きたくない理由が何かあるのなら話は別です。


子供が学校に行きたくない理由がどういった理由で、どれぐらい深刻なのか注意深く観察する必要があります

「明日学校に行きたくない」
「なんで??」

と、この会話をしているときの言葉だけではなく態度も重要です。

ちなみに、LEGOがしたいというような、やりたい事がハッキリしている日は、即答で「はい、どうぞ」って言います。学校に何も問題がない理由のときは、ただのリフレッシュですので、私も気が楽です。

「なんとなく行きたくない」っていうのも、本当に学校に理由がなければリフレッシュです。とりあえず休ませて、本当になんとなく休みたいだけなのか様子を観察してみると思います。
リフレッシュなんかしたら、楽な方ばっかりに逃げる子になるという考えがありますが、じゃあ学校行ってたら必ず逃げない子になるかと言われたら、そうでもないです。自分の気持ちに向き合って逃げれるなら、我慢して潰れるよりもいいんじゃないかなと考えています。


で、週1ぐらいは休んでいるので、休んだ日のルーティーンがあります。


しかし。。。休みたい理由が学校にあるときは

・友達との問題か?先生との問題か?授業の内容か?
・ただ問題から逃げてるだけか、安全なところに逃した方がいいのか?
・子供だけで解決出来そうなのか、大人が介入するのか?

まず色々な角度から考える必要があります。自分の子供の話を聞いて、事実確認をして、それから子供にどうしたら解決するか聞き、一緒に考えます。正直めんどくさいですが、軽く見てると後で大変なことになるかもしれないので慎重に対応します。問題が軽いか重いかは子供の感じ方によって違うし、子供が自分で解決出来るかどうかでも保護者の動きが変わると思います。



ある日、休みたいと言う長女に、あれ?おかしいな?と思うところがあったので問いただしてみました。


「ドッジボールが嫌で月曜日は行きたくない」

「あーー、私も小さいとき大嫌いだったよ。怖くて仕方なかった。気持ちはよくわかるんだけど、休んでもドッジボールはなくならないよ。なにか解決策を考えて、やってみて、それでも解決しないなら休んでもいいけど、何もしてないのに休むのは賛成しない」


長女は「なんでよ!!」と抵抗していましたが、私は難しい問題に出会ったときにどうしたらいいか考えることができる大人を目指して子育てしていますので、ここでは絶対に引けません。問題を解決できるかどうかではなく、挑むかどうかがポイントです。挑んだ結果わからなかったでも、やっぱり逃げるでもいいのですが、考えもせずに。。。というのは私の方針に添いません。

先生に相談してドッジボールが他のことに変わるかどうかわからないけど、嫌なことは解決しようとしなさいと伝え、この日は学校に送り出しました。念のために連絡帳にも書いたのですが、担任の先生もすでに気付いていらっしゃって、「長女からのアクションがあれば対応してください」と話しています。


担任の先生に相談しに行ったのかどうかは知りません。わざと体操服を忘れていって見学していた日があったので、もしかしたら相談してないかもしれません。でも体操服を忘れよう!!と考えたっぽいので、それはそれでいいです。ドッジボールが嫌で地獄なんだと大泣きしてたので長女には大事件だったようですが、私としては一件落着です。

難しい問題なら考える手伝いをしますが、答えを決めるのは子供です。「私はこういう風に思うし、こういう見方も出来るよねー」という感じで話すことはあっても、誘導にならないようには気を付けています。体操服を忘れて体育の成績が下がっても、それも作戦失敗に気付くための経験です。


ドッジボール問題は長女がちょっと考えればすぐに解決すると予想できたので学校に行かせましたが、子供だけで解決できないような問題のとき、考えるために時間が必要な問題のときは、休んでいいと思います。考えるためには時間がいるし、安全な場所でゆっくり考えてほしいと思うからです。

一見ボーっとしてて何も考えていないように見えても、子供はちゃんと考えています。大人が焦って、追い込まないように気を付けてくださいね。



最後まで読んでくれてありがとうございます。 スキ、コメントは私のやる気になります!!それだけでとっても嬉しいです♪♪もしサポートしていただけるのなら、娘達の野外活動に使いたいと思います!!