見出し画像

人は皆サボりを正当化する才能に満ち溢れている【1ヶ月書くチャレンジ:23日目】

ライターのいしかわゆきさんの著書『書く習慣』の巻末に掲載されている「1ヶ月書くチャレンジ」に触発されたので、noteとTwitterを併用してチャレンジしています。

1ヶ月書くチャレンジ23日目のテーマは、『仕事や勉強で一番大切だと思うこと』です。

自分は今回の1ヶ月チャレンジで何度も書いていますが、何をするにおいても「継続こそ力なり」だと思います。

「継続こそ力なり」結局これに尽きる。

継続『は』じゃないんです。継続『こそ』力になるんだと思うし、同時に『こそ』だぞ!と自分自身に言い聞かせています。

勝間和代さんが『2週間で人生を取り戻す! 勝間式 汚部屋脱出プログラム』の中で、

「ものごとには、悪循環か好循環しかありません」

と書いていました。継続も同じだと思います。ポジティブなこともネガティブなことも継続次第で螺旋状に循環して大きくなっていくと思います。

とはいえ、「わかっちゃいるけど、続かない」っていうのが人間の性。そこで、今回は自分の実体験から個人的な継続へのコツを書いていきたいと思います。

1.他者の力を借りる

Twitterで「来年の3月までに5kg痩せます!できなかったらバンジーします!」とツイートしてみる
友人に「一緒に早起きしてカフェで朝活しない?」と誘ってみる

といった具合で、周りの人に宣言したり、周りを巻き込むことで自分の中の甘えを捨てることができます。
人間は社会的な生き物です。自分の為よりも、他者の為の方が頑張る生き物です。

ファッション・インフルエンサーのMBさんは「目標を他人と共有すること」の重要性を、

楽器が上手になりたければ、バンドを組みましょう

と、例えています。集団の中にいると周りに迷惑をかけないようにしようとして、普段ならサボっちゃうところを頑張れちゃいます。

自分は高校生のときに軽音楽部でギターをやっていたので、この例えにめちゃくちゃ共感しました。

バンドで「次回はサビまで演奏しよう」という目標を設定したとします。
自分が練習をサボると、皆はサビまで演奏できるのに、自分はイントロしか演奏できない。みたいな状況に陥ります。だから、集まって練習前日にグワーっと一生懸命練習して、なんとかサビまで演奏できるようにする。っていうのが自分のあるあるでした。

こんな感じで積極的にSNSのフォロワーさんや、家族・友人・同僚を巻き込んでみるのをオススメします!

2.挫折の原因となる障害・問題を取り除く

TOEICの勉強をしたい。だけど……、

いつも帰りが遅くてやる時間がない
そもそも自分には英語なんて必要ない
英文の音読をすると、隣の部屋から壁ドンされる
昨日サボっちゃったし、今日も遅いから明日から頑張ろう

人は誰しもやらない理由やできない理由を探すことにかけては豊かな才能を持っています。なので、上記のようにいくらでもサボる理由を見つける事ができます。そうすることで、サボってしまう自分を正当化させてしまいます。

なので、自分がサボる原因を限界まで取り除くことが非常に重要になってきます。

いつも仕事の帰りが遅くてやる時間がない
→朝に勉強する時間を確保する
そもそも自分には英語なんて必要ない
→英語を勉強することによるメリット・ベネフィットを考える
英文の音読をすると、隣の部屋から壁ドンされる
→時間帯をずらす、シャドーイングで練習する
昨日サボっちゃったし、今日も遅いから明日から頑張ろう
→サボる必要がないくらいの時間や量(3分とか1ページ)だけ勉強する

上記のように、ひとつひとつサボる原因を潰していくのが大切です。これ以上ないところまで潰して、ハードルを下げきってしまう。そこをスタートにして、少しずつ少しずつ量と時間を増やしていくのがオススメです。

自分は今回の1ヶ月書くチャレンジで「noteを更新するのしんどいな……」と思った時は、Twitterに投稿することで途切れることを防止しました。

1ヶ月書くチャレンジ1日目のツイート。初日から「noteしんど……」と思っているのがわかります(笑)ですが、ここで頑張りすぎていたら、しんどさに負けて挫折していたと思います。

ランニングと一緒で、継続していれば段々と走れる距離が伸びてきます。止まることだけはせずに着実に進んでいくのが継続のコツだと思います。


最後に

こんだけ講釈垂れておいて、これを書いている自分自身がサボっていたら一番ダサいですよね(笑)。

まずは、今やっている1ヶ月書くチャレンジを完走して、「継続こそ力なり」の体現者になりたいと思います。

10月からは本業の飲食店でもしっかり練習を重ねて技量を上げていきたいと考えています。そこで、仕事の合間を縫って毎週1回は課題のメニューの調理の練習をしていきたいと思います!徐々に練習量を増やしてやがて課題をマスターする。というのを目標に取り組んできます。ツイートや来月のnoteで経過を報告していきます!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?