見出し画像

【遊戯王OCG】「海」デッキ紹介

2021/11/20に発売された「デュエリストパック-深淵のデュエリスト編-」。懐かしのカードがリメイクという形で登場したり、アニメキャラが使っていたテーマを大幅に強化したり、気になる方は多いと思います。

今回は、そんな新パックのカードをふんだんに使ったデッキを紹介したいと思います。
いち個人の見解なので、あしからず。
ふーん( ͡° ͜ʖ ͡°)と思っていただければ。

目次
・最終盤面
・デッキ構築
・キーカード紹介
・展開
・強い点、弱い点
・最後に
最終盤面

先行の理想盤面について。
結論から申し上げて2通り。

・水属性を制約から外した"御前試合"+魔法・モンスター効果の無効


・相手モンスターを水属性&レベル1下げる

だいたいこれが理想盤面となります。
妨害回数が少なくみえますが、まずはデッキ構築から見てみましょう。

デッキ構築


以前紹介したサイバードラゴンデッキ同様、事故を出来るだけなくすために先行ターンを意識した構築となっております。

ですので、「ハルウララ」や「ゾーショクスール・ジー」は入れておりません!

……最近、ウマ娘にハマってるんです(ボソッ

キーカード紹介

では気を取り直してキーカードを紹介していきましょう!

「最終盤面」でチラリと紹介しましたが、これらが今デッキの要です。

・リバイアサンは、「海」がフィールドにあれば、まるで御前試合のような効果を持っていまして、なおかつ起動効果でサーチを行います。

・フィサリアは、デッキから「海」を墓地に落としつつ、手札から水属性モンスターを特殊召喚させる。そして「海」があれば魔法かモンスター効果を無効にする優れもの。

・デスクラーケンは、あってないような条件で相手モンスターを破壊できます。
しかもフリチェです(ここ重要)
場に出てれば攻撃も防げる優れものその2です。

これらの使い道に関しては後述に記します。

続きましてこちら

要その2です。
↑の3体がどうしても揃わないための"補助輪"と思ってください。
これら2体も相当つよいです。

・アビス・シャークは、条件つき(これもあってないようなもの)ですが、特殊召喚すれば片われを引っ張ってこれます。
なおかつランク4、3のナンバーズの素材にもできます。

・クリスタル・シャークは、墓地からでも蘇生できます。

これら2体で簡単にエクシーズができるというのは、大きな利点です。
水属性縛り、ナンバーズ縛りが付き纏いますが、それでも展開には不可欠な要素だと思います。
そして↓のエクシーズに繋げると……

出ました。おばけ。
強いことしか書いてません。
「ステルス・クラーゲン・エフィラ」も破壊されたら墓地からこれを引っ張ってきて無限に戦えます。

続きましてこちらは相性のよいカード

「海」デッキなので、「海」がないと本領発揮できません。
なのでサーチモンスターがいる「アトランティス」を採用しました。
なぜ相性がいいのかは、後述で説明します。

サーチカード。
さらに「海」があれば通常モンスターも特殊召喚できます。

オシャレアイテム。
理由はちゃんとあります!

シーステルスカード。
リバイアサンでサーチする先が主にこの2枚になります。
「潜海奇襲Ⅱ」の③の効果は↓にて

わからん殺し要員。
「潜海奇襲Ⅱ」で出します。するとダイレクトアタックが可能になるので、耐性持ちのモンスター構えて安心している相手にプレッシャーをかけられます。

わからん殺し要員その2。
耐性持ちやら打点の高いモンスターを無力化でき、さらに墓地効果でサーチが行えます。
攻撃反応型の罠はきょうび見かけないので、結構引っかかる人はいます。指名者セットだろうなと勝手に勘違いしてくれます。

②の効果に関してはデッキから「クリスタル・シャーク」か「サイレンス・シーネットル」を落とします。
そして墓地から回収は状況に応じてって感じで。

最後に。
展開札要員。万が一、長期戦になってリソースが尽きそうになった時に使えるモンスター。
優先度はそんなに高くないので、好みで入れていいと思います。

以上が、キーカード紹介です!

展開

展開としましては簡単です。


手札にフィサリア、リバイアサンがいればフィサリアスタート。

フィサリア召喚

起動効果でデッキから「海」を落として手札からリバイアサンを特殊召喚

リバイアサンの起動効果で「潜海奇襲」or「潜海奇襲Ⅱ」をサーチ

「潜海奇襲」ならセットしてターンエンド。相手スタンバイで発動して墓地から「海」を発動させる。
「潜海奇襲Ⅱ」ならそのまま発動させてターンエンド。


手札に「アビス・シャーク」と「アトランティス」がある場合。
適当なモンスターを召喚してからスタート。

アビス特殊→クリスタル特殊→エクシーズ「ステルスクラーゲン」

「アトランティス」を発動させてターンエンド。

たったこれだけです。
……紹介する必要あったか?
まあいいや。

強い点

では、どう強いのか解説します。

❶「リバイアサン」と「フィサリア」の盤面

水属性以外のモンスターはお互いに1体しか出せません。
昨今、モンスター2体からリンクorエクシーズが展開の起点または強いモンスターを出す環境下で、永続的に、展開に歯止めをかけられます。
対しこちらは全モンスターが水属性。好きなだけ展開が可能です。

相手からすれば、どうにかしてリバイアサンを退かしたい。しかし、それを安易にさせないのがフィサリアです。
相手の「サンダーボルト」やモンスター効果を封殺して、さらに追い込めます。

❷「アトランティス」と「ステルス・クラーゲン」の盤面

クラーゲンの永続効果で相手モンスターは水属性になります。それによってフィールド魔法アトランティスが輝きます。
相手のモンスターもレベルが1下がるため、エクシーズやシンクロに狂いを生じさせます。

環境に君臨する踏み抜きおばけ「3軸幻影」や、お手軽シンクロ「相剣」にも刺さるのは大きい。

なによりもクラーゲンの内蔵する効果で、相手ターンでもモンスターを破壊できるという点も魅力的。

数ある「海」として扱うカードの中でも、アトランティスを起用したのはこれが理由です。
手札の水属性モンスターのレベルも下がってるので、召喚権使ってリバイアサンを出せるのも、いいポイントです。

❸デスクラーケンの使い道

↑の方でも紹介した通り、デスクラーケンはフリーチェーンで相手モンスターを破壊します。
それだけじゃなく、自分フィールドのモンスターを手札に戻すというのも一つの利点です。
一見デメリットのように見えますが、使いようです。

「フィールド上の効果モンスターの効果を無効にする」
"無限泡影"がこれに当たりますね。

例えば、
相手がモンスター効果を発動→対して「フィサリア」効果を使って無効→相手がセットしていた"無限泡影"を発動したとします。

この状態で「フィサリア」と「相手モンスター」を対象にとってデスクラーケンの効果をチェーン発動すれば、"無限泡影"の対象はなくなり、フィサリアの無効効果は通り、さらに相手モンスターを破壊できます。

エスケープという使い道もできる点は、頭のすみに置いておくと良いのかもしれません。

❹通常モンスター「海賊船スカルブラッド号」の使い道

一番気になる点だと思います。
しかし、ただのオシャレじゃないのです。

↑で紹介した「フィッシュ・ソナー」で出せるという点。

他にもリバイアサンでサーチ可能なこのカードでも一応出せます。

さらにこのカード、地味に"戦士族"。
↑でわからん殺し要員として紹介した「大要塞クジラ」の③の効果で出せます。

「潜海奇襲Ⅱ」で大要塞クジラを出し、バトルの終わりに自壊してブラッド号を出す。そしてエクシーズなどに繋げられます。

通常モンスターなので、このカードも役立ちます。

条件は確かにありますが、耐性のあるモンスターを除去できる唯一の水属性です。

❺2700打点の「深淵に潜む者」

言わずもがな。
墓地利用してくる「エルドリッチ」や「3軸幻影」のメタになれます。

以上が強い点となります。

弱い点

ここからはこのデッキの弱い点を紹介します。

❶展開力の乏しさ

手札によってはモンスターがズラリと並ぶことも出来ますが、手札消費も激しいです。
パリパリと破壊され続けられるとジリ貧になりますので要注意。

❷打点の低さ

水属性モンスターの宿命でしょう。
「海」の攻撃力アップの補助を受けても3000打点を超えられるモンスターを用意するのは困難です。

❸完全耐性には弱い

モンスターを破壊する手段は多いですが、いざ破壊耐性や対象に取れないモンスターが出てくると途端に弱くなります。
❷でも言ったように、打点の低さもありますので、「ヴァレルロード」など出されると厳しいと思います。
同じ理由で墓地効果から現れた「エルドリッチ」なども天敵でしょう。

❹魔法罠の除去方法が乏しい

後ろを触る手段が極めて少ないです。
「勅命」や「虚無空間」などのメタカードを貼られるとサイクロンぐらいしか破壊手段がないです。

❺「海」を破壊されるとツライ

「海」と扱うカードが多く投入しているとはいえ、いざ狙われると困ります。
「アトランティスの戦士」や「テラ・フォーミング」でサーチしようとしたら「うらら」を打たれて動きが止まってしまうこともしばしば。

最後に

ざっと説明しました。

「この構築の方が強い」とか「こういうプレイングでどうとでもなる」とか色々思うところはあると思います。

しかし、まだ登場して間もないです。
コロナ環境が落ち着きつつある現状、公式大会やイベントに参加する人もそれなりにいるはず。

その時になって、この新パックの新規カードでわからん殺しに合わないよう、改めて予習しておくと良いかなと思って書きました。

どうでした?
環境に入るポテンシャルは十分にあると思うんですけど……

これを見てくださった皆様も、ぜひ水属性デッキを組んでみてください!

前回の「表裏サイバードラゴン」のデッキ紹介でも多くの方から評価いただいて嬉しい限りです!
いいねやコメントあったら嬉しいです!ではでは!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?