マガジンのカバー画像

心が落ち着く「寺社」

21
心が落ち着く「神社仏閣」を紹介していきます。
運営しているクリエイター

2024年4月の記事一覧

「桧原神社」 〜伊勢御巡幸の元伊勢〜

「桧原神社」 〜伊勢御巡幸の元伊勢〜  大神神社から、山の辺の道で15分のところに、桧原神…

Kagirohi
1か月前
2

「三輪山(467m)」 〜大神神社の御神体〜

「三輪山(467m)」 〜大神神社の御神体〜  大神神社の御神体である、三輪山を登拝してきま…

Kagirohi
1か月前
2

「後醍醐天皇陵」 ~第96代天皇~

「後醍醐天皇陵」   奈良県の吉野、如意輪寺内に、第96代後醍醐天皇陵があります。  建武…

Kagirohi
2か月前
2

「吉水神社」 〜吉野の南朝皇居〜

「吉水神社」 〜吉野の南朝皇居〜  吉野の吉水神社を訪れました。  吉水神社は、元は修験…

Kagirohi
2か月前
2

「吉野の桜と西行法師」

◆西行庵  吉野の桜は、200種、3万本と言われ、下から、下千本、中千本、上千本、奥千本と呼…

Kagirohi
2か月前
5

「金峯山寺蔵王堂」 ~青色の蔵王大権現~

「金峯山寺蔵王堂」 ~青色の蔵王大権現~  今年は、「紀伊山地の霊場と参詣道」が世界遺産…

Kagirohi
2か月前
13

「元興寺」 〜世界遺産の蘇我氏の氏寺〜

「元興寺」 〜世界遺産の蘇我氏の氏寺〜 ◆蘇我氏と仏教 仏教伝来の時期については、諸説ありますが、日本書紀によると、欽明天皇の552年とされています。 587年には、崇仏論争で、崇仏派の蘇我馬子は、厩戸皇子(後の聖徳太子)とともに、排仏派の物部守屋を打ち破り、仏教が興隆していきます。  仏法の流布を誓願して戦った馬子は、588年、飛鳥の地に、日本最古の本格的寺院である法興寺(飛鳥寺)の造営を開始しました。  造営にあたっては、百済から多くの技術者が渡来し、日本最初の

「猿田彦神社」 ~天孫降臨の道祖神~

 内宮近くの猿田彦神社をお詣りしました。 ◆天孫降臨の道祖神  猿田彦大神は、ものごとの…

Kagirohi
2か月前
7

「伊勢神宮:内宮」

「伊勢神宮:内宮」  年度初めに、伊勢神宮の内宮にお参りしてきました。  伊勢神宮は、内…

Kagirohi
2か月前
7

「東大寺と大仏さま」

◆「東大寺と大仏さま」  東大寺は、728年、聖武天皇の皇太子、基親王の菩提を追修するため…

Kagirohi
2か月前
8