見出し画像

今がつらい初任者の先生へ

僕は初任者や若手教員の先生の味方です。
ということを前提に伝えます。

結論からいいます。


『みんな甘すぎ』です。


※以下、言葉は強くなるし、厳しいこと言います。気分を害すると思うので、見たくない人は見ないでください。そして、いつもと比べてキモいくらい長いです。


Twitterで、しんどい!辞めたい!指導わからなすぎ!無理すぎ!まだ教科書開いていない!涙出てきた!みたいなツイートがどうしても目につきます。(もちろん、そうでない初任もいるし、あくまでTwitterにいる一部の「つぶやき」でしかないことは分かっています)

僕に言わせたら、「これまで先生やったことないんだから、そんなん当たり前だろ」って感じです。

最初から授業や学級経営が上手くいくと思うな!上手くできるほど、授業準備や教材研究、学級経営の研究なんて大学でやってきてないだろ。

「何が分からないかが分からない」から質問もできない!って初任者、じゃあそうやってちゃんと同僚の先輩方に伝えたか?何にも教えてくれない!ってただ嘆いてるやつに誰が教えるか!

こういう指導方法教えますよ!こういうスライドや資料あげますよ!って人(Twitterにもいますし、僕もやりました)のところにいって、もらうものだけもらって満足してる初任者もいると思います。別にいいです。好きに使ってくれて。

だけど、「ありがとう」も言えないようなやつ、悪いけど先輩方は応援しようと思わないんじゃない?だから、何にも教えてもらえないんじゃない?そう、礼儀もなってないんです。

あと、初任者が定時退勤できない辛いってコメントもよく見るし、初任者なのに定時退勤できてるウチ(学校)はホワイトだわ、みたいなコメント、これも気に入らない。

退勤するのは自由だし、定時で帰れるに越したことないけど、自己研鑽の時間は「仕事」じゃないぞ?ちゃんと自分のスキルアップのために勉強してる?学ぶことも「働いてる」と勘違いしてる若手が多すぎなんじゃない?

できないから勉強するし、少しでもできるようになりたいから自主的に練習したり研修に参加したりする。これは教員だけでなく、どの業界だって一緒。

優秀なビジネスマンは他がやってないところでお金払って学んでる。タダで学べることももちろんあると思うけど、そこは所詮タダ。誰でも手に入れられるものしか手に入りません。

今、これだけブラックだ!と騒がれてる業界ですが、「教育」はみんなが興味あるから報道もされるし、騒がれてるけど、取り上げられもしない教員よりもよっぽどブラックな業界だって山ほどあります。TVや建設業界とかに比べたら、よっぽどいいよ。

そもそも、「あなたならできる」と評価してもらったから、教員になれたんです。
まず、そこに誇りを持ちなさいな。

最初は分からない!できない!辛い!の連続かもしれないけど、先輩方に必死で食らいつきなさいな。

失敗を恐れすぎなんだよ、子どもや保護者が怖いからって。失敗しないで成長できる思うな!

失敗したら、きっと優しい先輩が助けてくれるよ。(たまに助けてもらえない現場もあるらしいけど、そうなったらごめん。強くなるしかない)

いくら泣いたっていい、最初の1ヶ月くらいは歯食いしばって児童生徒理解に努めて、本気で子どもたちと向き合いなよ。

子どものことで分からないことあれば、同僚に聞いてないで、保護者に直接聞いてみなよ。(「お子さんについて、教えてください」って聞けるの強くね?)

分掌の仕事も教室環境の整え方も、給食準備の仕方も「とりあえずやってみて」ってしか現場の先生は言わないよ?だって、教えるのは時間かかるしめんどくさいから。それくらい自分たちの仕事もたくさん抱えてんだよ。
(まぁ、この人材育成の部分、業界の衰退に直結するから、本当は教える側にも「教える研修」とか課さなきゃいけないとは思うけど)

迷惑かかったっていいから「何にも分からないんです。教えてください!」とか「最初から失敗したくないから教えてください!」とか、なりふり構わず聞くんだよ。

要は、『コミュニケーション能力』が乏しいんです。そのくせプライドは高いんです。

えっと、だいぶ感情的になったので、一度話を戻します。

僕は初任者や若手教員の先生の味方です。

そして、今の初任者の先生たちは仕事が「うまくいかなくて当然」だと思っています。

だって、先生初心者なんだから。
いいんだよ、うまくいかなくたって。

だけど、それでも辛いと感じるのは失敗を恐れてるにもかかわらず人に聞けないくらいはプライド高い中途半端な甘ちゃんだから。

仲間を頼れない先生に、「協力」を教えることはできないよ。
自ら学ばない先生に、「学ぶこと」を教えることはできないよ。

なにより

自分を信じることができない先生に、先生はつとまらないよ。

僕は、今の初任者が歩んだ道を13年前に歩きました。

新卒初任で3つの学年(中学校籍ですから)の授業を持って、中1の担任に野球部顧問。

管理職に叩かれ、同僚に叩かれ、生徒や保護者からのクレームに耐え、不登校生徒も持った。休日も捧げた部活動では不適切な指導と言われ、僕の知らないところで緊急保護者会を開かれ「やり方が良くない」と、地域の方の評判もすこぶる悪かった。(「優れた選手が優れた指導者であるとは限らない」と、面と向かって言われたよ。忘れてねぇからな。)

今思えば、よくこんなんで教員やってたなって思うけど、当時は「自分が教員になれなかったら今年は誰も採用されないな」ってくらい本気で思ってたし、「初任者」である自分のクラスになった生徒に申し訳ないなんて、一度も思ったことなかったです。

それくらい「自分のことを信じて」いました。

初任者の先生たちよ、

まずは「自分を信じること」

そして、たくさん失敗をすること

その失敗を次に生かすこと

周りは味方、頼ること

時間とお金をかけてちゃんと学ぶこと

これを意識できれば、大丈夫。
ちゃんと先生やれるから。

色々ぐちぐち言いましたが、
僕は「あなた」の味方です。

僕はみなさんの少しだけ先を行って、暗い闇の広がるこの業界に光を灯すから。

信じてついて来てください。 

「あなた」がいれば安心です。
日本の教育の明日は明るい、そう信じています。

最後に、少しだけ宣伝を…
僕はすごい論文や書籍を出したこともなければ、すごい研究で表彰されたこともない、特別授業が上手いわけでもなければ業績評価が特別良かったわけでもない、どこにでもいる「普通の先生」です。

だけど、生徒からも同僚からも保護者からも「普通の先生」と言われることはありませんでした。

「自分にしかない独自の価値を生み出すこと」

コレが支持されるポイントだと思っています。そして、今コレを若手の先生たちに伝えるのが僕の役目だと思っています。

ここまで、読んでくれたモノ好きな「あなた」はきっと何かを変えたいと思っているに違いない。(そうでなかったらごめんなさい。調子乗りました。)

もし、現状に悩んでいて(働き方や学級経営、授業準備など)1日でも早く抜け出したい!もっと自分のやりたい教育ができるようになりたい!もっと先生を楽しみたい!と思っている先生に、こんな学びを紹介します。

🔺コレです🔺

今、僕のところでは全国から10名の若手の先生らが学んでいます。(2023年4月現在)

自分の時間でお金かけて学ぶ習慣がない人がたくさんいるけど、ウダウダ悩んで苦しみながら効率の悪い仕事を1年間やってたら、きっと教員辞めたくなるから。

そうなる前に、時間とお金かけて一緒に学んでみませんか?
明日からの学校がワクワクに変わりますよ?

せっかく先生になったんだから、どうせなら楽しみたくない?今の働き方見直して、より良い教員生活を送ろうよ。

なんにしたって、僕は初任者や若手教員の皆さんの味方です。

未来の日本をよろしくね。
あなたの活躍を応援しています。

初任者・若手教員の味方 代表:かいざー


若手教員の皆さんへ!公式LINEで一緒に学ぼう!授業や日々の教育に関する悩みや相談を、かいざーが全力でサポート!気軽に繋がって、教育の楽しさを共有しましょう!かいざーと一緒に成長できるチャンスです!今すぐ登録して、新たな教育の世界を開拓しましょう!

かいざーのLINE公式アカウント 友達募集中

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?