まりもちゃん

初めまして。多趣味なまりもちゃんです^^ ※神社&仏閣巡り※御朱印収集※ダム湖巡り(ダ…

まりもちゃん

初めまして。多趣味なまりもちゃんです^^ ※神社&仏閣巡り※御朱印収集※ダム湖巡り(ダムカード有)※春夏秋冬を通してのドライブ&旅行🚙 とても充実した人生を送っています(^^)/ よろしくお願い致します。

マガジン

  • 秩父巡拝の旅【前編】【総括】

    今まで投稿させて頂いた秩父巡拝の記事の総集編が完成しました。 半額でお買い求め出来ますので良かったら読んで頂き素敵な旅へどうぞ🚙

  • 💘秩父34カ所めぐり💘【後編】💘

    秩父34カ所札所めぐりの記事を3部作でマガジンにまとめていきます。 興味のある方にはとてもおススメな情報です^^ 良かったらお買い求め下さい。

  • 🌴秩父34カ所札所めぐり🌴【中編】🌴

    秩父34カ所札所めぐりの記事を3部作でマガジンにまとめていきます。 興味のある方にはとてもおススメな情報です^^ 良かったらお買い求め下さい。

  • 🌈秩父34カ所札所めぐり🌈【前編】🌈

    秩父34カ所札所めぐりの記事を3部作でマガジンにまとめていきます。 興味のある方にはとてもおススメな情報です^^ 良かったらお買い求め下さい。

最近の記事

  • 固定された記事

まりものノート初投稿

🌴初めまして🌴 今回初投稿の【まりもちゃん】です👨 世界的なコロナ騒動の中、自らの命をどう護り続けるのか!! 🍀お悩みの事と想います🍀 【老若男女】一寸先は闇の世の中です💦 🍀充分注意しましょう🍀 そして皆さん方との情報を共有し乍ら勧めて行きたいと想いますので今後共よろしくお願い致します。 今回は初投稿ですので、【まりもちゃん】の自己紹介からしてみようと思います。 🌴アロハ🌴(笑) 【年齢】50歳+α 【趣味】多趣味👇 ※神社&仏閣巡り ※御朱印収集

    • 【😺🌈衣替え(ころもがえ)😺🌈】

      六月は、中国の風習である。 【衣替え】🏡を日本が取り入れたのは平安時代の事です。 貴族だけが年二回、夏と冬の装束(しょうぞく)を入れ替えていました。 江戸時代になると、幕府が武士の衣替えを制度化しました。 しかし、庶民は手持ちの着物が限られているので冬の間は綿入りの着物を着て、春になると綿を抜いて春用に仕立て直しました。 伝統的な着物の文化では、季節に応じて【着分け(きわけ)】と云う衣替えをします。 その季節にふさわしい色や柄を選ぶ際は、実際の季節より一足早い柄を選びます。

      • 【👪🐕🏡子供は見ている🏡🐕👪】

        【🐕まりも🐕】は、二人の孫が居る(爺じい)です。 ある休みの日、🏘家の中で飛び回って遊んでいる孫に対して、使った物や道具は元にちゃんと戻すよう注意しました。 その後、遊び終えた孫たちが、おもちゃや漫画本などを机の引き出しの中に片付け始め、最後に足元に近い机の引き出しを足で蹴って閉じたのでした。 その一部始終を見ていた(爺じい)は、すぐに【🐕足では無く、手を使って閉めなさい🐕】と、孫を叱ったのでした。 すると【🐕お父さんも靴👞を足で揃えたり、お風呂場のマットを足で直したりしてい

        • 【😺🏡端午の節句🏡😺】

          5月5日は五節句のうちの一つである端午の節句です。 日本では、江戸時代に武家で飾られていた幟旗(のぼりはた)を町民が真似する様に成り、鯉のぼりを飾る風習と成りました。 当時の鯉のぼりは紙で作られていました。 (🐕まりも🐕)は この時期に歌われる童謡【こいのぼり】を聞くたびに、想い出す事が有ります。 子供が小さい時 【まごいってなぁに?】 【ひごいってなぁに?】と聞かれました。 (🐕まりも🐕)はこの歌を知っていましたが、意味を深く考えず歌っていたので、直ぐには答えられませんでし

        • 固定された記事

        まりものノート初投稿

        マガジン

        • 秩父巡拝の旅【前編】【総括】
          2本
          ¥100
        • 💘秩父34カ所めぐり💘【後編】💘
          14本
          ¥480
        • 🌴秩父34カ所札所めぐり🌴【中編】🌴
          10本
          ¥480
        • 🌈秩父34カ所札所めぐり🌈【前編】🌈
          9本
          ¥480

        記事

          🐕😺読書(まりも)😺🐕

          😺🐕読書🐕😺 4月23日は、【世界本📕の日】です。 国際的な記念日として、1995年ユネスコのパリ総会により制定されました。 本の📕良さを再確認し、書籍や作家への敬意と、出版や著作権の保護を促進するのが主な目的です。 日本では、2001年に4月23日を【子供の読書の日】に制定して、子供の頃から本📕に親しんでもらう活動が盛んに行なわれています。 上皇后美智子さまは、【橋をかけるー 子供時代の思い出の中】で、【本📕の中で人生の悲しみを知る事は他者への思いを深め、作家の創作の源と成

          🐕😺読書(まりも)😺🐕

          【🌺🐝ミツバチ🐝の、役割🌺】

          三月八日は、【三(みつ)✤ハ(ばち)】と読む語呂合わせから、日本養蜂はちみつ協会等が【みつばちの日】と制定致しました。 ミツバチ🐝といえば、多くの人は蜂蜜を連想する事でしょう。 しかしミツバチ🐝には、植物の受粉の媒介という重要な役割も有ります。 農業を営む方々は、受粉の為自分でミツバチを育てる様に成りました。 しかし狭いビニールハウスの中に入れられたミツバチ達は、日に日に数が減って弱ってしまいました。 農業の方々達は、ハチ🐝の行動を研究し、試行錯誤を繰り返した結果、ミツバチ🐝

          【🌺🐝ミツバチ🐝の、役割🌺】

          【🐕😺節分😺🐕】

          今日は🍀【節分】です。 四季に恵まれた日本では季節の変わり目を、【節分】として大切にしてきました。 【節分】は、立春🍀立夏🍀立秋🍀立冬🍀の前日に当たりますが、次第に立春の前日だけを【節分】と呼ぶ様に成りました。 【節分】と言えば、災厄を祓い健康や幸福を願う【豆まき】が代表的です。 自分の年だけ豆を食べると体が丈夫になると云われています。 また、ヒイラギの枝に鰯(いわし)の頭を刺し、魔除けとして家🏘の門に掲げる【節分特有の飾り】も有ります。 古来、【節分】の様な年中行事や祭礼等

          【🐕😺節分😺🐕】

          【☕🐕いただきます🐕☕】

          🍀私達が毎日行っている事の一つに食事が有ります。 🍀近年、社会環境の変化に伴い、食生活の多様化🌿が進みました。 🍀その中において【🍀個食】や【🍀孤食】が問題視される様に成り、食事のあり方が見直されつつ有ります。 🍀平成17年には【🍀食育基本法】が施行されました。 🍀この法律の前文には、豊かな人間性を育み、生きる力を身につける為には、何よりも【🍀食】が重要だとして、【🍀食育】が生きる上での基本とされています。 🍀改めて、食事の際に目の前有る食物を見ると、すべて大自然の恵みと多く

          【☕🐕いただきます🐕☕】

          霜柱【🌨️しもばしら🌫️】

          【🐕霜柱 踏み荒らされて 真白に🐕】 これは、昭和の俳人、星野立子が詠んだ俳句です。 冬に霜柱が観られる地方に育った人は、子供の頃、霜柱をサクサクと踏んで遊んだ記憶も有る事でしょう。 霜柱は寒さの厳しいよく晴れた冬の朝に立ちます。 放射冷却現象で地表は冷え込み、特に地面は氷点下に成るからです。 霜柱は土の中の水分が地表にしみ出し、それが凍結して細い柱状となり、太く育って土を押し上げながら成長したものです。 火山灰を含んだ土に出来やすいので、関東ローム層と呼ばれる土が広がる関東

          霜柱【🌨️しもばしら🌫️】

          🍀【🐕秋の七草🐕】🍀

          🐕皆さんは、秋🍁の七草を御存知でしょうか。 春の七草は、其れを七草粥(ななくさがゆ)にして無病息災(むびょうそくさい)を願うのに対し、秋🍁の七草は美しさを観賞して愉しむものと云われます。 🐕奈良時代末期に成立したとされる【万葉集】は、日本の現存する最古の和歌集です。 🐕歌人の山上憶良(やまのうえのおくら)は、その中で秋🍁の七草に付いて二首詠んでいます。 ①🍁秋の野に、咲きたる花🌻を指折り、かき数(かぞ)ふれば七草の✿花 ②🌈萩の花🌼尾花葛花(くずはな)撫子(なでしこ)の花女郎

          🍀【🐕秋の七草🐕】🍀

          🌈🐕植物の力🐕🌈

          🌴 🏢お仕事や、日常生活の中でパソコン💻や、スマートフォンの画面を見ている人は多いのでは無いのでしょうか。 🏢普段からパソコン💻の画面を同じ姿勢で長時間見続けると、目👀の疲れや乾燥、視力の低下、肩の凝り等が出てくるそうです。 🏢慢性的に成ると背中の痛みや手指(しゅし)の痺れが出てくる場合も有ります。 🏢スマートフォンでも、画面を見続けると、若年層でも老眼の様な症状が出る事も有ります。 🏢そのため、酷使している目👀を休める事が必要です。 🏞️時には🏞️自然と触れ合う機会を設け

          🌈🐕植物の力🐕🌈

          🐕☕本【BOOK】との、出逢い🐕☕

          🌈出逢いは、人生に大きく影響を及びします。 出逢いとは、人との出逢いを指す事が多いですが、本📕との出合いも又人生に良き影響を与える事でしょう。 🌈本からの学びによって、知識と技術の深堀りをしたり、その幅を広げたりする事が出来ます。 時には、これまでの自分の思い込みが覆される様な発見も有ります。 🌈こうした学びには偶然の力も後押ししてくれるのでは無いのでしょうか。 🌈現代は、インターネットですぐに本📕を注文出来ます。 🌅その時に購入履歴等にもとづく紹介で新しい本📕と出合う

          🐕☕本【BOOK】との、出逢い🐕☕

          咀嚼【🐕そしゃく🐕】

          🐕処で、 🐕子供の頃、【🐕良く噛んで食べましょう🐕】と教わった事は有りませんか。 良く噛んで食べると云う意味で使わられる言葉に、【🐕咀嚼🐕】が有ります。 咀嚼によって胃で行う消化をスムーズにして、栄養を効果的に取る事が出来ます。 食べ物の咀嚼とは別の意味で咀嚼すると表現する事も有ります。 【🐕文章や言葉の意味を考えて味わう事🐕】と云う意味で用いられる場合が有りますが、現代の情報社会を生きる私達は、【🐕咀嚼する🐕】と云う事を今一度考える必要が有るのでは無いのでしょうか。 🐕口伝

          咀嚼【🐕そしゃく🐕】

          【😺🐕(まりもさん、収穫の秋)🐕😺】

          😺美味しいお米の、収穫期を迎えました。 米は、春の種蒔きから始まり、 😺田植え🐕稲刈り🐕脱穀🐕精米🐕炊飯と云う過程を経て食卓に並べられます。 😺日本の稲作の歴史は古く、縄文時代後期迄遡ります。 😺その長い歴史の中で、灌漑用水や農業技術等が発達し、それぞれの米の特色を活かした品種改良が加えられ、今まで五百種程が登録されています。 😺日本では米は食物としてだけでは無く、経済的にも大きな役割を果たして来ました。 😺江戸時代には、【検地】と呼ばれる農地の面積や収穫量を調査しました。

          【😺🐕(まりもさん、収穫の秋)🐕😺】

          🌴まりも🌈🐕敬老の日🐕🌈🌴

          🌈本日は【🐕敬老の日🐕】です。 【🐕多年に亘り社会に尽くして来た老人を敬愛し、長寿を祝う🐕】事を目的として制定されました。 🌈年長者を敬い、健康を願う祝日や行事は、日本だけでは無くアメリカや中国、韓国などでも設けられています。 🌈【🐕老🐕】と云う文字には、人が年を重ねる事や古く成ると云う意味も有りますが【老師】の様に、優れた禅の指導者といった相手を敬う意味も有ります。 🌈【老人】と云う言葉も同じ様に捉える事が出来るでしょう。 🌈一般的には年齢を重ねると、身体に衰えるが出る等ネ

          🌴まりも🌈🐕敬老の日🐕🌈🌴

          🐕🌈本日は防災の日🐕🌈

          🌈本日は防災の日です。 様々な災害について認識を高め、災害に対する備えを充実させる事を目的に、1960年(昭和35年)に制定されました。 🌈1923年(大正12年)9月1日に発生し10万人以上の死者✦行方不明者を出した関東大震災に由来しています。 🌈2017年(平成29年)に内閣府が実施した【防災に関する世論調査】によると、【防災訓練に参加した事がある】と回答した人の割合は、全体の半数を下廻る40.4%でした。 🌈一方【訓練が行われている事は知っていたが、参加✦見学した事は無

          🐕🌈本日は防災の日🐕🌈