見出し画像

オススメ 株主優待(10月ver)

こんにちは。
かいです。


今回は10月に権利確定日がある会社のオススメ優待について紹介します。


オススメ 株主優待(10月ver)

学情(2301)

最低取得価格116300円(10月8日の終値参照)
権利確定日2020年10月28日

【事業内容】
就職情報専業の会社。新卒や転職に関するサイトを運営。運営サイト例「あさがくナビ」

【予想配当金】
1株当たり15円(10月分)

【株主優待】
100株以上で500円相当のオリジナル・クオカードが貰える。

【この銘柄の分析】
学情はクオカードという非常に使いやすい優待をプレゼントしているので、オススメ。


また配当金も貰えるので、実質利回りは約1.7%となる。


さらに日足チャートを分析すると、中期的に保有した場合にキャピタルゲインを得られる可能性がある。


(参考)学情日足チャート

画像1

以上をまとめると、
①優待が使いやすい、②インカムゲインが得られる、③中期的にキャピタルゲインを得られる可能性がある
という3つの理由からオススメ。


オリバー(7959)

最低取得価格285900円(10月8日の終値参照)
権利確定日2020年10月16日(月末ではないため注意!!)

【事業内容】
業務用主体の家具・インテリアを扱っている。

【予想配当金】
1株当たり30円(10月分)

【株主優待】
100株以上保有で1000円相当のジェフグルメカードが貰える。


【この銘柄の分析】
多くの飲食店で使えるジェスグルメカードが優待としてプレゼントされるため、使い勝手が良い。

またジェフグルメカードは他の株主優待券と違い、満額に至らなかった場合にお釣りが貰えるので、現金使用に近い特徴がある。

さらに日足チャートを分析すると若干値動きは激しい傾向にあるが、波に乗れればキャピタルゲインも得られる可能性がある。(短・中期的投資向け)


(参考)オリバー日足チャート

画像3

以上をまとめると、
①株主優待が使いやすいものである、②キャピタルゲインも得られる可能性がある
という2つの理由からオススメ。


泉州電業(9824)

最低取得価格326500円(10月8日の終値参照)
権利確定日2020年10月28日

【事業内容】
電線専門商社として、電線を卸売している。

【予想配当金】
1株当たり35円(10月分)

【株主優待】
100株以上保有で1000円相当の自社オリジナル・クオカードが貰える。
※1年以上継続保有の場合2000円相当になる。

【この銘柄の分析】
使い勝手の良いクオカードが貰える点が株主優待投資家にとって好条件。


また長期保有をすると、貰えるクオカードが倍になるのも良い。


さらに日足チャートと月足チャートを分析すると、基本的に右肩上がりなので、長期投資するにはオススメ。


(参考)泉州電業日足・月足チャート

画像4

画像5

以上をまとめると、
①株主優待が使いやすい、②長期保有による恩恵を受けられる、③株価が右肩上がりなので長期保有もある程度安心してできる
という3つの理由からオススメ。


まとめ

日本は3月と9月に決算が来る企業が多いため、10月に権利確定日が来る銘柄は少ないです。

しかしちゃんと調べると、自分の知らない優良銘柄に出会えます。

今回紹介した銘柄は、初めて知った企業だったので感慨深いです。

皆様もこの記事を参考にしてみるのも良いですし、自分自身でスクリーニング検索を使って見つけてみるのも面白いでしょう。

※スクリーニング検索の方法については、「オススメ 株主優待(9月ver)」をご参照ください。


もし自分が紹介した銘柄以外にも、オススメ出来そうなものがありましたら、ぜひコメント欄にご入力ください😆

最後になりますが、
ここまでお読みいただきありがとうございました
😊


【注意点】

今回紹介した銘柄に関しまして、個人の主観に基づいて選定いたしました。

投資は元本割れリスクがあります。
そのためこの記事をすぐ鵜呑みにせず、きちんと考え、自己責任で行ってください。


【株主優待に関する参考文献】








もしよろしければサポートお願い致します。 サポートしていただいた金額は、優良な記事を書くための勉強代に利用させていただきます