マガジンのカバー画像

健康経営

19
社員ひとりひとりが心も体も健康で、楽しくいきいきと働ける職場環境づくりを目指しています。具体的な取り組みをまとめました。
運営しているクリエイター

#社員食堂

【健康経営】味噌づくり体験 ~おいしいと感じる5つの感覚~

先日、当社の健康経営チームのメンバーで、味噌を作りました。とはいっても、自分たちでだけではつくれないので、当社の食堂で使用しているお味噌をつくってくださっている、富山県南砺市にあるお米農家さんに教えていただきました。 そもそも今回私たちが味噌づくりを行ったかというと、安心で安全な食事をとるためには、野菜や調味料といった食材が、誰の手でどうやってつくられているかを知ることが大切だということを学んだからです。 そこで私たちも当社の農業事業部が育てた大豆から味噌をつくり、自

【健康経営】九州と北陸をつなぐおいしい活動

当社では(ほぼ)毎日、社員食堂で味噌汁を食べていますが、一口目のほっとする瞬間を感じることができるのが味噌汁ではないでしょうか。それだけ私たち日本人にとって大切な食事が味噌汁です。そんな味噌汁を継続的に社員へ提供し続けたことがきっかけで社員食堂ができあがりました。 できあがったときの記事は「社員食堂が完成!」をぜひご覧ください。 そんな私たちの取り組みに興味を持っていただいた企業があります。福岡県久留米市にあるベリカバー、アメニティグッズや梱包資材の企画製造をされているV

【支給額UP!】2023年「元気手当」遂に発表!!総額564,000円支給、元気指数が18%アップ!!

過去の記事でもご紹介した元気手当ですが、先日2023年の表彰がありました。(今回の手当支給合計が564,000円でした) おさらいですが、元気手当とは、日々の自己管理に対する報酬の意味合いで支給しています。 評価基準は次の3つです。 ・病欠の日数 ・BMIの数値 ・健康診断での*マーク数(要注意マーク) それに応じた評価のレベルは、次のようになっています。 今年の結果を昨年対比で見ると、このような感じになっています。 昨年と比べると大きな改善が見られます。 (元気手

社員食堂のシェフがさらっと言ったオムレツ作りのコツが目からウロコすぎた

社員食堂「会宝キッチン」で毎日ランチが提供されるようになってはや8ヶ月。 「好きなものを食べたい」とか「ゆっくり一人で食べたい」などの理由で最初は食堂に来なかった社員もいましたが、今では利用率ほぼ100%の社員に愛される食堂になりました。 愛される理由は何と言っても料理のおいしさです。 料理を作っているのは女性シェフのSさん(以下Sシェフ)。 彼女の作る料理のクオリティが高く、みんなあっさり胃袋を掴まれてしまいました。 そんなみんなの胃袋を掴みまくりのSシェフと雑談して

社員食堂ができて起きた3つの変化

社員食堂ができて早5ヶ月。 正直、会社が社員食堂建設に向けて動いている時は、今なぜ社員食堂を作るのかという理由や創業者の想いは理解していましたが、社員食堂が自分にとってこれほど潤いを与えてくれる場所になるとは思っていませんでした。 それが今では、朝通勤しながら「今日のランチは何かな」、ランチを食べ終わったら「明日のランチは何かな」と、まるでランチのとりこです。 そんなランチのとりこが感じる社員食堂ができて起きた3つの変化についてお話ししたいと思います。 ①社員の交流が

サラメシに出たい

わたしたちの会社には社員食堂があります。 2月から毎日稼働するようになった、できたてほやほやの食堂です。 名前は会宝産業のキッチンなので「会宝キッチン」。まんまですね。でもわかりやすいでしょ? 料理はフレンチやイタリアンレストランで修行を積んだ女性社員が作っています。 その彼女の作り出す料理がとんでもなく美味しい! 盛り付けも素晴らしいので、毎回、スマホで撮影する社員がたくさんいます。 ある社員になんで撮影するのか聞いたところ、 理由その① 思い返してにんまりして幸せ

社員食堂が完成!

もともと当社には食堂がなかったのですが、つい先日、当社に食堂が完成いたしました。 この食堂ができた背景をご紹介いたします。 創業者である当社会長がいずれ食糧危機が訪れると考え、当社の社員とその家族の食料は当社で賄えるよう、当社に農業事業部ができたのは以前ご紹介させていただきました。 そして会長の以前からの想いである安心で安全な食事を社員に食べてもらうため、現在農業事業部では、栽培期間に農薬不使用で野菜を作っています。その食材を使用して、寒い冬には体が温まるものを、暑い夏に