見出し画像

「良いものは勝手に広まる」は本当か【5月21日】

こんばんは。

昨日は午前4時に寝て今晩は夜中にオンライン合宿というものを控えてワクワクしている、かぐやです。

生活リズムを崩していますが、身体は元気いっぱいです。いや、元気いっぱいではないか。寝れるもんなら寝る時間を取りたいと思いつつ、日曜日のピッチの準備もあり、月曜日までのレポートもあり…。

なかなかゆっくりとした時間を取れていないのですが、ひとまずタイムマネジメントで解決しようとしています。

これでどうにもならないなら、「切り捨てる」覚悟です。今のところ、何かは削る必要があります。

すぐに改善、とはいかないよね

昨日寝られなかったのはゼミ発表の準備をしていたから。結局前日の夜中に切羽詰まって準備したものが良いクオリティに仕上がるわけがありません。

ゼミ発表では、不本意な部分で指摘をされて内容の薄い時間を生み出してしまいました。これは悔しさというよりは、研究室の皆さんに申し訳ないという気持ちです。

大切なゼミの時間の質を少しでも高められるように、早めに準備しておくべきです。そのために週初めに一旦を書き上げるようにしよう。今週は授業関係のタスクが多かったのできつかったけど来週こそは…。

情けない自分とも向き合う。これを読んで何が面白いんや、とちょっと悲しい気持ちになりましたが、ありのままの記録を綴ることに意味があるでしょう。きっと。

事業ピッチに向けて

日曜日に今参加中の「起業家育成プログラム」の事業ピッチが開催されます。初めての一本通した本気なプレゼンです。

実際に進めている事業案を用いることにしたので、資料作成が非常に楽しいです。メンターさんにも見ていただき、チームメンバーにも壁打ちしてもらい、確かに社会的に意義があるのではないかという自信が沸々と出てきています。

奢れることなく、少しでも良いコンテンツになるように磨いていきたいです。プレゼンの練習の段階に入ります。

起業、と言っても「がっぽり金儲け」というイメージのものではありません。ただ、事業が成り立つ範囲でお金やコンテンツがぐるぐる循環するような仕組みをつくり、その価値をそれぞれの立場の方に提供して行く必要があります。

ことが進んでいくのは非常に楽しいのですが、地に足つけて立ち上げに向けてできる限りのエネルギーを注ぎたいです。

「良いものは勝手に広まる」は本当か

「良いものは勝手に広まる」という考え方があります。

マルチ商法のコンテンツがもし“本当に良い商品”だったとしたら、わざわざ勧誘する必要がないという説得があります。

マルチ商法を認めるわけではありませんが(ここ重要)、この言葉はあっているようであっていないと思います。

今受け入れられにくい価値観やマイノリティのものがいきなり広まって世論を覆すということは難しいです。

例えば「全員残業をやめて仕事終わりにはスポーツや文化に親しむ」という行為が価値あるものだと仮定します。それを広めようと思っても人の価値観や社会の仕組みを急に変えることはできません。

まだ個人の認識に変容をもたらすことは“比較的”容易いですが、世の中の価値観・風土や仕組みにまで変容をもたらすのは大変なことです。

特に日本においては、国内における大きな衝突が生まれにくい。それは日本人の気質もあると思いますが…着実に時代は少しずつ変わってきてます。

声をあげないことに対して危機感を持つようになる人が周りに増えてきました。声をあげることが仲間を鼓舞したて、大きな声になっていく。その感覚を抱く人も少しずつ。増えてきました。

僕“ら”の夢は地道です。これが正解だということもできません。でも、ベターだと思えるものを追い求めていきたい。

だから、声をあげましょう。

進みましょう。

ーーー

<プロフィール>
筑波大学大学院修士1年(体育学専攻)。多様性・居場所・選択肢をテーマに「今できること」にフォーカスした多種多様な活動をしている。主な関心分野は、部活動・性教育・哲学対話・環境・共生社会。小学校および中高の保健体育教員免許取得。学童支援員、放課後スポーツ教室指導員、テニスコーチとして働く。その他Teacher Aide茨城支部長、読書会、イベント等行っている。
かぐやが日々の学びや考えていることを投稿したりzoom会を開いたりしているコミュニティ
「かぐやのお部屋」
https://line.me/ti/g2/zKqhtNuQreTU4ONjz9XwYQ?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default
SNS関係
https://t.co/IRWChC7aCJ?amp=1