見出し画像

インタビュー企画に参加しました

こんにちは。会社の社会人です。
今日は「インタビュー企画に参加しました」の話です。

早速ですが、以下の記事・企画に参加しました。

Bamboochanさんはnote、YouTube、Twitter、Kindle出版等で幅広く活動されています。
私もnoteやTwitterで大変お世話になっているため、この企画に参加しました。

・どんな企画か

簡単に言うと「参加者、視聴者からの質問に回答してくれる」コーナーです。
YouTubeやTwitterなどでも見かけたことがある人もいらっしゃるのではないでしょうか。

質問はいくつでも構わないようでしたが、私は以下の5つの質問を行いました。

・私が考えたインタビュー内容(質問内容)はこんな感じ

1.YouTubeへの投稿を始めたきっかけを教えてください。
2.主に使っているスマホ、PC等を教えてください。
3.これはぜひみんなに知ってほしいというスマホアプリがあれば教えてください。
4.note毎日投稿は365日達成後、どうする予定ですか?
5.ガジェット系でよく見ているYouTuber、チャンネルがあれば教えてください。

私をフォローしていただいてる人の大半は以下のジャンルだと思います。

・ガジェット(iPad、スマホ)
・Kindle
・業務改善、自己啓発

今回の内容はガジェット系に寄っていますが、お許しください。

以下、質問に対する回答です。

極力生々しさを出したいため、ほぼ原文のまま載せています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

↑この線で囲まれている部分がBamboochanさんの回答です。

・1.YouTubeへの投稿を始めたきっかけを教えてください。

回答は以下です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最初の投稿は実は今のチャンネルじゃないんです。
高校生の頃、もう10年くらい前にiPod touchを買いました。
たしか、第4世代だったと思います。
背面が鏡のようになっていて非常に好きなデザインでした。

そして、当時めちゃめちゃハマっていた「遊戯王」の開封動画やデッキ紹介、弟との対戦動画をアップするようになったのが動画との出会いです。
(既にチャンネルは削除してしまっています)

その時は編集なんて一切していませんでしたが、その後iPadを親に買ってもらったことで今のチャンネルをスタートしました。
当時はiPad編集の限界に挑戦ということで試行錯誤しながら弟と趣味の延長線上で動画を投稿していました。

その後、瀬戸さん、Kazuさん、秋葉仁さん、ジェットさんなどの商品紹介レビュアーにハマりガジェットにより一層のめりこんでいきその後は、アイドルの動画を中心に投稿し今はルーティン動画を投稿しています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

BamboochanさんのYouTubeチャンネルはこちらです。

ぜひチャンネル登録をお願いします!
ルーティン動画ってジャンルがあることをBamboochanさんのおかげで知りました。

・2.主に使っているスマホ、PC等を教えてください。

回答は以下です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

私は高校生の頃にはじめて携帯を買ってもらい、それは当然ながら「ガラケー」でした。
そこから、大学生になりiPhone5を買ってもらってからはずっとiPhoneを使っています。

iPhone5→6s→8→11という感じで今はiPhone11を使用しています。
変なタイミングで11を買ってしまいSE2や12miniという端末を買いそびれたので今年でる機種はゲットしたいと思っています。

PCについてはMacを使っています。
動画についてはiPadで編集できていましたが、カメラ(NE-X 5R)も買って本格的な編集をしたいのとブログをやりたいという理由から2013年にオークションサイトで中古のMacを買いました。ちなみに2011年モデルの11インチタイプです。

それを5年くらい使い流石に電池持ちが悪くなったので、2018年に今は廃盤となってしまっているMac史上最軽量のMacBook12インチを購入して今もそれを使っています。

iPad Proを使うことが多いのでMacは家に置きっぱなしなので、次買うならばiMacとか大きめのMacBook Proを買おうかと思っています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

iPhone、iPad、MacとApple商品が3つ揃っているのは羨ましいですね。
私は現状iPadのみなので、まずはiPhoneからと思っています。

・3.これはぜひみんなに知ってほしいというスマホアプリがあれば教えてください。

回答は以下です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ガジェット好きとしてやっていますが、実はアプリについてはあまり興味がなくって、有料アプリもほとんど購入していません。笑
スクリーンタイムを見ても、「YouTube」「Safari」「note」くらいしか開いていません笑

そんな中でずっと使っている有料アプリがTwitterを見るための「Tweetbot」というアプリです。

もう何年も前から使っていますが、ジェスチャー機能が充実していて非常に使いやすいです。
特に広告が一切出ないのが魅力です。
しかしTwitterも収益化をしていかなければいけないので、
公式のTwitterアプリじゃないと使えないアンケートやfleetなども増えてきたのでそろそろ公式アプリを使わないといけないかなとは思っています。
見るだけなら圧倒的にtweetbotです!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

私もアプリは疎いので、みなさんのおすすめアプリがあれば教えて欲しいです。
むしろそんな企画をしてみようかなとふと思いました笑

・4.note毎日投稿は365日達成後、どうする予定ですか?

回答は以下です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今はまだ何とも言えませんが、毎日投稿は続けたいなと思います。
今のように毎日2,000文字の文章を書くよりもっと見てくれる人とのコミュニケーションを大切にしていくような記事を書いていきたいです。
そして、より有益な情報を定期購読マガジンで配信していくスタイルにできればと思っています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

私も定期購読マガジンや有料記事は興味はありますが、現状踏み出せていないヘタレです。
定期購読マガジンも乱立しているので、自分が始める前に今回インタビューしたBamboochanさんの有料マガジンをお試しで体験してみようかなと思っています。

みなさんは有料記事や定期購読マガジンについてどう思いますか?
よろしければコメント頂けますと幸いです。

・5.ガジェット系でよく見ているYouTuber、チャンネルがあれば教えてください。

回答は以下です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ガジェット系でよく見るのはやはり「iPadの使い方」でお馴染みの「平岡さん」です。

iPadの使い方や紹介が丁寧でいつも参考にしています。

そして、KICSのイマムラさんのガジェットレビューも視点が鋭くて好きでみています。
ちなみにイマムラさんのソロループレビューをみて私もソロループバンドを買いました笑

さらに、トーマスさんもよく見ます。
トークが心地よくて長い動画でも全然見れてしまいます。
普段はApple製品しか使わないですがトーマスさんの動画で他のメーカーの情報を仕入れるようにしています。

最後は「せろりんね」さんです。

女性でガジェットが好きなのって結構珍しい気もします。
「ガジェット女子」好きになりそうです。
とても可愛らしいだけでなく、めちゃめちゃ知識も凄いので毎回勉強になっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

せろりんねさん以外は自分もチャンネル登録していますね〜
平岡さんは僕もiPad導入に至った1番の要因なので、本当に感謝しています。
(今、この記事もiPad Proで執筆しています)
平岡さんはAppleから「日本市場へのiPad普及に貢献した」ということで特別手当をもらっても良いレベル。

・最後に

noteでこのような企画に参加したのは初めてでした。
これがきっかけでBamboochanさんと私のフォロワーが繋がることがあれば嬉しいですね。

noteに限らずあらゆるSNSは「結局、人と人との繋がり」だと思うので、こういう企画っていいですね。
途中で触れましたが自分も何かできればなぁと思います。
既に繋がりはあるものの、このようなきっかけを通して深くなる可能性はありますよね。

逆に今回自分がした質問を自分で答えると言うのも記事としてアリかな?
考えておきます。

以上です。
今回も最後までご覧になっていただきありがとうございました。

どんな些細なことでも構いません!
コメントいただけると喜びます。

Twitterもしています。
よろしければフォローしてください。
https://twitter.com/kaisyanosyakai

最後まで読んでいただきありがとうございます。何か気になった点、ご質問があればお気軽にコメントをお願いします。あなたにとって1つでも有益な情報を提供できたのであれば幸甚です。