マガジンのカバー画像

皆伝 現代文

43
大学入試に必要な現代文の知識、学習法、読解法、設問の解法を書いていきます。高等学校の新課程にあわせた記事も書いていく予定です。
運営しているクリエイター

#受験国語

皆伝 現代文 解法13 正解がなさそう、正解が二つありそうな時

選択肢に正解がなさそう。正解が二つありそう。 こんなこともありますね。 本来は、間違いなくこれだという100点の選択肢を準備するのが作問者の仕事です。 けれど、そうではないこともあるんですよね。 そもそも「最適な選択肢を一つ選びなさい」という設問の時には、いちばんマシな選択肢を一つ選ぶことを指示されているので、間違いなくこれだという選択肢を準備していないと教えてくれているんです。 そういう時にはどうするかと言うと、 解法 SNSで、この記事や皆伝現代文のことを紹介してく

有料
200

皆伝 現代文 解法08 傍線部の意味

訓練1         「押し付けが生む悲劇」  経済的な問題は就職する、副業をする、起業をするなど、個人で解決できます。一方、戦争は個人ではできません。大半の有権者は「①経済を良くする ②戦争」と言う選択肢がある時、①を重視します。戦争をすると言った指導者は殆ど死なず、責任も取りません。例えば、インパール作戦の発案者のことを調べてください。部下はジャングルでマラリヤにかかり、多くが病死、餓死しましたが、本人は戦後何年も経って畳の上で安らかに死にました。高度な軍事力を

有料
360

皆伝 現代文 読解08 プラスとマイナス

読解07の④を詳しく書きます。 一文ごとに、 筆者が、その問題に対して、肯定的か否定的か把握する方法です。 または、 あなたが肯定的(同意できる「そうだよね」)か、否定的(不同意「そんなわけがない。いやだな」)かを分ける方法でもあります。 ⊕ ⊖のどちらのイメージの言葉や文かを考えて、印を付けましょう。 つまり、先生の言葉を借りると「難癖をつけながら読む」と言ってもいいと思います。 そうすると、文意がどう変化していくのか、「この接続詞でがらりと変わった」などがわかりやすく

有料
220