見出し画像

アイデアは実行してこそ価値がある

こんにちは。介護士のyooshです。



【アイデアそのものに価値はない】

今回のお話はタイトル通りなのですが、『アイデアは実行されてこそ価値がある』というお話です。

もう少し詳細に言い直すと

『アイデアをオープンにして、最終的に誰かに実行されて始めて価値が出るよね』

『その実行されたアイデアがブラッシュアップされると更に価値が上がるよね』

ということです。


こんなことってありますよね?

『ここもっとこうした方がいいんじゃない?』

『ここはこうした方がうまくいくと思う』

『ここに○○があったらいいのに』

的な話ってよくあると思います。


これ、立派なアイデアだと思うんです。


けどこのアイデア、誰にも実行されないんです。

そして、忘れます。

そして、『何もなかったこと』になります。

もちろん状況は何も変わりません。


【アイデアを忘れないためにしていること】

アイデアを思いつくこと自体って結構あったりします。

それは何か大袈裟なアイデアではありません。

『あ!ここにセロハンテープあったらなあ』的な小さいことです。


以前の僕ならこれ10秒後には忘れてましたね。

そしてまた次に同じ状況になった時、また同じように思って、同じように忘れる。

これを繰り返します。

結局、何も実行されず、状況は何も変わりません。


『これではまずい、、、何も変わらない、、、』


ということで、どんな『仕組み』を作ったかというと、

『noteを書く』ことです。

これはあくまで、文章を書くのが割と好きな僕にとっての『仕組み』です。


僕は文章を書くのが結構楽しかったりします。

noteを書くにはネタが必要です。

業務改善は僕の大事なネタなのです。

だから、業務改善のアイデアを思いついた時に手放すわけにはいきません。


で、具体的にアイデアを忘れないように

・スマホのメモ機能でメモる

・メモ帳にメモる

をやってます。


基本的にはスマホにメモります。

職場ではスマホ禁止なので、いつも胸ポケット入れているペンとメモ帳を使います。


アイデアが増えていくのが、まず楽しいのです。

『内線番号表の置き場変えたろか!』的なことで結構エキサイティングな気持ちになったりします。


【アイデアを実行するためにしていること】

とにかく他者に伝えることです。

主に同僚や上司ですかね。


『こんなアイデアがあります』

『目的はこうです』

『僕が一回やってみるので、またフィードバックください』

という感じです。


『鬱陶しいなあ』と思われるかもしれません。

なので、できるだけ軽い感じのポジティブさ(伝わるかなこの感じ)

で伝えるようにしています。


他の人に言っちゃうと、何となく後戻りしづらいですよね。

それも背中を押してくれます。


【別に自分でやらなくてもいい】

アイデアは実行されてこそ価値があります。

それは絶対的にそう思います。

けど、実行するのは誰でもいいと思います。

なので、アイデアを思い付いたらオープンにする。

オープンにされたアイデアを、実行するのが好きな人が実行する。

でいいと思います。

というかそれがいいと思います。


『言ったやつがやれよ』的な発想はわかります。

けど、言ってもやりたくない人っています。

で、アイデアは思いつかなかったけど、誰かのアイデアを実行したい人っています。


楽しめる人がやればいいのです。


もし『楽しめる人が誰もいない』ということは、

もしかすると、みんながみんな、『楽しめないこと』ばかりでがんじがらめになりすぎているのかもしれません。

楽しめないタスク100%だと、楽しいタスクでも1%も載せられませんから。

ま、本当に誰も楽しめないのかもしれませんが、、、


小さなアイデアでも、実行されて、良い影響が出始めるというのは、なかなか楽しいもんです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?