マガジンのカバー画像

皆伝 世界史 探求と歴史総合 古代 学習法など

40
先史時代の前期、古代の末期、中世の前期などのように時代を区切って、書いています。国別、地域別だと「いつの時代を学んでいるだっけ?」と迷子になることがあります。横に区切ると、いつの…
運営しているクリエイター

#大学受験

世界史の論述 書き方と訓練集

高等学校の世界史探求では、口頭や論文/論述形式で発表することを授業の成果として文部科学省は求めています。 ハイレベルの大学では論述が出題されていますね。 大学でも論文は書くことになります。 論述/あるテーマで論理的に書くことは、これから必要性が高まるので、入試で出題される人はもちろんなんですけど、そうでない人も学んでおくといいですよ。 論述が出題されない大学を受験する人でも、出題テーマを深く理解できるし、この時代ってどういうことがあったんだっけという時代感を養うこともできるん

¥680

世界史探求 テーマ別の参考文献リスト17 政治制度の歴史

立憲制 「憲法とは何か」(岩波新書) 「立憲主義について 成立過程と現代」(佐藤幸治.放送大学叢書) 「近代立憲主義と他者」(岩波.2018年) 王の暴政=戦争の結果で生まれた=他者の不在=活力を失った. 「世界史の中の日本国憲法 立憲主義の史的展開を踏まえて」(佐藤幸治)「憲法のimagination」&「innteractive憲法」(長谷部恭男) 「憲法の想像力」(木村草太.NHK新書)&「未完の憲法」(木村草太& 奥平康弘 .潮出版社.2014) 「憲法の力」(伊藤真

世界史探求 テーマ別の参考文献リスト16 グローバル化の歴史

グローバリズムの定義と実相 「グローバリゼーションとは何か」(平凡社新書) 「グローバル化で世界はどう変わるか」(英治出版) 「グローバリズムの歴史社会学ーフラット化しない世界」(ミネルヴァ.2013年) 「グローバル経済を動かす愚かな人々」(ポールクルーグマン.早川書房.1999年) 「第四次産業革命 ダボス会議」(クラウス シュワブ.2016年)ダボス会議/世界経済フォーラムの創設者が、グローバルエリートと行ったディスカッションを基に、第四次産業革命を解説する本です。技術

歴史総合 創作問題模試

歴史総合の模試です。 七回分あります。 特に共通テストの歴史総合の形式に慣れておきたい受験生、どのくらいの得点を取れるのかを把握しておきたい受験生はどうぞ。 共通テストでは大問1が歴史総合(8問-9問)で25点、大問2-5または6が世界史探求(25問)か日本史探求で75点です。60分で解答します。 時間を測って解いてみましょう。10分-15分くらいで解けるようになれば、最低ラインをクリアしたと言えるでしょう。 第一回は形式に慣れるために、内容は少し簡単にしておきました。会話

¥550

2025年2月版 10周年、時事問題、出題されそうな出来事

世界史と歴史総合では、周年問題がよく出題されるので、ここを読んで、学習しておきましょうね。 周年試験問題の作成される2024年は ササン朝ペルシアの建国 1800周年(224年) 神聖ローマ帝国のザリエル朝 1000周年(1024年)ハインリヒ4世の関連で叙任権闘争が出題されるかもしれませんね。 オランダが台湾にゼーランディア城を建設、日本がスペイン船の来航禁止令 400周年(1624年) 大陸会議、クチュクカイナルジ条約 250周年(1774年) 第一次英緬戦争 200周

世界史探求 テーマ別の参考文献リスト10 台湾

通史 「台湾 400年の歴史と展望」(中公新書.1993年) 「増補版図説台湾の歴史」(平凡社3240円) 「台湾の歴史と文化」(中公新書.2020年) 「詳説台湾の歴史 台湾高校歴史教科書」(薛化元.雄山閣.2020年) 現代史 「台湾総統列伝―米中関係の裏面史」(中公新書ラクレ.2004年) 「昭和を生きた台湾青年 日本に亡命した台湾独立運動者の回想」(王育徳) 「台湾現代史 二・二八事件」(平凡社.2014年)1947年に発生した現代の出来事です。 「台湾北部タイヤル

2024年2月版 10周年、時事問題、出題されそうな出来事

周年 2023年は 新の滅亡 2000周年(23年) 六鎮の乱1500周年(523年)北魏が分裂して、滅亡の契機になりました。 三世一身の法1300周年(723年)世界史では関連で均田制が出題かな 交子の発行1000周年(1023年)北宋が発行した世界初の紙幣です。年号は出               題されないと思うんですけどね。 アンボイナ事件400周年(1623年) アダムスミス生誕300周年(1723年) ボストン茶会事件250周年(1773年) ジェンナー没後200

皆伝 世界史探求00 宇宙の始まり 生物の出現

(上に少し見えている私の顔や皆伝と書いてあるところをクリックすると、この皆伝の記事一覧(目次)に行きやすいと思います。) 「歴史学」においては、現在起きていることや自分を取り巻く世界を理解するための、客観的な比較対象を提供するということが一つの目的になっています。何かを研究・理解するためには対象を客観視する必要があります。 ですが、私たちは現に生きている世界から抜け出すことはできません。研究対象の中にいて、それでも客観的な視点を持つために、過去の歴史を学ぶ。それが歴史学です

皆伝 世界史探求02 先史時代 農耕・牧畜の開始

氷期の終わり 更新世の末期/12000年前には温暖化しました。この時代は2000年くらい続いて、アレレード期やベーリング期と言われます。 氷が溶けて水になり、大河が生まれ、洪水が頻発し、海に流れ込み、海水面が100m~120m上がった。この過程で飲み込まれた人たちもたぶんいます。湖だった黒海は地中海とつながってしまいました。ベーリング海峡が生まれて、東南アジアのスンダ大陸は沈みます。 そして、100年間で平均6℃程度も下がる寒の戻りがあります。これがヤンガードリアス期です。こ

皆伝 世界史探求04 鉄器時代

BC2100年頃-BC1200年頃の世界について書きます。 21をひっくり返すと12なので、区切りの数字として憶えやすいと思います。 構造図を拡大して観てください。 世界年表を見てください。ポインターを当ててクリックすると拡大できます。 アーリア系の移動がメソポタミア、エジプト、ギリシアなどの地区の主導権争いを活発化させて、オリエントに鉄器文化が生まれます。インド北西部はドラヴィダ人からアーリア人へ担い手が変わります。中国には商(殷)が登場します。こんな時代です。 黒陶

皆伝 世界史探求05 BC1200年-BC750年

BC1200年頃-BC750年頃の世界について書きます。 この時代の初めに北半球は寒冷化し、民族の大移動が起こりました。 構造図を拡大して観てください。 世界年表は拡大して観られます。寒冷化の影響でアメリカ大陸では文明が成立して、イタリア、ギリシア、オリエント、インド、中国、半島や列島でも人の移動や文明の滅亡があったことがわかります。 □ヨーロッパ 西地中海レバノンやシリア海岸部にいたフェニキア人がやってきて、植民地を形成しはじめます。 近現代の「植民地」という用語とは

皆伝 世界史探求06 BC750年-BC500年

前の時代ではギリシアやローマ、メソアメリカに都市国家が作られた様子を書きました。人が集まり集落を作り、さらに人が集まり、商人、職人、戦士、王、政治機構などが現れると都市国家と言えます。オリエントではアッカドやバビロン第一王朝、中国では周などの有力な都市国家が他を支配するようになりました。ギリシア、ローマ、メソアメリカでは長い間、都市国家の連合にとどまります。なぜでしょう。世界史探求では、こうした疑問を自分で持つ、気づきが大切です。歴史総合では日本と世界の比較をすることで、理解

皆伝 世界史探求07 BC500年-BC334年

構造図を拡大して観てください。 世界年表を拡大して観てくださいね。 □□アフリカ 北アフリカのマグレブ地方(日の沈む土地=西部)にはカルタゴが存続しています。 サハラ以南のアフリカにはヌビア(現スーダン)にメロエ王国 が存続しています。 □□ヨーロッパBC500年頃、グレートブリテン島に鉄器製造技術が伝播しました。 □□イタリア半島 北部にケルト系のガリア人がいます。 ケルトには神官兼司法を担当するドルイドがいます。 オーク(樫の木)を神聖な木として信仰しています。

皆伝 世界史探求08 BC334年-BC133年

構造図を拡大して観てください。 世界年表を書いてみました。アイコンを年表にあわせて、拡大して観てくださいね。BC334年-BC133年は、大体こんな時代です。アレクサンドロスの紫色が東へと拡大していってヘレニズム世界が生まれます。すぐにローマの黄色が拡大していって、地中海を大体支配下に置いてしまいます。アレクサンドロスの生まれたマケドニア王国もローマの属州になります。 □□サハラ以南アフリカメロエ王国はヒエログリフをもとにしてメロエ文字を作ります。 BC2世紀/BC4世紀