見出し画像

iPadはセルラーモデルかWi-Fiモデルのどちらにするべきか

こんにちは。会社の社会人です。
今日は「iPadはセルラーモデルかWi-Fiモデルのどちらにするべきか」の話です。

度々見かける内容ですが、私も触れたいと思います。

タイトルの通りiPadを購入する際にセルラーモデルかWi-Fiモデルのどちらを選択するのが望ましいかという点です。

結論から申し上げますと私はどっち?と言われたら断然セルラーモデルを購入します。
ただし、最終的には使う人によって正解は変わるということは忘れないでください。

・セルラーモデルとWi-Fiモデルの違い

基本的にはiPad単独で通信機能を有することができるのがセルラーモデル。
逆にiPad単独で通信機能を有しないのがWi-Fiモデル。

上記になります。
些細な違いはありますが、セルラーモデルは通信SIMカードを使用することでiPad単独で通信が可能です。

些細な違い
※アンテナによる外観の違い
※重量はセルラーモデルがわずかに重い(差が大きい機種でも10g程度)

・Wi-Fiモデルのメリット

とにかく価格です。
Wi-Fiモデルを選択するメリットはこれに尽きます。
iPadのモデルにより差はありますがWi-Fiモデルはセルラーモデルに比べて15,000円程度安いです。

・セルラーモデルのメリット

通信契約を別途行うことでiPad単独で常時通信することができます。
ネット環境に依存しなくなるので、ネット環境に対する考え方は「普通のスマホ」と同じになります。
当然、そのようなiPadでテザリングを行うことで他の機器をネットワークに接続することも可能です。

よく勘違いしている人が多いですが、セルラーモデルでもSIMカードなしで普通に使用することは可能です。
どういうことかというとセルラーモデルを購入したからといって、必ず通信SIMの契約をしなくても良いということです。
SIMカードをささなくても、Wi-Fiに接続して使用できます。

もう1つのメリットとしてセルラーモデルのみGPS機能が搭載されています。
厳密にはWi-FiやiPhoneとの連携で位置情報を取得できますが、GPS機能があれば正確な位置情報を取得できます。

・どちらを選択するべきか

様々なパターンを想定してみました。
おすすめしたいモデルはスタイルにより変わります。

あらゆる要素よりとにかく価格を優先する人
→Wi-Fiモデル

どうせ高い買い物をするなら後で後悔したくない人
→セルラーモデル

自宅や行きつけのカフェなど必ずWi-Fi環境があるところでしかiPadを使わない人
かつ、今後もそのような運用方法は変わらないと断言できる人
→Wi-Fiモデル

わざわざネット環境を気にすることが嫌な人
ネット環境に接続することすら手間に思う人
→セルラーモデル

今は別途通信SIMカードを契約する予定はないが、将来の可能性を購入段階で完全に否定するのが嫌な人
→セルラーモデル

お金が余って余って仕方がない人
→セルラーモデル

GPSによる位置情報取得が欠かせない人(非常に稀)
→セルラーモデル

・余談:本体の価格差をどう考えるべきか

仮にWi-Fiモデルとセルラーモデルの差が15,000円とします。
この価格をどう考えるかは正直個人の価値観です。

私はiPad Proを購入した際はセルラーモデルを購入しました。
おそらくこれから購入する際もセルラーモデルを買うと思います。

理由としては大きく以下です。
・どうせ高い買い物なので、そこまで価格を落とそうと思わない。
・あとで使いたくなった時に後悔したくない。

ただ、実際のところ半年ほど使用してセルラーモデルの恩恵を受けたのは2回程度です。
冷静に考えるとWi-Fiモデルでもよかったのかもしれません。
でも、いざ買う時になったら次もセルラーモデルを買ってしまいそうです。
変なところで妥協したくないので。。。

価格差について考え方によってはiPadを2年で手放したとしても、以下となります。
15,000÷2÷365=20.54794...
1日あたり21円程度の差ですが、これをどう見るかは個人の価値観の差ですね。

あと、Wi-Fi環境下ではない時はスマホでテザリングすればいいじゃんって声があると思います。
しかし、作業の入りのハードルを下げることができるというのは非常に大きいですよね。
まぁiPad自体が作業の入りのハードルを下げることができる素晴らしい端末ですが。。。

・まとめ

色々書きましたが、最終的に決定するのは自分です。
自分の用途や予算を十分に考慮した上で最適な選択ができるようになれば、後悔することはないと思います。

よろしければ以下の記事もご覧ください。

以上です。
今回も最後までご覧になっていただきありがとうございました。

Twitterもしています。
よろしければフォローしてください。
https://twitter.com/kaisyanosyakai

最後まで読んでいただきありがとうございます。何か気になった点、ご質問があればお気軽にコメントをお願いします。あなたにとって1つでも有益な情報を提供できたのであれば幸甚です。