見出し画像

ファーウェイ製品の弱点、デメリットはファーウェイ製品であるということ。

記事をご覧いただきありがとうございます。

みなさんはHUAWEI(ファーウェイ、華為)をご存知ですか?
日本の皆様にとっては、
「情報が抜かれる」「アメリカに制裁されちゃった企業」というイメージが強いと思います。

これらの真相はさておき、
今日はHUAWEI製品の弱点についてお話したいと思います。

・私が使っているHUAWEI製品

古い記事になりますが、ファーウェイのP30はいまだにサブスマホで使用中です。
iPad miniの購入で出番は減りつつありますが、
いまだに使用しており、全く問題ありません。

もう1点、ワイヤレスイヤホンのFreeBuds Proはいまだに現役です。
つい先日の発表会で後継機のFreeBuds Pro2が発表されましたね。

正直、FreeBuds Proは現状でも完成度がそこそこ高いと思うので、
あえてPro2ではなく、Proを狙うのもアリかと。

先日発売された新機種はこちら↓


上記2製品以外にも過去にはスマホP10やワイヤレスイヤホンFreeBuds 3iなども使用していました。

・ファーウェイ製品の特徴

現在は低迷中のHUAWEIですが、かつてはスマホ世界シェア1位を狙える立ち位置にいました。

スマホ以外でも、
ノートパソコン、ワイヤレスイヤホン、スマートウォッチ、ディスプレイ、ルーター等々の数多くの商品を展開しております。

制裁後でもワイヤレスイヤホン、スマートウォッチ、ディスプレイあたりは多くのユーザーに愛されていると感じています。

後発のメーカーでありますが、SAMSUNGやAppleの良いところ取り、
それを低価格で実現することで支持を拡大してきたメーカーだと思います。

・安いんだけど、普通に使える。
・むしろ他のメーカーが取り組んでいない機能もある。
・使うまでは中国製ってバカにしていました。

大体、こんな感想です。
最近ではXiaomiに取って代わられていますがね。

・ファーウェイ製品の弱点、デメリットはファーウェイ製品であるということ

ファーウェイ製品の弱点、デメリットはこれに尽きると思います。

もし、同じ製品をSONYが作っていたら日本でも爆売れだったはずです。
「ファーウェイであること」が一番のネックになっていると思います。

企業のイメージやブランドは非常に重要です。
特に日本人は海外のメーカーや企業に厳しいイメージがあります。

私のように製造業に従事している人はお分かりと思いますが、
made in●●なんてあってないようなもので、大半のものは中国で生産されています。
特に大量消費されている製品はほぼ中国で作られています。
最終の組み立てやアッセンブリーは自国でやっていますがね。


少し話がそれましたが、
もしファーウェイの製品がファーウェイ以外が発表していたら・・・
きっと違う結果になったでしょうね。

以上です。
最後までご覧になっていただきありがとうございました。

どんな些細なことでも構いません!
コメントいただけると喜びます。

よろしければ以下の記事もご覧ください。

Twitterもしています。
よろしければフォローしてください。
https://twitter.com/kaisyanosyakai

——————————————————————————————————
当記事はAmazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

最後まで読んでいただきありがとうございます。何か気になった点、ご質問があればお気軽にコメントをお願いします。あなたにとって1つでも有益な情報を提供できたのであれば幸甚です。