見出し画像

「模擬国連世界大会」神戸大会

「会派つなぐ」t

神戸市外国語大学(以下「本学」)がホスト校を務める模擬国連世界大会(National Model United Nations Conference)の神戸大会(会期:2022年11月20日~26日)において、世界中で起きている様々な国際課題を踏まえ、Z世代を中心とした学生たちが議論するテーマが決定しました。
 また、大会参加者も決定し、世界11カ国から前回大会を上回る372人もの学生が神戸を訪れ、様々な国際課題について、議論を交わします。
 模擬国連世界大会とは、国際連合が全面的な支援を行う唯一の大会で、実際の国際連合での会議と同様に、参加者が各国代表団として、国際問題の議論を行い、語学力を含む総合的な国際コミュニケーション能力を高めることを目的とした教育活動です。

本学は2016年11月に日本で初めての世界大会を神戸で開催しており、今大会は、新型コロナウイルスの影響による2年の延期を経て、6年ぶり2回目の開催となります。また、コロナ禍後初となる米国外での大会になります。本大会は、大会運営に関わる学生委員会やボランティア学生、そして教職員が協同し、ホスト校として運営してまいります。
 本学は英語力や会議でのコミュニケーション能力、リサーチ力を磨くため、模擬国連の授業を開講し、毎年模擬国連世界大会へ学生を派遣する等、模擬国連の活動に注力してきました。今後も本学は、模擬国連の活動を通じて、世界に通ずるグローバル人材の育成に努めてまいります。

1.学生の議論するテーマ

 模擬国連世界大会では、参加する学生は4つの議場に分かれて議論を行います。各議場では事前に2つのテーマが設定され、大会当日に議論するテーマを1つ決定します。議題のテーマは学生たちが「平和」に焦点を当てて、国際課題や社会情勢を踏まえて、決定しています。
 また、参加する学生は原則自らの出身国とは異なる国の外交団を担当し、設定されたテーマについて、その国を代表して他国と交渉を行い、担当する国の意見や利害を最終決議に反映させることを目的としています。

議場 議題テーマ
国連経済社会理事会
(Economic and Social Council / ECOSOC)
グローバル化が進んだ世界での食糧保障への取り組み
若者の持続可能な経済への参加の促進

国連総会
(General Assembly Plenary / GA)
精神的な健康の促進とケアへのアクセス改善
エネルギー保障と気候変動緩和のためのエネルギーシステムの適合

核兵器の不拡散に関する条約(NPT)再検討会議
第6条項の実用的な実施に向けた対策
核安全保障の強化に向けた対策

安全保障理事会(Security Council / SC)
コンゴ民主共和国の状況について
平和構築における女性の役割の強化

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?