マガジンのカバー画像

皆伝 現代文

43
大学入試に必要な現代文の知識、学習法、読解法、設問の解法を書いていきます。高等学校の新課程にあわせた記事も書いていく予定です。
運営しているクリエイター

2023年7月の記事一覧

皆伝 現代文 解法07 肯定文 否定文 その2

本来は肯定の文が否定になっているので意味の通じなくなっている文を直すというものです。 解法 ①前の文との関係性に注意する。 ②下線部のように、-して(連用形)、そして、しかし、だからなどの因果関係を表す言葉に注意する。 ③太字のように、⊕の近くで⊖の文になっていたりはしないかと注意する。 ④キーワードの近くに間違いがあるのではないかと当たりをつける。 例題)リンゴは⊕赤くて甘そうだ。だから、私はリンゴを⊖食べない。 ⊕だから、の後に来るのは⊕。「食べる」に直すべき。

有料
160

皆伝 現代文 解法06 肯定文 否定文 その1

本来は否定の文が肯定になっているので意味の通じなくなっている文を直すという設問。 例1)私は歩いていて疲れたので、走った。 例2)私はケガが治らなくて、退院できた。 解法 ①前の文との関係性に注意します。 ②太線部のように、「-して」(連用形)、「そして」、「しかし」などの因果関係を表す言葉に注意しましょう。 例1)私は歩いていて疲れたので、走った。 例2)私はケガが治らなくて、退院できた。 ③太字のように、⊕が書かれるべき箇所が⊖、その逆になっていたりはしないかと

有料
160

皆伝 現代文 解法05 文の並べ替え

例1)文のa)-c)を適切に並べ替えなさい。 美愛は弘前を旅行することにした。 a)美愛はがっかりして、弘前には泊まらずに、函館に行き、泊まることにした。 b)弘前を選んだのは城と桜のコラボが綺麗だから。 c)ところが、城は工事中で覆いをかけられていた。 函館には美愛の親友が暮らしている。 方法は6つあります。問によっては使わないものもあります。 ①傍線部の前と比較してつながりやすそうな文を選ぶ。 ②傍線部の前と比較してつながらないだろうという文を選ぶ。 ③傍線部の後と比較

有料
160

皆伝 現代文 解法04 組合せ言葉

組合せ言葉、よく呼応表現と言われる問題です。     例えば、「あたかも」という言葉が来たら、あとで「ように」と書いてあるはずです。この「あたかも~のように」は呼応表現です。  前と後の言葉はセットなので憶えてしまいましょう。 訓練1 空欄に「だろう」「だろうか」「はずだ」「のである」のうち、適切な語を選びなさい。 1私は本当に大学に合格できる() 2私はきっと大学に合格できる() 3私は絶対に大学に合格できる() 4私はおそらく大学に合格できる() 5私はたぶん大学

有料
160