マガジンのカバー画像

社会福祉法人海邦福祉会について

10
社会福祉法人海邦福祉会がやっていること、想い、考え方を発信します。
運営しているクリエイター

#海邦福祉会

職員からの信頼があつい恵さんが、アロマを介してやっていること

いい香りがする。 はじめて海邦福祉会の法人事務局に入ったとき、一番驚いたのは実は香りでした。 そのときは「香りに気を遣われているんだな」と思うだけで終わりましたが、聞けばアロマを取り入れるようになったのはコロナ禍以降とのこと。取り入れたのは事務局長の知念恵さんです。 コロナとアロマ?と不思議に思いましたが、よくよく聞くと、職員さんから信頼される恵さんらしいアイディアなのでした。ということで今回は、外部広報担当の三好がアロマ導入の秘話を聞きつつ、以前から聞いてみたかった恵

管理職ってオワコンなの?サービス管理責任者に管理職の魅力を聞いてみたら〇〇だった

こんにちは! 海邦福祉会外部広報の三好です。 突然ですが、みなさんは管理職になりたいですか? ここ数年、全国的に管理職になりたくない人が増えているそうです。 今年1月の「管理職に関する調査」(株式会社識学)では、管理職になりたくないと答えた人が7割強という結果が出たとか。7割強!!! 以前は管理職といえば出世のイメージがありましたが、今はそうじゃないんでしょうか...? その流行(?)は海邦福祉会も例外ではなく、管理職である「サービス管理責任者」略してサビ管になりたいと

業界でも稀な「看取り支援」を行った理由と、その結末

こんにちは! 外部広報担当の三好です。 さてさて、前回の記事でご紹介した泉川さんは、辞表を提出した後、余命宣告された利用者さんを最後まで支援する「看取り支援」を経験します。そしてその結果、辞めるのを辞めました。が、実はこの出来事、業界ではかなり稀な例なのだそう。 そもそも入所施設で看取り支援を行うこと自体、ほぼ前例がありません。入所施設で余命宣告を受けた方は、病院へ移るのがほとんどなのです。その理由はふたつ。ひとつは支援員は命に係わる専門職員ではないこと。もうひとつは、人