マガジンのカバー画像

キャリアを広げる仕事術やあれこれ

114
2022年8月に独立。現在WEBディレクターや非常勤講師、サロンの施術やリハビリの現場仕事、文章執筆やセミナー・オンラインフィットネス講師などなど、複数のキャリアを掛け持ち中。「…
運営しているクリエイター

2024年5月の記事一覧

飽き性の私にしっくりきた『三流=多流』的な生き方。

そう思ってました。 でも、「このままやり続ければ、一流になれるよ!」と周りに言われても、子供の頃から、なぜかやらない道を選択してきた自分がいて。 そして、独立してからというもの。 という言葉を何度もかけてもらっても、 からやらなかった。 その答えが、一冊の本との出会いで見つかった気がするので、すかさずアウトプットしてみる。 三流=多流って、どういうこと?きっかけは、とある人から勧められた本。 話の中で、私がなぜ独立したかの話の流れで といった際に、すかさず勧めてく

【大人の心地よいつながり】見える世界が広がった出会い。

30代、気づけば自分の周りの対人関係は に限局されていたのだけれど、ここ最近、この繋がりに大きな変化が起こった。 そもそも、対人関係は『深く・狭く・永く』を好む私は、あまり大勢の社交的な場にいくのは得意ではない。 いや、行けばそれなりに楽しめるし、楽しい感じを出すこともできるので(万能感。)あまり周りからはそう思われないのだけれど。 自分が心地よいと感じるのは、本当に心底信頼できる相手とのつながり。だからこそ、『親友・家族・兄弟』が圧倒的に多かったのだけれど。 とこ

【毎朝のジャーナリング事情】書く内容を変えたら訪れた変化。

完全朝活派のわたし。毎朝5時には起床して、9時にはある程度の仕事を片付けているフリーランスです。 そして、この朝活に欠かせないのが ちょっと前までは、前日を振り返り を記載していたのですが、ここ最近書く内容をガラッと変えてみました。 そしたら、これまで気づかなかった、気づいていながらも深掘りせずに見過ごしていた自分に気づくことができたので 今日はそんな内容についてまとめてみる。 的な人はぜひ^^ そもそも、ジャーナリングってなに?毎朝ジャーナリングをしている人、最

「それ、私がやったのに・・・」晩年2番手のモヤモヤと生き方

これまでの会社員人生で、管理職になった時に私が唯一気をつけていたことがある。 それは、何かよいことがあった時や、上の立場の人から褒められた時、業績が上がったときなどに と、「誰が」行った結果のものなのか、をちゃんと人前で伝えることだ。 これが良いことか悪いことかはわからないし、個人的な意見100%なので賛否両論あるかもしれないが、 もちろん、あえて言う必要はないかもしれないし、その部署を管理しているのは結局管理職の人間なので、わざわざことの出どころを明らかにする必要は