見出し画像

「暁の宇品 陸軍船舶司令官たちのヒロシマ」

 昨年の大佛次郎賞を受賞したノンフィクション作品「暁の宇品 陸軍船舶司令官たちのヒロシマ」(堀川惠子著、講談社)を読み終えました。

 著者の堀川惠子さんは「原爆供養塔」で大宅壮一賞を受賞された時にインタビューさせて頂いた尊敬してやまないノンフィクション作家です。膨大な埋もれている史料や文献の渉猟と徹底した足での取材の合わせ技で、これまでも数々の濃密な作品を発表されて来ましたが、本作はその中でも代表作となるでしょう。

 なぜ原爆は広島市の市街地のど真ん中に投下されたのか。軍事都市でもあった広島市の宇品には、軍事の兵站を担う陸軍船舶司令部が置かれていたのにも関わらず…。

 本書は旧日本軍最大の輸送基地・宇品に焦点を合わせ、その謎に迫っていきます。列国と肩を並べる契機となった明治の日清戦争、関東軍の暴走が飛び火した上海事変、そして太平洋戦争で壊滅的な大敗を喫したガタルカナルの戦い…。これらの戦いの背景には、すべて陸軍の船舶輸送を担った宇品がありました。登場するのは、田尻昌次船舶輸送司令官ら、そこで重責を担っていた3人の司令官。いずれもネット検索をしても、実像はほとんど分からない無名の軍人です。著者は、彼らの生き様、苦悩を取材力で蘇らせていきます。

 旧日本軍は海軍のみならず、陸軍も船舶を保有していました。戦地に将兵、兵士、物資を送り込むためには、当然必要なわけですが、当時は輸送による兵站を軽視する風潮がありました。そこを早くから危惧していたのが、主人公の一人でもある田尻司令官でした。しかし、意見具申をしてもその声は軍上層部には届かず、待っていたのは更迭。「ナントカナル」の杜撰な戦争計画で日本が破滅へと突き進んだことは、今では周知の事実ですが、その過程をこれほどに臨場感と説得力を持って綴られた作品は初めて読みました。

 発刊から1年以上経っての紹介となってしまいましたが、今の時代にこれほどノンフィクションの醍醐味を味わえる濃厚な作品は、決して多くはありません。じっくり向き合う価値のある一冊であることを保証します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?