【アイドルアライブ】理論上一番プロデュースしにくいデッキでも大丈夫?【デッキ構築あり】


●はじめに

皆様はアイドルアライブというゲームをご存知でしょうか。
プロデューサーの皆様におかれましては、アイドルのプロデュースでお忙しい日々をお過ごしかと思います。

今回は、アイドルアライブがどんなプロデュース(デッキ構築)でも大丈夫なゲームかどうかを考え、その結果で思いついたデッキ構築を紹介致します。
※いわゆる強いデッキ構築を紹介する記事ではありませんのでご注意ください。

●どんなプロデュースでも大丈夫! ……って本当に?

アイドルアライブは対戦カードゲーム形式のボードゲームです。
ゲームに慣れていない(自分もですが)プロデューサーさんの中には、どんなプロデュース(デッキ構築)が良いかお悩みの方も居るのではないでしょうか。
どんなプロデュースでも大丈夫! と周りのプロデューサーさんは言うかもしれませんが、そうは言ってもやはり心配になるものです。

●とはいえ、アイドルアライブはボードゲーム

とはいえ、アイドルアライブはボードゲーム。
単体で完結しているボードゲームならば、全体のバランスは取れている(=どんなデッキでもある程度は大丈夫な)はずです。
という事は、理論上一番プロデュースしにくいデッキでも大丈夫……? そう考えた時に思いついたデッキ構築を以下に記載致します。

●理論上一番プロデュースしにくいデッキ

【デッキ構築】

アイドル
柊涼子(センター)
姫野瑛里
愛澤日和

楽曲デッキ 18枚
『Deal with』…3
『DETERMINATION』…3
『ウザラブ』…3
『純心ポイズン』…3
『私がスターライト』…3
『ROCKET DASH!!!』…3

イベントデッキ 3枚
『想いを繋いで』
『あの日の私に胸を張るために』
『かけがえのない瞬間』

・プロデュース(デッキ構築)のコンセプト

アイドルアライブはボルテージを上げないと何もできないと言っても過言ではないゲームです。
その為序盤は、ボルテージ上げやすい・または上げた時に恩恵のある楽曲カードを使用する事で、快適なプロデュースができるのだと思います。

逆にボルテージ上げやすい・または上げた時に恩恵のある楽曲カードを使わなければ……それが、理論上一番プロデュースしにくいデッキになるのではないかと考えました。

そこで今回は、楽曲がボルテージを上げた時に特に効果のないアイドル3人(涼子、瑛里、日和)を選出してプロデュースする事にしました。

・このプロデュース(デッキ構築)どうなの?

どんなプロデュースでも大丈夫! という事を証明できる位の動きはできると思います。

ただ、お世辞にもプロデュースしやすいとは言い難いデッキ構築です。
カードゲームですから、やはりカードの組み合わせを考えてデッキ構築をした方が良いのは間違いありません。

以下に、今回のプロデュース(デッキ構築)方針を記載致します。

●今回のプロデュース(デッキ構築)方針

プロデュースの方針は、センターアイドル、ボルテージの上げ方、理想的な勝ち方の順番で記載致します。

・センターアイドル

センターアイドルはゲームのセットアップごとに任命できます。
自分が涼子にしているのは(センタースキルの)好みです。
それぞれ特徴がありますので、自分に合いそうなセンタースキルを持つアイドルを選択するのが良いと思います。

・ボルテージの上げ方

ボルテージUPの値が大きい3人曲、2人曲を中心にボルテージを上げます。
(具体的にはROCKET DASH!!!、私がスターライト、純心ポイズンです)

最終的にはボルテージ100%を目指しますが、とりあえず60%以上になれば1人曲でファン獲得ができるようになります。
ボルテージを上げる速度は遅い為、観客席の様子を見てボルテージUPのチャンスを逃さないようにしたい所です。

・理想的な勝ち方

全ての楽曲カードがファン獲得の効果を持つ為、ボルテージが上がれば気持ちよくファンを獲得できるかと思います。
(そこに至るまでは大変ですが)

ボルテージ60%以上100%未満では涼子の1人曲で相手のファンを観客デッキに戻しつつ、瑛里の1人曲または2人曲で観客席の得点の高いファンを獲得していきます。
ボルテージ100%以上になったらファン獲得が強力な3人曲を使用しつつ、相手との点数差を縮めて追い抜く事を目指します。

また、イベントは可能なら瑛里のイベントを優先して使用していきます。
動きの遅いデッキではありますが、後半はある程度の爆発力を出せると思います。

以下に、各カードの使用感を記載致します。

●各カードの使用感

・柊涼子(センタースキル)

相手依存ですが、条件を満たすと自分のメモリーを増やし、相手のメモリーを減らす事ができます。
動きの遅いデッキの為、相手をけん制できる可能性があるのは悪い話ではありません。

センタースキルが発動しそうな相手だと思ったらセンターに任命します。

2024年3月15日追記
自分は相手が音羽の1人曲、2人曲を使用してきそうな相手なら発動しそうと判断します。
(理由は、音羽の楽曲は手札を減らさずにボルテージを上げる=同じターンに他の楽曲と一緒にボルテージUPをしてくると思うからです)
【追記はここまでです】

ただ、読みを外して効果が一度も発動しなかった場合、自分にとって都合の良い観客席になる事を祈ります。

・姫野瑛里(センタースキル)

独占チップにより観客席の中で得点の高いファンをキープし、相手に獲得されないようにする事ができます。
恐らくこの3人の中では一番無難なセンター任命だと思います。

強いて言うなら、独占チップを使用する為の声援チップの余裕がある場かどうかは見る必要があります。

・愛澤日和(センタースキル)

3人曲のファン獲得枚数を1増やす事ができます。
楽曲デッキの半分が3人曲の為、センタースキルの対象となるカードは多いです。

一見強力に見えますが、このデッキにおいては思いの外センタースキルが発動しない点にご注意ください。
(理由は、3人曲をボルテージUPの為に使用せざるを得ない状況が多いからです)

・Deal with

涼子の1人曲です。なるべくファン獲得で使用したいです。
相手のファン1枚を観客デッキに戻せます。
戻すファンは相手が選択する為過信は禁物ですが、ある程度の時間稼ぎができます。

・DETERMINATION

涼子(と音羽)の3人曲です。なるべくファン獲得で使用したいです。
相手のファン1枚を観客デッキに戻せます。

戻すファンはランダムの為、うまく行けば相手の得点の高いファンを戻す事ができます。
過信は禁物ですが、ある程度の時間稼ぎができます。

また、このデッキにおいてはボルテージUPの値が大きい貴重な楽曲でもあります。
今回は音羽が居ない為ボルテージUPの効果は使えませんが、手札の状況次第では選択肢になる事もあります。

・ウザラブ

瑛里の1人曲です。なるべくファン獲得で使用したいです。
声援チップをコストに、観客席のファン1枚を順番を無視して獲得できます。

効果だけ見た場合、2人曲と同じ効果を使用できるのは強力だと思います。
(1人曲使用+声援チップ(ファンサ)で実質2人曲と同じだけコストもかかってはいるのですが)

序盤のファン獲得の要です。

・純心ポイズン

瑛里の2人曲です。観客席のファン1枚を順番を無視して獲得できます。
なるべくファン獲得で使用したい所ですが、このデッキにおいてはボルテージUPの値が比較的大きい貴重な楽曲でもあります。

効果だけ見た場合は1人曲でも同じ事ができる為、こちらはボルテージUPで使用する事が多くなるかと思います。

・私がスターライト

瑛里の3人曲です。
観客席のファン+観客デッキの上2枚から、順番を無視してファンを2枚獲得できます。

なるべくファン獲得で使用したい所ですが、このデッキにおいてはボルテージUPの値が大きい貴重な楽曲でもあります。
その為、ボルテージUPに使用する事が多くなると思います。

・ROCKET DASH!!!

日和の3人曲です。他の3人曲よりファン獲得枚数が1多いです。

なるべくファン獲得で使用したい所ですが、このデッキにおいてはボルテージUPの値が大きい貴重な楽曲でもあります。
その為、ボルテージUPに使用する事が多くなると思います。

・想いを繋いで

涼子専用のイベントです。観客席のファンを、観客デッキの下に送る効果があります。
デメリット効果のあるファンに対して使用する事で、自分にとってファンを獲得しやすい状況を作れる可能性があります。
(可能性と言ったのは、その後補充するファンは観客デッキ次第だからです)

一応、相手に獲得されたくないファンを下に送るような守りにも使えます。
(それをしなければいけない時点で不利な状況だとは思いますが)

・あの日の私に胸を張るために

瑛里専用のイベントです。
観客席のファン1枚を観客デッキのファンと入れ替える事ができます。
(5点のインフルエンサーは対象外です)

使用メモリーは大きいですが、可能なら早めに使いたいです。
理由としては、使用が遅いと観客デッキの中に得点の高いファンが居なくなる可能性が出てくるからです。

このデッキは瑛里の楽曲が多く、メモリーの条件は満たしやすいと思います。

・かけがえのない瞬間

日和専用のイベントです。次に使用する楽曲のファン獲得枚数を1増やす事ができます。
使いやすい効果ですが、このデッキは日和の楽曲が少ない為、発動機会も少ないです。
プロデューサーさんの好みによって、他のイベントにしても問題ないかと思います。

●あとがき

ここまでご覧いただきありがとうございます。
この記事で少しでも、アイドルアライブはどんなプロデュース(デッキ構築)でも大丈夫だと思う人が増えれば幸いです。

余談ですが、今回のコンセプトで選出しなかったアイドル3人(紗季、音羽、文乃)のプロデュースはもう少し楽でした。
理由としてはこちらはボルテージを上げ易く、動きがある程度安定するからだと考えられます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?