マガジンのカバー画像

皆伝 世界史 探求と歴史総合 中世 近代 現代

20
古代史を読んで、皆伝 世界史でもっと学びたいという人に読んでほしいと思っています。古代史で実感したと思いますが、説明されていないことはないかもしれないと思うくらいに詳しく、皆伝 …
¥760
運営しているクリエイター

#歴史総合

歴史総合 創作問題模試

歴史総合の模試です。 七回分あります。 特に共通テストの歴史総合の形式に慣れておきたい受験生、どのくらいの得点を取れるのかを把握しておきたい受験生はどうぞ。 共通テストでは大問1が歴史総合(8問-9問)で25点、大問2-5または6が世界史探求(25問)か日本史探求で75点です。60分で解答します。 時間を測って解いてみましょう。10分-15分くらいで解けるようになれば、最低ラインをクリアしたと言えるでしょう。 第一回は形式に慣れるために、内容は少し簡単にしておきました。会話

有料
550

皆伝 世界史21 1763年-1815年

世界構造図を観てください。拡大できます。

有料
200

皆伝 世界史22 1815年-1871年

前部 ラテンアメリカ、アメリカ合衆国、ヨーロッパ

有料
200

皆伝 世界史23 1871年-1914年

現代史に入ります。 上の私の顔、皆伝という名前のあるところをクリックすると、ホームに行きます。記事の一覧、分野別のマガジン、投稿順に記事を読めます。その横にフォローと書いてありますね。そこをクリックするとフォローできます。フこの皆伝をフォローすると、新しい記事を書いたときに、その記事がタイムラインのようなところに表示されると思います。

有料
360

皆伝 世界史24 1914年-1929年

世界構造図を観てください。拡大してくださいね。

有料
200

皆伝 世界史25 1929年-1939年

協調の破綻と第二次世界大戦を誘発する時代です。 米国の経済大恐慌の発生に端を発した世界恐慌で、各国が行き詰まります。そうなると賠償金過多のドイツ、取り分が少ないイタリア、軍縮と21か条取下げで不満の日本というヴェルサイユ体制の矛盾が表面化します。そして、協調が停滞すると、スペイン内戦でフランコ独裁、ドイツではヒトラー内閣の成立、イタリアはムッソリーニがエチオピアやアルバニアへ侵攻、日本では政党内閣の崩壊で軍政に変わって満州国建国、日中戦争へ入るし、ソ連と西欧が近づいて、協調

有料
200

皆伝 世界史26 1939年-1947年

上の私の顔、皆伝という名前のあるところをクリックすると、ホームに行きます。記事の一覧、分野別のマガジン、投稿順に記事を読めます。その横にフォローと書いてありますね。そこをクリックするとフォローできます。フこの皆伝をフォローすると、新しい記事を書いたときに、その記事がタイムラインのようなところに表示されると思います。 民主主義、共産主義勢力と、ファシズム勢力の争いで大戦が起きて、その後、新しい国際機構の成立と、民主主義と共産主義の陣営が成立する冷戦の萌芽(ほうが。最初の最初)

有料
200

皆伝 世界史27 1947年-1956年

上の私の顔、皆伝という名前のあるところをクリックすると、ホームに行きます。記事の一覧、分野別のマガジン、投稿順に記事を読めます。その横にフォローと書いてありますね。そこをクリックするとフォローできます。フこの皆伝をフォローすると、新しい記事を書いたときに、その記事がタイムラインのようなところに表示されると思います。 冷戦初期の時代です。 構造図を拡大して見てください。

有料
200

皆伝 世界史28 1956年-1970年

グローバル・ヒストリーの概念を利用して、宇宙から書いてみます。最終的に先生が目指す世界史は、宇宙から基層の人までを体系的に伝えることのようなんですけど、私が先取りして書いてみます。 ■宇宙 銀河系にも太陽系にも大きな動きはありません。ただ、地球に住むホモ・サピエンス・サピエンスが大気圏外に出てきます。 1957年10/4にソ連がスプートニク一号という初の人工衛星を打ち上げました。 1957年11/3には、ソ連が犬を載せたスプートニク二号を打ち上げます。 1968年にソ連が打

有料
200

皆伝 世界史29 1970年-1989年

東西両陣営は互いに牽制と経済の限界が近づいたので、デタント/緩和を目指します。西側では保守と革新の対立、東側では社会主義体制の行き詰まり、東西から支援を受けてきた途上国では、経済の自立を迫られて不安定化したり、南北問題が顕著になってきます。 1989年の冷戦終結前後にはソ連からの離脱、東欧の民主化、開発独裁の終焉などがあります。

有料
200

皆伝 世界史30 1990年-1999年

              冷戦後の世界  ①ヨーロッパ中世のように脱主権国家=国家が弱くて多元的なので「新しい中世」と言う研究者もいます。国家の他に、グローバル企業、NGOなどが国家と対等にふるまうシーンもあるので、パワーがたくさんあって、多元的と言えます。  ②人、もの、お金、情報の流通が地球/グローバル規模になったことで、再グローバル化の時代とも言えます。13世紀のモンゴル帝国はユーラシアだけのグローバル化でした。大航海時代は地理的にはアフリカ、アメリカも入りました。け

有料
260

皆伝 世界史31 2000年-2020年代  現在

上の私の顔、皆伝という名前のあるところをクリックすると、ホームに行きます。記事の一覧、分野別のマガジン、投稿順に記事を読めます。その横にフォローと書いてありますね。そこをクリックするとフォローできます。この皆伝をフォローすると、新しい記事を書いたときに、その記事がタイムラインのようなところに表示されると思います。 「世界史」とは書いているんですけど、歴史ではなくて現在なので、歴史的な事実としてではなくて、国際情勢として理解する必要があります。 構造図を拡大して観てください。

有料
600