見出し画像

“自分が知らない自分”をもっと知りたくなった。

こんばんは。
今夜は2回目の登場です。

まさか1日に、一晩でこの量の記事を2本書くことになるとは。笑

振り返りをしようと思ったらダラダラと長くなってしまったのでnoteにしちゃえ!ってことでこうなってます。

名はかぐやです。今日載せたもう一つの記事は僕の見えない裏の姿を綴りました。負のワードってやっぱり人を惹きつけるんですよね。

読んでくださってありがとうございます。(みんなどう感じたんだろう。。。)

さて。

リアタイクラファン(仮)#3 が終了しました。

クラファンに対するハードルが下がっているなぁという感覚がします。しっかりニーズを満たして成功している事例も周りに出てきていてクラファンの凄さを感じています。

そしてこのリアタイクラファンの価値も社会にとって想像以上にプラスなのではないかと感じました。

今後さらにブラッシュアップしてクラファンのプラットフォームとして正式に認められたら、、、当たり前のように使われるようになると面白い。

・アーカイブはこちら

https://youtube.com/playlist?list=PLN0xrJJzM5nUnENVzL7DqUtd77C4m9Pau

朝は5時からSDGs7番についてclubhouseで教員の方がお話ししているのを聞きました。正直、眠かったこともあって何も覚えていません。。。今こうして振り返ってみてびっくり。。。まぁいいか。もったいない。

その後二度寝してしまって起きてから、福祉を学ぶ学生とお話ししました。(寝坊してごめんなさい。)

彼女の課題感を聞いてもっと深掘りしたいなぁと思ったのと、自分の多動なところとか注意散漫なところとか癇癪があるところとか、バイトで困った経験とかどこか似ているところがあって、僕にもちょっと困るような特性があるんだなって気づきました。

2限だけ授業があって「スポーツ経営学」(僕の研究室の先生の授業)だったのですが、情報量と質が半端なくて頭がヒーヒーしながら必死で考えました。疑問だらけで終わってしまいますが、それでもTwitterで振り返りをすることで多少は納得できるところが増えます。

改めて振り返りの大切さを身に染みて感じました。

その後はソロでカラーセラピーを受けました。前回なっちゃんとたっちゃんと3人でやった際に僕の恋愛観についての究極の価値観がぼんと出てきて、これは深掘りしたいなぁと思っていました。

他の方に話してみても、やっぱりそう思っている自分がいて、付き合うとなるとどんな方と付き合うのが良いのか、結婚するとなったらどんな方と結婚するのか、果たして一人の方と添い遂げることになるのか、「覚悟」次第ではあると思いますが、本音の部分では「覚悟」に縛られたくない自分がいるなぁと。

今回気づいたこと。

・自分が学歴に対する偏見を隠すために学歴に対して批判をしているのではないかという疑問がある。
・「誰かを救う」ことで自分の罪を隠そうとしているのではないか。
・子供と遊んでいる時が1番幸せに感じる。
・人と直接的に触れ合っている時間が1番豊かさを感じるのではないか。
・同世代とのじゃれ合いはどこか純粋じゃないという点で、子供の純粋に寄ってくるあの幸せ感に勝ることがないのではないか。
・のんびりした豊かな生活を求めている自分がいる。
・でもそうしないのには理由がある。
・それは、誰かの今の物理的な豊かさに対して疑問を持ってほしいという思いを持っているから。人に対して本当の豊かさってなんだろうっていうところを考えてほしいから。
・でもその価値観は強要されるべきではないから難しい。
・自分の価値観を深掘りすればするほど広がってぼんやりとしてしまう。
・負けず嫌いな性格を持っているが、そこに拘らなくなった部活動の経験がある。
・でもテニス以外は勝負にこだわる時もある。
・自分の力でどうにかなるものに関しては悔しさを覚える。
・でもかけられる時間やエネルギーを言い訳に諦める考え方もできる。

まだありますが、こんなところに気づいたセラピーでした。カラーっておもろいな。自分を映し出す。

夕方は初めての近くの私立中学校テニス部のコーチングへ。3月に様子を見にいってましたが、4月から本格的に雇われの身になってコーチングをします。

まずは人間関係からだなと思ったのでちょいと親近感を持てるように工夫しました。人数多い上にマスクで覚えづらいですが、これからが楽しみです。

夜のリアタイクラファンは冒頭の通りで新しい部活動の事業企画も進んでよきかな。イベントレポートは大事な課題です。

奨学金の申請とかやらなきゃならないことが全然進んでいませんが、気持ちを引き締めて。明日も楽しもう。