輸入販売してる友達の取引先のお店の話。

アパレルのお店で、駅前の実店舗とオンラインショップ。楽天で派手にセールやイベント的商品を展開して、だからこそ友達も信用してた。
ところが、そのお店が水漏れ被害に遭った。運よくというか、店舗の方ではなくバックオフィスの方だったので、商品に被害はなかったらしい。でもまあ大変なのはわかる。

友達はその1週間後に、納品することになっていた。でも、インスタなどに「臨時休業します」と掲示されるばかりで、一向に連絡がない。

ようやく2週間後、連絡が来た。いわく、
「この2週間お店部分がダンボール満載で開店できず、通販だけでなんとかしようと頑張ったけど無理で、キャンセルしたい」
と。

たった2週間開店できなかっただけで、それ?
そもそもおたくの店、アパレルのくせに在庫を段ボールに入れたままお店のテーブルの下とかに放置して、あんまり綺麗な見た目じゃなかったよね?
荷物だらけとか言わず開けてても、誰も気づかないんじゃ?
だいたいそこまで切羽詰まってる経営って、何?
などなど、友達はめちゃくちゃ立腹。

そりゃそうだ、たった2週間でダメになるって、どういうこと?コロナで潰れたお店もほとんどはそういう感じだったんじゃ?
と、私まで思ってしまいました。健全経営じゃなかったんでしょうね…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?