見出し画像

初のジェットスターで松山へ

国内線でANAではない飛行機を利用したのは何年ぶりだろうか?元嫁が病気の時にお世話になっていらい、航空会社はANAと決めているのだけど、最寄駅からは成田空港が意外に便利であることが分かり、お試しのつもりで利用したら意外に快適だったってお話。


飛行機それとも新幹線?

ひと月ほど前から愛媛で一人暮らしの母親が検査入院しており、お犬様の世話やら何やらで頻繁に愛媛を往来している。仕事して四国して山へ行って、また四国して仕事して…みたいな生活。だいたい1週間ごと。仕事は100%テレワーク。ってよりも殆どしていないww
実家のある街までは、陸路でも空路でもdoor to doorで6時間ほどかかり、金額なら鉄路に軍配が上がる。飛行機を利用する場合は松山空港から鉄道で少し戻るようなルートになってしまう。目的地が松山周辺であれば空路が断然早い。

ANAを株主優待で松山まで利用すれば片道21000円ほどである。バス〜鉄道〜飛行機〜バス〜鉄道〜タクシーって順に乗り換えるから、総額では27000円ほど。因みに、一昨日は自宅を午前5時過ぎに出て、目的地に到着したのは正午過ぎだったから移動時間は7時間ほどだ。松山駅で1時間ほど待たされたのが響いた。
一方、新幹線を使えば総額22000円ほど。鉄路では待ち時間が少なくなるから、急ぐなら新幹線のほうが確実かも知れない。

成田空港T3

機内サービスは要らないのだ

今回は成田空港からジェットスターで松山まで飛ぶことにした。母親の世話をするために暫くは帰省の回数が増えそうだから、予定変更のないフライトはなるべく安くあげようって考えだ。

初体験となったジェットスターだけど、搭乗手続きで少し戸惑ったくらいで特に不便はなかった。人もシステムも清々しいほどに合理化されていて、お見事である。ターミナルが少し遠いのは難点だけど、これは空港の問題。

お客対応はドライに感じるけど、日本のフルキャリアと比べるからだ。ANAやJALに慣れてしまうと、海外のキャリアはどこも不親切に思えてしまう。米国なんて頭に来るくらいだ。

ほかのLCCも同じかどうか知らないけど、ジェットスターの機内サービスは基本的にない。有料なら少しはある。個人意見としては、安全さえ確保して貰えれば、国内線なんてそれで構わないと思う。だって1時間ちょっとのフライトで機内で飲み物なんて要らないし、自分はだいたい寝てしまう。飲み物を我慢できない時は自分で持ち込めばいいのだ。その方が量だってちゃんと確保できるし。
感想として、エコノミーで搭乗する限り、LCCとフルキャリアの差はそれだけだ。コップ1杯の飲み物サービスの他にたいした差はない。それで金額の差が驚くほどある。あっ、座席のピッチは確かに狭そうだけど、自分は少しの追加料金を払って最前列に座るので関係ない。

clubジェットスターで更にお得になる


LCCの料金は予約状況でかなり変わるみたいだけど、搭乗した日の最低価格は6000円くらいだった。座席にこだわらず、機内持ち込み荷物だけで利用するなら6000円ってことだ。払い戻しは不可。

今回は預入荷物10Kgを加え、最前列の足元の広い座席を選択したら合計で1万円近くになった。それでもANAの半分にも満たない金額だし、総額で18000円くらいだから鉄路よりも安いのだ。これより安いのは深夜バスか青春18きっぷしか思いつかない。
次回から暫くは預入荷物もなくなるため、もっと安くなるに違ない。さっそくclub jetstarに加入して復路便を検索したら更にお得な値段になった。
これから松山便はできるだけジェットスターの最前列に座わることを基準としよう。千葉県に住んでいるから成田も近い。

長距離でなければLCCもありだと分かった今回の帰省でした。

なお、ジェットスターの回し者ではありませぬ。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?