見出し画像

「面倒だから」と妥協を続けてきた結果。

こんばんは。

久しぶりに緊急地震速報を受け、最悪の事態を想定しながらも揺れている時間ちょっと緊張していた、かぐやです。

朝はSHIRUBEリーダーズがあり、昼寝をゆっくりとって夕方からじっくり夜のミーティングまで活動して今に至ります。

今回は「面倒だから」と逃げてきた結果逃したもの、について書きたいと思います。

実は。今日もそのような出来事があったもので。最近続いている気がしますね。でもそれはきっとこの人生の中でじっくりと積み上げてきた“思い込み”の資産(負債?)の賜物だと思います。

良い意味でも悪い意味でもこれを改善していくために、一旦振り返りをしてみましょう。

書類が面倒だから…申請を逃した

僕は、書類を書くのが面倒だと認識しています。面倒だから勝手に誰かやってくれないかな?と思っていますし、さっさと終わらせてやりたいなという気持ちもあります。

でも実際に向かうとなると、取り掛かりが遅い。

皆さんは、書類を書くことにワクワクしますか?

僕はしません。ワクワクしないことにエネルギーを使うことに対して、“足かせ”があります。

今日気づいたのですが、先日は授業料免除申請を忘れていたというお話をしましたが、民間の奨学金の申請の締め切り日は大学提出のため早めに設定されていたのですが、財団本部への提出の締め切りと勘違いして3つほどの貴重な奨学金の申請を逃してしまいました。

お金に余裕があるわけではない一学生として、とても痛いミスです。

他にも、大学院入試の際にも願書の提出日を認識しておらず、遅れて提出してしまいました。あれは支援室の方が受け取ってくださらなかったら…僕は今大学院に進学できていなかったのです。

でもこれを「まぁいっか。気をつけよう。」と思うだけで具体的な行動にまで変容をもたらすことをしてきませんでした。

面倒だから…何もかも中途半端だった

面倒だから、妥協することを知り、ある程度のところまでできたらいいかなと思うようになりました。

中高時代はテニスか勉強かの生活をしていましたが、テニスをやり抜いたという感覚はあまりありません。見せかけだけは頑張っているように見せることは得意でしたが、実際の取り組み方を見てみると、こんなもんです。

・テニスノートは続かない。
・柔軟・ストレッチは3日坊主。
・同じミスを繰り返す要因を真剣に考えなかった。
・なんとなくの改善でなんとかしようとしていた。

だから大学4年生まで部活動を続けたといっても、自分の限界を決めつけて続けてきたというのが事実です。

勉強に関しても、もちろんある程度のレベルに達することができた(それは勉強が楽しく自分に合っていたから)のですが、自分はここまではできるけどこれ以上はできないだろうという予測のもと頑張ってきたと言えます。

面倒だからこそ

一方で面倒だからと思うことで身につけてきたこともあると思います。面倒だから…色んな即時的に与えられた課題に対してはいかに効率よく進めるかを考えてきました。

日程調整一つとっても効率性を求める。挨拶文と合わせて空いている日程まで送ってしまえばスムーズに連絡が取れる。学校では「みんなで一緒に」作業することは時間がもったいないと思っていた。指示される前に予測して作業を先に進めることを徹底してきた。

人間の本能は「面倒」なのだと思います。本当はみんなゆっくりしたいし、切羽詰まって何かに縛られずに生きることを求めている。

だからこれを否定することは難しい。面倒だと思うことは悪いことではありません。でもそこに対して不都合が生じた時に自分の中にある“向き合うべき要素”としっかり向き合えるかどうか。

何が本質的な課題であるのかを、自分のことを観察して気づいて覚悟を決めて行動に移すことが重要です。

僕はその観察をするための時間の余白をもっと生み出す必要があります。そして時間がないを言い訳にして、できていないことを改めて再開してみようと思いました。

損得で考えることはできればしたくありません。より豊かな生活のために必要なことを追求していきたいです。

皆さんはこうならないように、書類関係は特に、早めに準備をしましょう。😂

卒論とかも早めに進めることをお勧めします。

それでは、おやすみなさい。

ーーー

<プロフィール>
筑波大学大学院修士1年(体育学専攻)。部活動や教育に対して疑問を感じ大学の授業を通して「地域づくり」に関心を抱き2020年9月にmulti-Regionを立ち上げ、中学生以上の学生17名で運営中。多様性・居場所・選択肢をテーマに「今できること」にフォーカスした多様な活動をしている。小学校および中高の保健体育教員免許取得。学童支援員、放課後スポーツ教室指導員、テニスコーチとして働く。その他Teacher Aide茨城支部長、読書会、イベント等行っている。
かぐやが日々の学びや考えていることを投稿したりzoom会を開いたりしているコミュニティ
「かぐやのお部屋」
https://line.me/ti/g2/zKqhtNuQreTU4ONjz9XwYQ?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default
各種SNS
Twitter
https://twitter.com/kaguya_daiki_T
Facebook
https://www.facebook.com/profile.php?id=100003939367678
Instagram
https://instagram.com/kaguya_daiki_take?igshid=p3hax36qlp85