見出し画像

はじめてのFinch

Finch とは AWS が開発しているコンテナ開発用のオープンソースの CLI ツールです。
Dockerは社員数250人や売上1000万ドルを超えると有料になるので、回避したいが「Finchってよくわからない」という方向けに最初のインストールからコンテナ起動までを書きます。
なお、コマンドだけ知りたいという方は以下をどうぞ
https://runfinch.com/docs/cli-reference/finch_image/


この記事の前提とゴール

前提

  • Macユーザー

  • Homebrewが入っている

この記事のゴール

  • FinchをPCにインストールして起動して確かめるまで

手順

手順1. インストール(1回だけ)

Homebrewを使ってインストールします。以下コマンドを実行してください。

$ brew install --cask finch

参考:Homebrew
インストールが完了したら、以下コマンドでバージョンが表示されることを確認してください。
バージョンが表示されれば「よしっ」です。

$ finch version

手順2.VMの初期化(初回だけ)

Docker Desktopと同様、コンテナはLinux VMの中で動いてるので、初回はVMの初期化が必要です。

$ finch vm init

なお、2回目移行は以下コマンドを使ってVMの開始と停止をしてください。

$ finch vm start
$ finch vm stop

手順3.コンテナイメージの取得と実行

AWSにhello-finchなる最初お試し用のコンテナイメージがあるので、そのイメージを取得して実行

$ finch run --rm public.ecr.aws/finch/hello-finch

こーんな鳥さん?のマークが表示されれば成功

なお、以下コマンドでローカルにあるイメージ一覧を確認できます。

finch images

手順4. ビルドを試す

git clone https://github.com/runfinch/finch.git
cd finch/contrib/hello-finch
finch build . -t hello-finch

ビルドされたイメージが追加されています。

この作成された「hello-finch」を実行すると、以下のようになります

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?