見出し画像

プロヴァンス風牛肉の煮込み

グーテンターク!皆さまこんにちは。フランクフルトのYokoです。

今日も青空でよいお天気でした。のんびり☺️来週からサマータイムで日本との時差は-8時間から-7時間になります。

そういえば、サマータイム撤廃話はどこへ…コロナ、戦争でEU全体としては進んでいなさそう。

母とLINEビデオ通話で楽しく会話した後は少し運動とおやつ、時々読書。今日は猪瀬直樹さんの著書から復習。

河野太郎さんのインタビュー動画を見たり。 

そして出た、EUのGDPR (一般データ保護規則)…。これ厳しいんですよね。

そして河野さんが重要視するDFFT。この枠組み作りに日本政府には積極的に関与して日本企業の経済活動を支援してほしい。別に拠点が海外進出してなくとも顧客(企業個人)が国外にいれば、或いはサプライチェーンの取引先が国外にあれば関係する話。


それから…G7と議長国つながりですと、そういえば、ショルツ首相と閣僚の皆さんは無事帰国の途に。弾丸ツアーお疲れ様です。

ドイツの報道もこういう「分析: ドイツと日本は接近しています」という記事。仲良しな感じの両首相の写真が使われています。そりゃ、フミオとオラフの仲ですものねー。

これは2つの「バリューパートナー」接近中というタイトルで、今回のドイツ首相と閣僚の訪問について分析記事です。

バリューパートナー(Wertepartner)という言葉が両者に何度も繰り返されたというところに、具体的な合意はないものの外交上の重要性が滲み出ていると読み取っているようです。パートナーは普通バリューがあるので重言な気もしますが、これまでお互いスルー気味だったのを今もっと連携しようねという方向転換を位置付けたいのかな、

と私は感じました。

結構好意的に書いてある印象。ロシアがアレのため両国とも新しいパートナー探し、および既存のパートナーシップの強化に動いていること。ドイツも脱中国で日本との関係強化を進めていること。特に経済安全保障、ロシアによるウクライナへの侵攻は平和的な日本でも防衛費増額がなされていること。日本はドイツの風力の取り組み、ドイツは水素戦略の観点から日本の水素技術に関心を寄せる動きなどをレポートしていました。

日独関係が益々強化されますように🇩🇪🤝🇯🇵

さて、今日の晩御飯はプロヴァンス風です。お肉を煮込みました。

じっくり煮込み完成♪


よしおさんはヴァケラスの赤ワインをあわせてご機嫌。煮込みもお代わりで満足な様子でした。

それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました!
Bis dann! Tschüss! ビスダン、チュース!(ではまた〜)😊


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?