マガジンのカバー画像

皆伝 現代文

43
大学入試に必要な現代文の知識、学習法、読解法、設問の解法を書いていきます。高等学校の新課程にあわせた記事も書いていく予定です。
運営しているクリエイター

#国語

皆伝 現代文 解法11 一文を空欄に入れる問題

訓練1 「押し付けが生む悲劇」  経済的な問題は就職する、副業をする、起業をするなど、個人で解決できます。一方、戦争は個人ではできません。大半の有権者は「①経済を良くする ②戦争」と言う選択肢がある時、①を重視します。戦争をすると言った指導者は殆ど死なず、責任も取りません。例えば、インパール作戦の発案者のことを調べてください。部下はジャングルでマラリヤにかかり、多くが病死、餓死しましたが、本人は戦後何年も経って畳の上で安らかに死にました。高度な軍事力を持った国には徴兵制な

有料
160

皆伝 現代文 解法10 空欄穴埋め

これも言いかえを探すことで解答します。 埋まるのは、「ひと、もの、こと、心情、接続詞」のはずです。「その人、それ、その気持ち、そして/しかし」を仮に空欄に当てはめて、その言いかえを探します。 ① 空欄に「ひと、もの、こと、心情、接続詞」の何が入るかを考えます。 空欄を含む一文からキーワードを抜き出します。 そのキーワードを他の個所から探します。または、選択肢から探します。 例)写真は現実でも(1)でもなく、撮る人の真実を記録するメディアである。 「現実でもなく(1)でもな

有料
160

皆伝 現代文 解法08 傍線部の意味

訓練1         「押し付けが生む悲劇」  経済的な問題は就職する、副業をする、起業をするなど、個人で解決できます。一方、戦争は個人ではできません。大半の有権者は「①経済を良くする ②戦争」と言う選択肢がある時、①を重視します。戦争をすると言った指導者は殆ど死なず、責任も取りません。例えば、インパール作戦の発案者のことを調べてください。部下はジャングルでマラリヤにかかり、多くが病死、餓死しましたが、本人は戦後何年も経って畳の上で安らかに死にました。高度な軍事力を

有料
360

皆伝 現代文 解法07 肯定文 否定文 その2

本来は肯定の文が否定になっているので意味の通じなくなっている文を直すというものです。 解法 ①前の文との関係性に注意する。 ②下線部のように、-して(連用形)、そして、しかし、だからなどの因果関係を表す言葉に注意する。 ③太字のように、⊕の近くで⊖の文になっていたりはしないかと注意する。 ④キーワードの近くに間違いがあるのではないかと当たりをつける。 例題)リンゴは⊕赤くて甘そうだ。だから、私はリンゴを⊖食べない。 ⊕だから、の後に来るのは⊕。「食べる」に直すべき。

有料
160

皆伝 現代文 解法06 肯定文 否定文 その1

本来は否定の文が肯定になっているので意味の通じなくなっている文を直すという設問。 例1)私は歩いていて疲れたので、走った。 例2)私はケガが治らなくて、退院できた。 解法 ①前の文との関係性に注意します。 ②太線部のように、「-して」(連用形)、「そして」、「しかし」などの因果関係を表す言葉に注意しましょう。 例1)私は歩いていて疲れたので、走った。 例2)私はケガが治らなくて、退院できた。 ③太字のように、⊕が書かれるべき箇所が⊖、その逆になっていたりはしないかと

有料
160

皆伝 現代文 解法05 文の並べ替え

例1)文のa)-c)を適切に並べ替えなさい。 美愛は弘前を旅行することにした。 a)美愛はがっかりして、弘前には泊まらずに、函館に行き、泊まることにした。 b)弘前を選んだのは城と桜のコラボが綺麗だから。 c)ところが、城は工事中で覆いをかけられていた。 函館には美愛の親友が暮らしている。 方法は6つあります。問によっては使わないものもあります。 ①傍線部の前と比較してつながりやすそうな文を選ぶ。 ②傍線部の前と比較してつながらないだろうという文を選ぶ。 ③傍線部の後と比較

有料
160

皆伝 現代文 解法04 組合せ言葉

組合せ言葉、よく呼応表現と言われる問題です。     例えば、「あたかも」という言葉が来たら、あとで「ように」と書いてあるはずです。この「あたかも~のように」は呼応表現です。  前と後の言葉はセットなので憶えてしまいましょう。 訓練1 空欄に「だろう」「だろうか」「はずだ」「のである」のうち、適切な語を選びなさい。 1私は本当に大学に合格できる() 2私はきっと大学に合格できる() 3私は絶対に大学に合格できる() 4私はおそらく大学に合格できる() 5私はたぶん大学

有料
160

皆伝 現代文 解法03 助詞

訓練1 空欄に入れるの言葉として「が」「は」のどちらか適切な方を選びなさい。 1「サンタはどっち?」「わたし()サンタだ。」 2「北海道と沖縄、どっちが好き?」「北海道()好きだね」 3「みんなもだけど、主役にふさわしいはずの彼女(a)、私(b)主役にふさわしいと言ってる」 4「みんなは知らんけど、あの彼女(a)、私(b)主役にふさわしいと言ってる」 5「アオサギ(a)羽ばたいて、シロサギ(b)止まっている」 6「YOASOBIとヤバTのLIVE()、持ち味が出ていて、いいら

有料
190

皆伝 現代文 解法02 接続詞2 しかし、ところが、むしろの区別 

接続詞を入れる問題では、消去法を大いに使いましょう。自分にとってわかりやすい空欄から埋めていくんです。 訓練1 ところが、むしろ、しかし のうち適切な語を入れなさい 問1 試験の出来は良くないと思った。 ()思いのほかよかった。 ヒント 「常識」で考えて、思ったは過去形だから、「思った時点ではまだ結果は戻ってきていない」とわかります。 試験結果はまだ戻って来ていないが、出来は良くないと思った() 思いのほかよかった。 こういう文として考えましょう。 問2 偏差値30の大

有料
160

皆伝 現代文 解法01 接続詞1そして、また、または、だから、つまり

接続詞と接続助詞の違い。 接続助詞 活用する用言(動詞、形容詞、形容動詞など)に付属します。たいていは文頭に置くと変です。直前で区切ることはできません。「ーね」という文節を作らないので、自立語ではないんです。 例)東京大学に合格しても鼻にかけない。 「ても」は接続助詞です。 東京大学にね/合格してもね/鼻にね/かけないね。 こう区切るのが自然です。 東京大学にね/合格しね/てもね/鼻にね/かけないね。 直前で区切ることはできません。 仮定、条件「宝くじが当選すると」

有料
160

皆伝 現代文 読解記事まとめ

これまでに書いた読解00から読解16までの記事をまとめて700円で解説を読んで訓練もできるという優れものです。キーワードの探し方だけが必要というような人は個別の記事を、読解全般の力を付けたい人はこのまとめ記事をどうぞどうぞ。

有料
720

皆伝 現代文 読解16 指示語

指示語の問題で、「それ」は何を意味するかは、頻出です。 他の記事で書いたように、それは前か後ろに書いてあること/ものを言いかえる言葉です。 ①事前の物の言いかえ 「英語が好きだ。」「私もそれすきー」 ②事後に出てくるものの予告 「それはある夏の夜のこと。妖精のいる森で、~」 指示語の意味する内容は、基礎的な出題の多い大学では同じ一文内か、同じ段落かもっと前にあります。 難関大学では、後ろの文か段落に書かれていることが多いです。 ①の場合、指示語の前後の言葉(後の「すきー」

有料
140

皆伝 現代文 読解15 言い換え表現

=イコールで結べるものが言い換え表現された言葉です。 言い換えがある=繰り返し出てくる言葉=キーワード=答の可能性が高いんです。 Aの言い換えがBの場合、傍線部Aの意味、理由を問われたら、Bの周辺を探しましょう。 ⊕⊖を使っても解けます。 例)「彼は⊖ため息をついた」「⊖そんなことしていると⊕幸せが逃げていくよ」 問 傍線部「ため息」の言いかえを五文字で答えなさい。 「⊖ため息」の言い換えは、同じ⊖から探せばいいから、「そんなこと」だとすぐに分かります。 逆に「そんなこと

有料
260

皆伝 現代文 読解14 キーワードの見つけ方 

なぜキーワードが大事なのかというと、 ①キーワードのある個所が傍線部の言いかえになっていて、正解であることが多いんです。 ②キーワードが多く入っている選択肢は正解であることが多いんです。 ③全てのキーワード(及びキーセンテンス)を並べれば、あらすじになるし、その文章を過不足なくわかりやすく伝えられます。伝えられない場合は、キーワードを拾い切れていないと気付けます。要約しなさいという小論文の設問にも必要なんです。 ④段落Aで繰り返し出てきたキーワードが段落Bでは出てこなくなって

有料
280