マガジンのカバー画像

グローバリストの野望:世界統一政府による全人類奴隷化計画

281
世界の支配者たちであるグローバリストが目指す世界統一政府樹立に向けた流れを解説します。 彼らは世界経済フォーラム(WEF、通称ダボス会議)を通じて全人類奴隷化計画を発表し、着々と…
運営しているクリエイター

2023年9月の記事一覧

現代の選挙が実質的にどのように機能しているのかについての考察

日本は間接民主制をとっている。 間接民主制とは、国民一人一人が議会に参加して政治に参加し…

KAZU@AQUOIBONISTE
9か月前
11

移民受け入れ国家の行きつく先は国家分断のカオスな世界が待っている

日本で急速に移民受け入れ国家への舵きりがなされている。 岸田文雄が総理大臣になってから、…

KAZU@AQUOIBONISTE
9か月前
14

国連の下部組織の国際法律委員会が性や再生医療に関するあらゆる刑法適用を原則禁ずる…

国連と言う、善意の組織を装って、世界中で人々を不幸にする工作を行い続けている巨大犯罪組織…

KAZU@AQUOIBONISTE
9か月前
10

育児放棄する親を子供の方から見限る勇気を持つように、国民を蹂躙虐待する自公政権と…

親が子供を養うのは当然である。 それと同じように、国家が国民を守るのは当然である。 だが、…

KAZU@AQUOIBONISTE
9か月前
11

ノーベル賞の正体:小保方晴子のSTAP細胞と山中伸弥のiPS細胞について物理学者が研究…

ノーベル賞をご存じだろうか。 ノーベル賞とはダイナマイトを発明したノーベル博士の遺言に従…

200
KAZU@AQUOIBONISTE
9か月前
18

薬物使用に関する先進国で進んでいる薬物に関する現状

2023年3月8日に国連が小児性愛や薬物使用などについて合法化せよ、という指針を出した。 左翼…

KAZU@AQUOIBONISTE
9か月前
12

国連組織が小児性愛や薬物使用などに関して合法にする「3月8日原則」を発表した

あなたはこの世の中を良くしたいと思ったことが一度はあると思う。 その思いが強い人ほど、自分が住む地域、自分が住む国を良くしたいと思い、地域や国の為に働きたいと思ったことが一度はあるのではないか。 さらにその思いが強い人ほど、一度は国連で働きたいと思ったことがあるのではないだろうか。 筆者の知人・友人の中にも、そのような強い思いから国連で働いたり、働こうとしたことがある人がいる。 筆者が彼らか聞いた話は全て、国連という組織が如何に腐敗していたかと言うことだ。 筆者が国連の実態

「2023年は新世界秩序元年だ!」と三極委員会(旧日米欧委員会)が宣言した!

新世界秩序(NWO=New World Order)という言葉をご存じだろうか。 結論から言えば共産主義と…

KAZU@AQUOIBONISTE
9か月前
28

ジャニーズの性被害問題について思うこと:ここまで大きな社会問題になっても、根っこ…

ジャニーズ問題は2023年4月13日にイギリスの報道機関BBCが、故ジャニー喜多川から性的虐待を受…

100
KAZU@AQUOIBONISTE
9か月前
7

世界の支配者たちの嗜好:世界の支配者たちのバイブルとは?

人類の歴史は弱肉強食による支配と侵略の歴史である。 草食動物のように温厚な人もいれば、肉…

300
KAZU@AQUOIBONISTE
9か月前
6

冷戦構造と資本主義・共産主義構造の裏側

冷戦と言われる時代があった。 アメリカの資本主義とソビエト連邦(通称、ソ連で現在のロシア…

300
KAZU@AQUOIBONISTE
9か月前
5

WHOに対抗する組織WCHが設立され、日本支部であるWCHJが設立された!

国連/国際連合の存在意義について、多くの人が誤解している。 国連は世界平和の為に良いこと…

KAZU@AQUOIBONISTE
9か月前
10

もし仮にあなただけが地球に巨大隕石が近づいていて地球が消滅しそうだということを知…

仮に地球に巨大隕石が近づいていて、地球が消滅しそうだする。 もしその事実を知ることが出来…

KAZU@AQUOIBONISTE
9か月前
14

もし仮にあなたが地球に巨大隕石が近づいていて地球が消滅しそうだということを知らなかったとしたら、あなたはどうするか?

仮に地球に巨大隕石が近づいていて、地球が消滅しそうだする。 あなたはその事実を知らなかったとする。 そのようなとき、あなたはどうするか? あなたはその事実を知り、何とかして地球が救われるようにあがきたいと思うか? それとも、その事実を知らず、危機の存在を知らないまま、何もせずに死を待ちたいか? 「巨大隕石による地球の消滅を阻止する」という問題を解決するのは、とてもハードルが高い。 とてもハードルが高い問題が存在するとき、多くの人はその問題に立ち向かうという選択を選ぶよりも、