見出し画像

豊後水道に沈む夕日〜海の国道を横切り伊予路へ

九州での仕事を片付けて四国へ。新幹線で岡山から回るかフェリーで渡るか?
陸路か海路か?
今回は別府から八幡浜へフェリーで渡り、そこから鉄道で移動するハイブリッドにした。
そもそも新居浜港行きはないから海路だけでは辿り着かないんだけどね。

がんばる宇和島運輸

16:45発の八幡浜行きフェリーに乗れば新居浜までの最終電車に間に合います。これを逃せば深夜便に乗って八幡浜を始発で出るか、次便のフェリーで松山泊とするかの選択となるから、なにがなんでもこのフェリーに乗ろうと朝から走り回りました。

別府観光港から八幡浜港へのフェリーは毎日6往復。2隻のフェリーが行き来しています。
コロナ禍で乗客はまばらなのに通常運行してくれている宇和島運輸には感謝なのだ。

真っ赤に染まる豊後の空

別府観光港を出港したフェリーは海上を走る国道197号線を横切り、愛媛県佐田岬の根っこにある八幡浜へ向かいます。
地図上で三崎港から佐賀関港までの海上30Kmは国道197号線の一部となっている。

佐田岬が迫ってくる頃、九州を振り返ると空が真っ赤に染まっている。なんとも美しいではないか。
この豊後水道に沈む素晴らしい夕日をバックにビールを飲まずしてどうする!さぁさぁさぁ〜みたいな声が聞こえるのは僕だけではないはずだ。

そこで、いざビールタイムって食堂に入ったのだけど、コロナ対策だかなんだか知らんけど自販機にもカウンターにもビールらしきものはなく、ガラガラの二等客室でふて寝を決め込んだ船旅となりました。

もしかしてフェリーにはビールを置いてないのか?

八幡浜駅から電車に乗ったらビール飲む。
松山駅で乗り換える時にもビール買うのだ。
新居浜は遠いなぁ〜
5本は飲めるなwww マチガイナイ  

(ココから追記)

早寝早起きの街なのか…

八幡浜港のターミナルビルを出るとまっくら。タクシーもなく、コンビニとか店とかもなく、灯りがついているのは日本警察が世界に誇るKOBANとこれまた日本がダントツ世界一である自販機だけだ。
でも、肝心のビールは見当たらない。

とりあえずタクシー会社に電話して迎えに来て貰う。JR八幡浜駅までは徒歩でも行けなくはないが、足は痛いし荷物が多過ぎる。

八幡浜駅までのタクシー料金は770円也。荷物をトランクに出し入れして貰ったりなのに近くで申し訳ない感じ。
八幡浜駅も人気はなく、うちはまだやってるじ〜って訴えてくる灯りもない。それでも駅舎にはセブンイレブンがあった。
やった〜と思ったらココも閉まっている。まだ19時を過ぎたところなのに無常にもドアは閉ざされ、なかは見えなくなってる。

おい!八幡浜さんよぉ
おいらに恨みでもあんのかい?
ビールどころか空腹で電池が切れそうだ。

八幡浜って早寝早起きの街なのかも知れないな。
きっとそうだ。

八幡浜でのジャコ天&ビール計画は露と消え、とにかく乗り換えの松山駅まで我慢するしかない。

と思っていたら、松山駅での乗り換えは数分しかなく、あやうく乗り遅れるところだった。
ビールどころかお茶も買えてない…

もうね、最後の砦はビジネスホテルの自販機だな。
新居浜駅のコンビニがやってる事を祈ろう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?