見出し画像

【あなたの介護をお手伝い】暮らしを応援サービスrepos(ルポ)さんにインタビュー

あいさつ

 介護生活は一人でするもの?自分だけでがんばるもの?いいえ、ご本人さんにも、ご家族さんにも、心強い味方がここにいます。
 みなさんこんにちは。滋賀大学陵水新聞会の宮下です。

 私たち陵水新聞会は大学の自主企画プロジェクトと呼ばれる活動の一環として、この度にじいろのからすさんと、介護冊子の制作を行うことになりました。このアカウントには、その冊子のための記事を掲載していきます!

 今回は部員の前川と共に、暮らしを応援サービスrepos(ルポ)の代表、岩津久美子さんにお話を伺いました!
repos(ルポ)さんは彦根市内の自費訪問サービス。介護保険外のサービスをされていて、要介護認定なしでも、家事支援や手続きの代理など、生活に関わること全般のお手伝いをしてださいます!

 どんなことをしてくださるのか、どうやってお願いすればいいのか、さっそく見ていきましょう~!

【話題1】何を"お手伝い"してくれるサービス?

宮下:
こんにちは!本日はどうぞ、よろしくお願いします。

岩津さん:
よろしくお願いします。

インタビューの場所は彦根市役所の最上階。
窓からは彦根市が一望できる、開放感のある場所です!
宮下:
さっそくなのですが、暮らしを応援サービスrepos(ルポ)さんの、サービス内容について教えてください!

岩津さん:
そうですね……。幅広いので、なかなか説明が難しいのですが、一言でいうと、生活に関わること全般の支援ですね。
介護を受けることになると、やはり生活自体が一人では難しくなります。
一人では困難な部分を、私たちのサービスで補ってもらう形で支援させていただいています。

宮下:
なるほど。例えば、どんなお手伝いをされるんですか?

岩津さん:
多いのは家事支援やお買い物の代行などですね。
ゴミ出しや調理、掃除、草むしりなど、生活の一部を代行するときもあれば、通院介助や手続きのお手伝い、着替えの補助など、その方のしたいことをお手伝いするときもあります。

お仕事例
宮下:
おお…本当に幅広いサービスをされているんですね。
ルポさんの利用者さんには、どんな方が多いんですか?

岩津さん:
様々な方がいらっしゃるので一概には言えませんが……。
そうですね、例えば介護保険の申請後、認定が降りるまでの介護保険のサービスが使用できない期間や、普段はサポートがいらないけど、骨折などで一時的に必要になったりしたときなどにご利用される方がいらっしゃいますね。

宮下:
ああ!盲点でした……。確かに、どうしても保険が効かない期間や、要介護認定を受けるまでいかない場合もありますよね。

岩津さん:
そうなんです。
なのでサービスを利用される方のなかには介護保険の介護サービスと併用して長く使われるときもありますが、短期間だったり、定期的に時間を置いたりされる方もいらっしゃいます。
しばらく経ってからまたご利用される方もいらっしゃいますね。

宮下:
なるほど。それぞれの利用者さんの需要に寄り添う、まさに「かゆいところに手が届く」サービスですね!
ほかに、こういう人に勧めたい!という人はいらっしゃいますか?

岩津さん:
もちろんサービスを必要とされている方には例外なく使っていただきたいのですが、働きながら介護をされているご家族さんへの支援としても、よくご利用いただいていますね。
例えば、遅番で夜に家に帰れない方から、認知症のご家族さんのための食事の用意の依頼がきたことがあります。仕事で介護ができないからと、離職される方もいらっしゃいますが、そうした介護の一部でも、私たちに任せることで自分たちの生活も守ってほしいです。

宮下:
なるほど。
ご本人さんだけでなく、ご家族さんの生活のサポートにもなりますね!

岩津さん:
はい。ご家族さんにも色々いらっしゃって、一緒に住んでいらっしゃる方もいれば、遠方にいて、手続き・通院のお手伝いを依頼される方もいらっしゃいます。

宮下:
遠方にいらっしゃる方も!
必ずしも一緒に住めるとも限らないですもんね……
結構心配されている方が多いですか?

岩津さん:
そうですね。ご家族さんからご本人さんの様子を知りたいという要望があったときは、お手伝いを行ったときに見たこと、感じたことを報告したりもしています。
デイサービスなどの外に出るタイプのサービスだと、ご本人さんも気持ちを抑えることが多いというか、遠慮しながら行動されることがあるんですけど、私たちのサービスは生活に寄り添う形で行うので、ご本人さんの本心や現状を知る機会が多いんです。
ご家族さん以外にも他のサービスやケアマネジャーさんと連携が必要な事項に遭遇した時は、すぐに連絡を取ったりもします。

仕事の流れ図
宮下:
それはありがたいですね。
他の事業所さんと連携を取っていただけるのも、とても心強いです……!
次はもう少し踏み込んで詳しい内容を聞いてもいいですか?

岩津さん:
もちろんです。

【話題2】暮らしの応援サービスってどんな流れ?

宮下:
これまでの話をまとめると、
今までのまとめ図
宮下:
……ということで、介護に関係する様々な暮らしのサポートをしてくださっていると。

岩津さん:
その通りです。

宮下:
では実際、サービスを受けようと思ったら、どうしたらいんですか?

岩津さん:
直接私たちの事業所に連絡いただければ対応いたします。
大体の方は地域包括支援センターやケアマネジャーさんから私たちのサービスを知って連絡してくださいますね。
そのあとはご本人さんと話し合いの場を設けて、サービスを決定していきます。

宮下:
やはり初めは話し合いの場ですよね。
サービスを決める際に、気を付けられていることはありますか?

岩津さん:
私たちの事業所は、利用者さんの状況に合わせて幅広く対応させてもらってはいるんですけど、料金はやはり介護保険適用のサービスと比べると少し高くなっていて。
だから最初にサービス内容と料金についてしっかり説明をしてから、お話を伺っています。
またご本人さんの想いを尊重して、思っていることの言語化に努めたり、決して無理強いしないことも、とても大切ですね。

宮下:
こちらに書かれている料金ですね?
ご本人さんの想いを……ということでしたが、例えばご家族さんと意見が違っていたりした場合などはどうされるんですか?

岩津さん:
一番優先するのはご本人さんのご意見ですね。
ただ、誰かに手伝いをしてもらうのに気が引けてしまって、本当はほしいけど遠慮してしまうという方もいらっしゃいます。
そういった本心はしっかりと拾えるように、なんでも気軽に頼んでもらえるような雰囲気作りは心がけています。

宮下:
確かに、サービスと一番関わりがあるのはご本人さんですもんね。

岩津さん:
ええ。
相談の際、ご本人さんと契約する場合は、ケアマネジャーさんや地域包括支援センターさんに報告をします。
介護保険のサービスを多く使われている方には、そのサービスをされている事業所さんが仕事がしやすいように、私たちのサービスの記録をかかせてもらったりもします。
ご家族さんと契約する場合は、先ほど触れた、ご本人さんの状態の報告をするかどうかについても話し合いますね。

契約後の流れ
宮下:
なるほど。サービスはどのような感じで行われるんですか?

岩津さん:
サービスは基本的に最初に決めた内容をしていくのですが、ご本人さんがいらっしゃる時間に行う場合は、おしゃべりしながら行ったり、ご本人さんがやりたいとおっしゃったら一緒に作業をしたりすることもあります。

宮下:
サービス中もご本人さん第一なんですね!

岩津さん:
ご本人さんには生活のなかで意欲をもってほしいと思っていて。
「動けない」「年だ」と思うよりも、「これもできた」「これもできるようになりたい」と思いながら前向きに暮らしてもらいたいです。
だからなるべくご本人さんが前向きに、元気におうちで暮らしてもらえるような言葉がけを意識しています。

宮下:
素敵なこころがけですね!
では次はお仕事に対する想いについて聞いていきたいと思います!

【話題3】暮らしを応援サービスへの想い

宮下:
そもそもこのサービスを始められたきっかけはなんだったんですか?

岩津さん:
元々は介護保険の訪問サービスを行っていたんです。でもこのサービスだけでは足りないなと思うことが時折あって。
訪問サービスだけだと、家で暮らせるのに施設に入らざるを得ない人もいたんですよ。そこで保険外のサービスの重要性に気づきました。

宮下:
なるほど。それでこのサービスの立ち上げに?

岩津さん:
はい。生活の中で、ちょっと困った部分を、少しお手伝いしたらまだ暮らしていけるのに、細かい部分への対応がなかなかできなくて。じゃあそういうサービスを始めようと思い独立しました。

宮下:
サービスを続けるなかで、介護の在り方を考えることはありますか?

岩津さん:
やはり本人さんが好きなように自分らしく生活できるのが一番良いと思います。家族さんの多くも、本人さんがしたいように生活してほしいと思っているんです。ですが、それがなかなか難しい。
そこを、私たちがお手伝いすることによって、少しでも叶えてほしいですし、趣味や、目標を持ちながら生活を続けていってほしいと思っています。

宮下:
なるほど…。いくつになっても、自分のしたいことを諦めずに続けていくのはとても素敵なことですね!
最後に、介護を始める前にしておいた方がいいことを教えてください!

岩津さん:
本人さんがどういう生活をしていきたいかをちゃんと知っておくことですね。あとは、経済的な部分で、どこまで使うことができるか。仮に施設に入るとしても、お金を貯める必要があります。
どちらもなかなか本当のことを言ってくれない人もいますが、ある程度元気なうちに、しっかりと話をしておいた方がいいと思います。

宮下:
確かに、大切なことですね。
私も一度、父や母と話し合ってみようと思います!

*  *  *  *  *

おわりに

 暮らしを応援サービスreposさんは有料の生活支援サービス。
介護をするうえで、あと少し手が届かない!という部分を補ってくださいます。在宅介護における、心強い味方です!

 昨今、いろんな形がある介護。サービスにも施設にも、様々な種類ができてきました。ですがやはり、なるべく落ち着く家で生活したいと思う人はきっとこれからも多いはずです。
 介護は一人でするものでも、家族だけでするものでもありません。少し周囲を見渡して、こういった生活支援のサービスを使ってみるのはいかがでしょうか?

 最後に、お忙しい中お話を聞かせてくださった、暮らしを応援サービスrepos(ルポ)の代表、岩津久美子さん。取材にご協力いただき、本当にありがとうございました!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?