見出し画像

ウークイお疲れさまでした!

こんばんは!怪獣です。
金曜日に台風が接近しそうです!
明日のうちに洗濯を終わらせて、仕事が終わったら買い物に行かなきゃ!今年は台風の当たり年ですね〜


さて、沖縄の皆さん!お盆お疲れさまでした!
私は仕事を定時で終わらせて、急いで祖父母の家へ行ってきました!
お盆とお正月にしか会わない親戚もいて楽しかったなぁ〜
従兄弟の子どもたちも小さい頃はよく会ってお泊まりとかしていたけど、大きくなって部活をするようになってからはあまり会えていなかったので久しぶりに会えてよかった!


お盆のやり方って家によってきっと違いますよね?
結婚してたときなんて必死すぎて何やったか覚えてないし、10年以上前に2〜3回経験したくらいなので他の家のやり方なんて全くわかりません…。

祖父母の家では、ある程度の時間になったらウチカビを焚いて、そこに仏壇に置いていたお酒やお茶などをかけて、仏壇に飾っていたお菓子や果物、重箱料理を少しずつ分けてお見送りする場所(玄関先)に持って行くんです。

ただ、お盆って1年に1回じゃないですか。
なかなか細かいことが覚えられないんですよね。
毎年「あれ?どんなしてたっけ?」ってなるんです。

というのも、私が小さい頃にお盆を取り仕切っていた祖母は認知症で何もできないし、私の母や叔母さん(お嫁さんたち)はもう誰もきません。(まぁ色々あって。。。)
なので祖父母と一緒に住んでいる叔母さんと私、姉がメインでやるんですけど(今年は仕事を優先したのでほぼ叔母がやってくれたけどw)、まぁ教えてくれる人がいないから毎年ドタバタw

準備は「これでいいんだっけ?」「まぁいいんじゃない?」という感じでやってましたし、今日のお見送りでは「これ忘れてるよ!」というやりとりを何度か繰り返していました。

若干ボケ気味の祖父がマイペースというか、自己中すぎてややキレかけたタイミングもありましたが、父がフォローしてくれてことなきを得ました。父ありがとう!

娘とは「来年はご先祖様にマックをお供えしてみよう!」ということになったので、来年のお盆が楽しみです!
※多分去年か一昨年くらいにはタピオカをお供えしましたw

さらには帰宅しながら道じゅねーも見ることができました!やっぱり道じゅねーなしではお盆は終われない!!!
今年も娘と一緒に見れてよかった!来年からも一緒に見てくれますように!


最後に、全国のお母さん!今日も1日家事・育児・仕事お疲れさまです!
ウチカビって基本的に仏壇の前で燃やすんですよ。
冷静に考えたら、家の中で何かを燃やすってめちゃくちゃ危険じゃないですか?煙充満するし、めっちゃ灰飛ぶし。。。
なんでこんな風習になったんだろうか。。。
今後調べてみたいと思います!
それではおやすみなさい

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?