見出し画像

カイ書林 Webマガ Vol 14 No11

このメルマガおよびWebマガは、弊社がお世話になっている先生方に毎月配信します。毎月「全国ジェネラリスト・リポート」と「マンスリー・ジャーナルクラブ」を掲載しています。


【好評発売中】

  1. 澤村匡史著:循環器救急・集中治療の高価値医療 日本の高価値医療⑧

  2. 和足孝之・坂口公太編集:医療現場に必要なリーダーシップ・スキル ジェネラリスト教育コンソーシアム Vol.19

  3. 筒井孝子・東光久・長谷川友美編集:看護必要度を使って多職種協働にチャレンジしよう ジェネラリスト教育コンソーシアム Vol.18

  4. 杉本俊郎編集:内科専門医が教えるジェネラリスト診療ツールキット

  5. 医療者のためのリーダーシップ30 の極意 Sanjay Saint&Vineet Chopra,翻訳:和足孝之

  6. 長瀬眞彦著:東洋医学診療に自信がつく本

  7. 梶 有貴、長崎一哉 編集:ジェネラリスト×気候変動― 臨床医は地球規模のSustainability にどう貢献するのか? ジェネラリスト教育コンソーシアム Vol.17

  8. 筒井孝子著:必携 入門看護必要度

  9. 筒井孝子著:ポケット版 看護必要度

  10. 鎌田一宏・東 光久編集:再生地域医療in Fukushima (ジェネラリスト教育コンソーシアム vol. 16)


■2023年度 第20回ジェネラリスト教育コンソーシアムが11月26日開催されました

テーマ:第2 回 わかる・使える看護必要度を使った多職種協働

講師:

  • 筒井孝子 兵庫県立大学大学院

  • 坂田 薫 京都民医連中央病院 看護部長

  • 松原健治 株式会社デザインケアみんなのかかりつけ訪問看護ステーション神戸

  • 西井 穗 神戸女子大学家政学部講師

(参加者の声は下記のカイ書林図書館参照)


■2023年度 第5回Choosing Wisely Japan オンライン・レクチャーのご案内

「救急領域におけるChoosing Wisely」

花木 奈央 先生
大阪大学大学院医学系研究科 公衆衛生学教室 特任助教
NPO 法人 総合救急医学研究会 (EMA) 理事

12 月2 日(土)14:00 ~ 15:30

方法:オンライン(Zoom)講演と質疑応答

Choosing Wisely(賢明な選択)は、医療者と患者が対話を通じて、科学的な裏づけ(エビデンス)があり、患者にとって真に必要で、かつ副作用の少ない医療(検査、治療、処置)を「賢明に選択」することをめざす、国際的なキャンペーン活動です。
Choosing Wisely Japan は、日本でChoosing Wisely を推進するため、2016 年より活動しています。
今回のセミナーでは、「救急領域におけるChoosing Wisely」と題して、Choosing Wisely の観点から花木奈央先生が講演します。この機会にぜひご参加ください。 

主催:Choosing Wisely Japan
参加費:1,500 円


■全国ジェネラリストリポート

考え方を考える

土肥栄祐 国立精神神経医療研究センター 神経研究所

現職では細胞外小胞の新しい解析系の開発とこれを用いた生物学的研究や臨床応用、また患者さんの症状・所見を中心としたテキストデータを活かした学習・診断資源の創出に取り組んでおります。

臨床に活かせる研究を目指す中で必然的にAI/DXの勉強もするのですが・・・もはや何が最先端なのか分からない程の加速的に発展し、個人レベルのフォローは限界を迎えつつある様に感じます。このスピードについて行くには、情報共有に透明性があり、変化に柔軟に対応できるネットワークに属する事が大切ではないかと考えています。同時に、リテラシーさえあれば、いつでも途中参加できて、いつでも一時離脱できる、そんな余裕のある生産性の高いオープンな環境が創れると素敵だなぁと、色んな方々と模索しています。

一方で、初めてデッサンを勉強したのをきっかけに、アート思考も学びました。アートとサイエンスは新たな課題発見・提案、デザインとテクノロジーは課題解決・手法、と、アートとサイエンスの目指すところが同じで、目からウロコの学びでした。

前回は、“Generalなイシューは何かを探求する“の題で寄稿しましたが、実はこのイシュー探しもトレーニングで伸びる様です。コツは、”考え方を考える“ことで、根っこにある価値観を問い直し、アップデートする。これを自然に出来る様になるのが目下の目標です。


■マンスリー・ジャーナルクラブ

鋪野紀好 千葉大学大学院医学研究院 地域医療教育学

Tamura H, Shikino K, Sogai D,et al.Association Between Physician Empathy and Difficult Patient Encounters: a Cross-Sectional Study . J Gen Intern Med. 2023;38(8):1843-1847. doi: 10.1007/s11606-022-07936-0.

【要旨】
背景:医師は頻繁に患者を難しいと経験(Difficult patient encounters: DPE)することがある。今回の研究は、より共感的な医師は患者との対応を難しいと感じる回数が少ないかどうかを探究するものである。

目的:医師の共感性とDPEとの関連を調査すること。

研究デザイン:断面研究。

対象者:対象者は、3~8年の経験を持つ18人の総合診療医。調査は2018年8月~9月、2019年4月~5月に、6つの医療機関で実施された。

アウトカム: ジェファーソン共感尺度(Jefferson Scale of Empathy:JSE)のスコアに基づいて、医師を低共感性グループと高共感性グループに分類した。医師は各患者の診察後にDifficult Doctor-Patient Relationship Questionnaire-10(DDPRQ-10)を記入した。DDPRQ-10で31以上のスコアの場合をDPEと定義した。統計解析にはマルチレベル混合効果ロジスティック回帰モデルを実施し、患者レベルの共変量(年齢、性別、精神疾患の既往)を調整し、医師レベルでクラスタリングを行うことで、医師の共感性とDPEとの関連を調査した。

結果: JSEスコアの中央値は114で、JSEスコアが96-113および114-126の医師は、それぞれ低共感性グループと高共感性グループに分類された(それぞれ8人と10人ずつ)。低共感性の医師の場合DPEは23%、高共感性グループではDPEは11%であった(OR: 0.37; 95% CI = 0.19-0.72, p = 0.004)。JSEスコアとDDPRQ-10スコアは負の相関がを認めた(r = -0.22, p < 0.01)。

結論:共感的な医師は、DPEとと感じる可能性が低く、共感力は、医師が対応の難しさを認識する際の重要な要素である。

【コメント】
本研究では、共感力(エンパシー)が高い医師は、difficult patient encounterと感じる割合が低いことがわかった。Difficult patient encounterは医師のバーンアウトの要因としても知られており、共感力は医師の能力として重要である。また、「共感力は高めることができるのか?」という疑問もあるかもしれないが、共感力は後天的に向上するもので、教養を身に付けたり、患者を理解するためのトレーニングを受けることで能力開発することが可能とされる。


■カイ書林図書館

ジェネラリスト教育コンソーシアムのご案内
第2 回 わかる・使える看護必要度を使った多職種協働の参加者の声

・本日の内容で一番興味を持たれた点は何でしょうか?

  • 多職種での意見交換

  • グループチェンジのディスカッションが初めてで興味深かった。

  • ケアの連続体について、実感できた。

  • 看護必要度の活用方法について。

  • 多職種連携に必要なツールであること。

  • 一番初めの「看護必要度とは」の講義。

  • 看護必要度項目における曼荼羅チャートの利用方法に関して非常に興味を持ちました。

  • 実際に多職種で共通言語とする運用例(ケアの連続体)

  • 今まで看護必要度は診療報酬や施設基準に必要なものという認識でしたが、看護必要度が1点変わるだけでケアの課題が見つかり、多職種で関わることに繋がるんだと知れました。今まで退院調整をしながら必要度を見てなかったので、意識してみようと思います。参加させていただきありがとうございました。

  • これまで看護必要度にかかわることがなかったが、多職種連携・多職種協働のツールとして可視化できて、より分かりやすく共有できると感じた。

  • 病院内だけでなく、地域でも看護必要度を活用されている現状を知り、連携のツールとしての重要性を再認識しました。


・今後、取り上げて欲しい、内容がありましたらお書きください

  • 重症度看護必要度の研修を継続していただきたい。

  • 今回の内容で介護職系の人とか、もっと色々な職種がいればいいなと思いました。

  • 具体的に活用した事例に紹介やポイント。

  • コメディカルに向けた看護必要度の活用について。

  • 実際に看護必要度項目を利用したチームマネジメントを実践されている施設の実践報告などをお聞きしたくなりました。また、看護必要度を利用した多職種協働型ケアに関する研修会を単発ではなく、継続的な研修(クール研修)を受けてみたいです。

  • 終末期ケア

  • 今回のような内容で、ディスカッションにより更に深めていける内容を希望します。

  • 実際に病院から退院し、在宅へ看護必要度を活用した事例の共有など。

  • 貴重なご講義ありがとうぎざいました。また、看護必要度の講義があれば是非参加したいです。

  • 最後の筒井先生の、多職種が看護必要度をツールとして使いこなしたらこの国の医療は変わる、というのが衝撃的でした。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?