kairy

元証券会社勤務。現在は、会社経営をしながら個人投資家として活動。旅行が趣味。 ※個人…

kairy

元証券会社勤務。現在は、会社経営をしながら個人投資家として活動。旅行が趣味。 ※個人の主観で記事を書きますので投資は自己責任で宜しくお願い致します。

最近の記事

外貨資産運用方法

今日は、外貨での資産運用について話します。 ※あくまで私の主観です。 方法は大きく3つあると思います。 外国株(投資信託を含む) 外貨建債券 外貨MMF 順番に説明します。 1.米国株などに代表される海外株式や投資信託を保有し、キャピタルゲイン、配当収入を得ながら外貨を保有。 →アップル、エヌビディア、オールカントリーなど 2.米国国債や外貨建社債などを保有して、金利収入を得ながら外貨保有。 →参考:米国国債(ストリップス債)残存5.3年/4.1%程 3.外貨

    • 外貨資産保有の意義

      個人的な見解をお話します。 私は外貨を保有するべきだと考えています。 理由は、資産防衛・リスクヘッジのためです。 我々は日本人ですが、円だけで大丈夫でしょうか。 現在、円安により輸入頼みの日本の物価は上昇し、インバウンドが盛り上がる反面、我々日本人が海外旅行に行くハードルが上がっています。 もしかすると今後、海外旅行はお金持ちでないと行けないような時代が来るかもしれません。 過去、米ドル円が急激な円高になった局面は記憶にありますでしょうか。 2011年、1995年などで

      • MY新NISA

        私の新NISA活用方法について書きます。 積立枠 emaxis slim 米国株(S&P500) 毎月10万円 成長枠 emaxis slim 米国株(S&P500) 年初に一括購入 銘柄選定理由 過去のパフォーマンスが優れている。 (オールカントリーなど、他インデックスと比較して。→今後もいいとは限らないが) 何事も世界の中心はアメリカ企業だから。 (昨今のAIブームに然り、GAFAMのような世界の覇権を持つ企業は、殆どがアメリカの会社。) 人気のオールカントリ

        • 16日の米国市場

          16日のNY株式相場は反落しました。 年内の利下げ期待、ウォルマートの好決算などを受け堅調なスタートでしたが、終盤にかけて利益確定売りに押されるような展開でした。 ダウ平均は一時40051.05ドルまで上昇し、初めて4万ドルの大台を突破しましたが、38.62ドル安(-0.10%)と小幅ながら3日ぶりに反落して終了しました。S&P500とナスダックも前日に続いて取引時間中の史上最高値を更新しましたが、S&P500が0.21%安と3日ぶりに反落し、ナスダック総合は0.26%安と4

        外貨資産運用方法

          MY ポートフォリオ

          エヌビディア30% ブロードコム10% サムサラ20% クラビヨ15% アステララボ13% センチネルワン12% 現在は、AI関連銘柄をメインに運用しています。 日本株については投資したいと思える銘柄がないため、現在保有していません。 今後、トレード状況や銘柄についてなど共有できればと思っております。

          MY ポートフォリオ