見出し画像

【投資家必見!】導入しておくべきアプリ5選

こんにちは。
かいです。

今回は「【投資家必見!】導入しておくべきアプリ5選」というテーマで執筆します。


※時間がない人は、まとめ欄をご覧頂ければと思います😁



【投資家必見!】導入しておくべきアプリ5選

投資家なら導入しておくべきアプリが5つあります。

それはこちらです↓

・SBI証券アプリ
・SBI証券米国株アプリ
・配当管理
・Yahooファイナンス
・マネーフォワード


SBI証券アプリ

SBI証券アプリは主に日本株の取引に特化したアプリです。

リアルタイムで取引できるのはもちろんのこと、様々な注文方法で取引ができるのも魅力です‼️


また株主優待やテーマ別で検索できたり、登録銘柄としてすぐに株価がチェックできるのも便利です👍


ただ投資信託についてはこちらのアプリで対応していないため注意が必要です😅



※なお今回は楽天証券のiSPEEDを紹介しませんでしたが、楽天証券に口座を持っている人は必須のアプリです‼️

iSPEEDは日本株はもちろんのこと米国株の取引も1つのアプリで完結できます😆

私も楽天証券に口座を作ったら必ずダウンロードします😁



SBI証券米国株アプリ


SBI証券米国株アプリは本日、2021年4月9日(金)にリリースされたアプリです‼️

このアプリでは指標がまとめて見れるのはもちろんのこと、米国株市場が開いている時にリアルタイムで取引できるのが魅力です😁


今まではSBI証券のHPまで行かないと、取引や口座管理情報を見ることができませんでした💦

しかしこのアプリで解決しました😆

SBI証券ユーザーとしては便利になり嬉しい限りです‼️


配当管理


配当管理アプリは無料で毎月の配当金額や1年間の配当総額(税引前)を計算してくれるアプリです😆

インカムゲイン重視の投資をしている私からすると、とてもありがたいアプリです‼️


なお税引後の配当金額の表示については月々280円のプレミアム会員になると見られるらしいので、「計算が面倒くさい、計算ができない」という方は是非会員登録してみてはいかがでしょうか😁





Yahooファイナンス


Yahooファイナンスは、日本株・米国株・投資信託といったあらゆる銘柄のデータ管理が無料でできるアプリです😆

無料でここまでのクオリティーはなかなかすごいと思います‼️

私もよく使わせてもらってます。


ただ米国ETFに対応していない点は注意が必要です😅



マネーフォワード


マネーフォワードはクレジットカード・銀行口座などのデータを紐付けることで自動に家計簿をつけてくれる家計簿アプリです‼️

マネーフォワードは家計簿アプリですが、証券口座を連携させることで保有銘柄のパフォーマンスを自動的に計算して記録してくれます👍


無料verだと10口座しか連携できないなどの制限がありますが、月々480円のプレミアム会員になると無制限となり、さらに資産推移・内訳グラフ(3枚目写真を参照)を見ることができます😆


「日本株・米国株・投資信託などの様々な金融商品で運用していて日々の管理が大変💦」という方にはメチャクチャオススメです👍


私も月末にはエクセルで通算の成績を見ますが、日々の忙しい時はマネーフォワードの紐付け口座を一通り見て保有銘柄のパフォーマンスを確認しています😊


【参考】



まとめ

SBI証券アプリ

✅メリット
・国内株をリアルタイムで取引できる
・指標や登録銘柄をまとめて確認できる
・注文方法が豊富である
・株主優待やテーマ別などの検索方法が豊富である

❎デメリット
・投資信託には対応していない


SBI証券米国株アプリ

✅メリット
・米国株をリアルタイムで取引できる
・指標や登録銘柄をまとめて確認できる
・米国ETFにも対応している

❎デメリット
・今のところ特になし



配当管理アプリ

✅メリット
・無料で保有銘柄の配当金・分配金の総額(税引前)を確認できる
・毎月の配当金額がわかる

❎デメリット
・特になし



Yahooファイナンス

✅メリット
・無料であらゆる銘柄を管理できる

❎デメリット
・米国ETFには対応していない



マネーフォワード

✅メリット
・家計簿を勝手につけてくれる
・保有資産の推移・内訳を勝手に計算して記録してくれる

❎デメリット
・特になし



私が思っていることを素直に紹介してみました。

万が一間違った情報などがありましたら、お手数ではございますがコメントなどでご指摘頂けると嬉しいです。


この記事を通して多くの方々のお力になれれば幸いです。

最後までお読み頂きありがとうございました😊

もしよろしければサポートお願い致します。 サポートしていただいた金額は、優良な記事を書くための勉強代に利用させていただきます