マガジンのカバー画像

皆伝 現代文

43
大学入試に必要な現代文の知識、学習法、読解法、設問の解法を書いていきます。高等学校の新課程にあわせた記事も書いていく予定です。
運営しているクリエイター

#現代文の読解

皆伝 現代文 読解09 構造把握の作業まとめ 

今回は訓練を中心にやってみましょう。 問題文は先生か、先生の知り合いか、まるで知らない人が書いたものなんですけど、すべて著作者の掲載許可は取ってあります。皆伝 現代文を読んでいる人は、他の媒体に掲載しないでくださいね。 特別に許可を取って、問題文用に、敢えて接続詞や主語を脱落させているところもあります。 訓練1 主語を補う。接続詞「しかし」を補う。「例えば」を補う。「むしろ」を補う。「なぜなら、だから」を補う。要らない文、段落を削る。複数のものはまとめて言いかえる。

有料
200

皆伝 現代文 読解08 プラスとマイナス

読解07の④を詳しく書きます。 一文ごとに、 筆者が、その問題に対して、肯定的か否定的か把握する方法です。 または、 あなたが肯定的(同意できる「そうだよね」)か、否定的(不同意「そんなわけがない。いやだな」)かを分ける方法でもあります。 ⊕ ⊖のどちらのイメージの言葉や文かを考えて、印を付けましょう。 つまり、先生の言葉を借りると「難癖をつけながら読む」と言ってもいいと思います。 そうすると、文意がどう変化していくのか、「この接続詞でがらりと変わった」などがわかりやすく

有料
220