マガジンのカバー画像

地歴日記

26
部員たちが書いた「地歴日記」をここにまとめました。 更新頻度は週に1回程度、新しく投稿した記事をこちらに追加していきます。 是非ご覧ください。
運営しているクリエイター

#副部長

【地歴日記 #12】 副部長、熊谷氏について語る。

こんにちは。海城地歴研の副部長です。 早速ですが、皆さんは「熊谷直実」という人物を知っていますか? 歌舞伎好きの方なら「敦盛」などで知っているかと思いますが、平安時代末期(つまり源平合戦の時)に源氏に味方して戦った人です。 初めは平知盛につかえ、源頼朝が最初に挙兵した時には大庭景親とともに頼朝をボコボコにしました。 ですが、その後頼朝に従い木曾義仲討伐や平氏追討で活躍しました。その中でも一ノ谷の戦いにおいて、自分の子供のような年齢の平敦盛を討ち取った話は有名です。 鎌倉時

【地歴日記 #6】 副部長、古代文字ヒエログリフについて語る。

こんにちは! 海城中高地歴研の副部長です。今回ヒエログリフについてまとめました。見ていきましょう!! THE・古代文字 ヒエログリフ ヒエログリフとは、古代エジプトで使われていた文字で、紀元前3000年前から紀元400年ぐらい(日本だと縄文時代から古墳時代前期)まで使われていました。 言語の中でも特に古い(最古の言語はメソポタミアで誕生したという説が有力)ものです。 実は古代エジプトで使われていた文字(言語そのものは同じ、漢字・ひらがな・カタカナみたいな感じ)は3種