【あなたは大丈夫?】 PCの不調で気づいた、心の病気とは?


〜デスクトップPCの処分を決めるまで〜

30代半ばの僕は、平日土日関わらず、
1日10時間以上パソコンに向かうお仕事をしています。
⇩こちらが、3月までのデスク周り。
2020年に購入したデスクトップが鎮座していました。

24年1月頃から、以下の状態になりました。
wi-fiの接続がいきなり切れる
→再接続をしようにもwi-fiを繋ぐアイコンが表示されなくなる
→強制シャットダウンする
→wi-fi接続が復活する
これが2日に1回のペースで発生。

流石に無理・・・。となりまして、
4年前に中古で3万円で購入したノートを引っ張り出し、この状態。

かなり古い型のPCだったものの、文字を扱うことがメインだったため、ストレスはありませんでした。


①物理的に楽になった

ノートPCに戻して3日目。
勉強が捗る」ということに気づきました。
これは写真を見てもらえれば一目瞭然。

デスクトップの頃
ノートPCの頃

デスクトップは「物理的に邪魔」。
今日はYouTube動画を見ながら勉強したいな。というとき、
・デスクトップは限られたスペースで非効率に。
・ノートPCに戻してからは、作業は作業、勉強は勉強と分けれるようになりました。

②心の病に気づいた

ノートPCに戻して7日目。
今日はデスクに向かって、考え事&読書デー。
作業を終えて、ふと「いつもより集中できた」ような気がしました。

「なんか今日は結構進んだ気がするな・・・・なんでだろう?」


あ・・・・、今日はノートPC閉じたままだ。。。。。


デスクトップPC目の前に置いて、勉強していた頃は、
10分に一度、Twitterが気になる。YouTubeで音楽をかけよう。

ノートを広げて、やるべきことがある中でも、
「デジタルの世界」に心を奪われていました
多分、僕だけじゃないと思います(笑)

目の前に大きなスマホを起動した状態で
作業に取り組むのは、中々に難しいことですよね。

思い起こすと、、、、
寝る時も、「なんだかもったいない。。。。
 よくわからない理由でYouTubeを再生したまま寝落ち。
朝起きて、まず枕元のスマホの通知を確認する。。。

ああ、俺は病気かもしれない😂。

デスクトップPCの不調がきっかけで、
デジタルとの向き合い方にようやく危機感を持ちました。

このままでは、ちょっとやばい。
タイムロックコンテナを引っ張り出して、1日18時間くらい、スマホを封印。
物理的に」パソコンがさわれない状態を作るようになりました。
(なお、3年ぶりの登板の模様)

打ち合わせとかの予定がない日は、18時にはスマホ君に眠ってもらいます。
さて、そうなると眠る前の手持ち無沙汰な時間、どうしようか?

仕方がないので、読書の時間として充てるようになりました


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?