見出し画像

運動したいからサークルに入ろうかな、と「矛盾した自分」に聞いてみる。

こんばんは。かぐやです。

「存在するだけで汗をかく」季節がやってきました。網戸にして涼しい風を取り入れながら寝たいと思います。(と思って窓を開けるが風がぬるい…)

最近noteを書けていませんが、振り返りをできていないということです。その余白がないということは何かを削ったほうが良いのではないか。そう感じています。特に今週は授業のグループプレゼン3つに週末は事業ピッチをする予定があり、さらに来週月曜までのレポートも2つあるので久しぶりに「しっかりとタスクに追われている」状態です。

自称生産性高めの人なのでいつもギリギリにチョイッと終わらせる性格だったのですが(これで生産性高いと名乗るな)、最近はやるべきことほど先に終わらせるべきだと考えるようになり、今日のプレゼンも昨日までに資料をかいて今日は余裕を持ってプレゼンすることができました。そういう成功体験の積み重ねで悪い習慣を変えていきたいと思います。

だがしかし今週は“お楽しみ”の予定を入れ過ぎてしまったということもあり、タスクの消化に不安が残ります。久しぶりですが、明日の朝7時くらいから10時まで作業部屋を開きます。(一緒に作業したい方は以下のリンクからお部屋にお入りください)

「かぐやのお部屋」
https://line.me/ti/g2/zKqhtNuQreTU4ONjz9XwYQ?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default

できるだけこの時間で消化して気持ちよく“お楽しみ”を楽しめるように調整していきたいです。

ちなみに今日のプレゼンは「日本の性教育の現状と課題について」でした。自由にディスカッションしてプレゼンする授業があって、テーマを選ぶときに真っ先に提案したら通ったので性教育についてまた色々と調べてみてどんな内容を授業で扱うべきか、みたいな提案をしたのでした。

他の2つの班は「大学体育について」「国際陸連のテストステロン値による出場制限について」でした。どちらも重要なトピックで、これからの体育のあり方や、競技スポーツの区分に関するジェンダーの絡んだ規定などのあり方について考えるきっかけになりました。

大学院となるとプレゼンのクオリティがどこも高いです。みんな視座が高い。もっと大学院の友人とも議論をしていきたいなと思いました。

と、そこからつながりのある話ですが、筑波大学でのコミュニティの少なさに気づいてから、何かサークルに入りたいなと思ってきました。テニスをしていたのでテニスサークルと、バドミントンも好きなので入ってみたいなという気持ちがあります。正直入ってもあまり参加できないかもしれませんが、環境を手に入れれば、筑波大学のつながりも広がるし身体も動かせるし、いいことが多いのではないかと思うのです。

コミュニティを広げすぎることに課題を抱いているのに、矛盾した考えですが、運動習慣のためには優先順位を高めても良いのかなと自分に問いかけてみているところです。

昨日テニスの試合を中高生として体がバキバキで心地よいです。明日は平日初めてのテニスコーチですが、生徒との対話を楽しみます。

ああ。プレゼンも楽しみます。おやすみなさい。

ーーー

<プロフィール>
筑波大学大学院修士1年(体育学専攻)。多様性・居場所・選択肢をテーマに「今できること」にフォーカスした多種多様な活動をしている。主な関心分野は、部活動・性教育・哲学対話・環境・共生社会。小学校および中高の保健体育教員免許取得。学童支援員、放課後スポーツ教室指導員、テニスコーチとして働く。その他Teacher Aide茨城支部長、読書会、イベント等行っている。
かぐやが日々の学びや考えていることを投稿したりzoom会を開いたりしているコミュニティ
「かぐやのお部屋」
https://line.me/ti/g2/zKqhtNuQreTU4ONjz9XwYQ?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default
SNS関係
https://t.co/IRWChC7aCJ?amp=1

ここから先は

274字

¥ 300

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!