マガジンのカバー画像

皆伝 現代文

43
大学入試に必要な現代文の知識、学習法、読解法、設問の解法を書いていきます。高等学校の新課程にあわせた記事も書いていく予定です。
運営しているクリエイター

2023年2月の記事一覧

皆伝 現代文 読解08 プラスとマイナス

読解07の④を詳しく書きます。 一文ごとに、 筆者が、その問題に対して、肯定的か否定的か把握する方法です。 または、 あなたが肯定的(同意できる「そうだよね」)か、否定的(不同意「そんなわけがない。いやだな」)かを分ける方法でもあります。 ⊕ ⊖のどちらのイメージの言葉や文かを考えて、印を付けましょう。 つまり、先生の言葉を借りると「難癖をつけながら読む」と言ってもいいと思います。 そうすると、文意がどう変化していくのか、「この接続詞でがらりと変わった」などがわかりやすく

有料
220

皆伝 現代文 読解07 読解しやすくする作業

本番でもします。要/骨格を明確化しましょう。 ①言葉を補って読む。 主に接続詞「そして」「しかし」を文頭につけて読むと構成がわかりやすいと思います。逆接の「しかし」、逆説の「むしろ」は特に補っておくとわかりやすくなります。もちろん、主語も補います。指示語は言い換えます。 例)「俺は天才だ。俺は明日大会に出る。賞金額がすごいからだ。自信はない。」 「文章が下手だなあ、接続詞くらいまともに付ければいいのにと思いながら、難癖をつけながら読むのがこつだ」と先生は言っています。

有料
140