見出し画像

ワーケーターをわけた

ご自由にお書きください。

ワーケーターの分類
ひとつは都市型ワーケーターで、基本的には都市部に住み、リフレッシュを兼ねた2-3日程度のワーケーションを行う層です。一方で、地域型ワーケーターは基本的に地域に在住し、対面の予定があるときに都市部(のオフィス)に行くというものです。多拠点生活で都市と地域と半分づつあるいはさまざまな都市・地域を移動する移動型ワーケーターもスタイルとしてありえます。

つまり、ワーケーターを、わけた!

天才!

加護(しまけん)が考えてみると

都市=鹿児島県の外ver

①都市型ワーケーター
基本的には都市部に住み、リフレッシュを兼ねた2-3日程度のワーケーションを行う層

普段住む東京、大阪(飛行機)、福岡(新幹線)などの都市から、鹿児島の各地へ

鹿児島の各地のワーケーカーター(ショーペンハウアーみたい)
A:鹿児島市:とにかく中心地 / 城山ホテルで桜島見ながら温泉つかりたい / いや、サンロイヤルホテルで桜島見ながら温泉つかりたい / Uターンで実家あり / 市内のヒトや組織とのリアル対面mtg(もはやヒトも組織と考えるとしまけんのあたまは混乱してくる)

B:霧島市:とにかく空港から近いところがいい / 最近霧島がおもしろいらしいと誰かから聞いた  / 温泉入りたい / 霧島神宮で神さまを感じたい(鹿児島の御朱印ボーイをよろしく) / 霧島酒造に見学に行きたい(宮崎へどうぞ......!)

C:離島:とにかくリゾート! / 非日常 / 南国 / 天国 / 自然

D:各地!

全43市町村(19市・20町・4村)(平成22年3月23日現在)!

多彩〜!

②地域型ワーケーター
基本的に地域に在住し、対面の予定があるときに都市部(のオフィス)に行く

鹿児島県内に住んでいて、たまに仕事で東京や大阪、福岡などへ〜

食事:都市部の鹿児島料理屋で焼酎をひたすら飲む(「東京のしょつは高が〜。」「なんち!ここでも鳥刺しが食えっどね!」)

宿泊:うーん、普通にホテルだと楽しくなさそう〜

各地の鹿児島県人会にお世話になるなどする。

↑いつのまにリニューアル!

③移動型ワーケーター
多拠点生活で都市と地域と半分づつあるいはさまざまな都市・地域を移動するもスタイルとしてありえます。

ガチ2拠点や、都市じゃなくて地域(鹿児島県外)✕地域(鹿児島県内)もありそうですね。

あと都市に海外を入れる視点を忘れないようにしよう。

都市=鹿児島市ver

鹿児島県庁所在地の鹿児島市と、鹿児島県内の各地域。
県内での回遊性に可能性があるほどの多彩な県、それが鹿児島!!!

なんだかヒントもらった気がします〜。

予約してみましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?