見出し画像

ヴェネツィア風仔牛レバーのソテーとジャガイモとニンジンのピューレ

グーテンターク!皆さまこんにちは。フランクフルトのYokoです。

今日は最高気温が23度と少し涼しく、私としてはこれくらいがありがたいよいお天気でした。ご近所のとくに一軒家のお宅では色とりどりの薔薇の花があちこちで咲いていて華やかな雰囲気です。薔薇に限らず色々なお花が咲いている中で、ふと目に留まるサクランボ🍒の実。花より団子なのか自分でも笑ってしまいます。まだ青いですか順調に成長中。😋

画像1

さて、薔薇を愛でつつ、サクランボを確認しつつ今日はスーパーに買い出しへ。

ふとスーパーのアイントラハトコーナーをみると、なんとなく商品が先週よりも減っていました。ヨーロッパリーグ効果でしょうか。あの優勝記念Tシャツもよく売れたでしょうね。チャリンチャリンだろうなあ。なんて邪な感想をいだきつつドイツにおける(プロ男子)サッカーでまわる経済の大きさを実感しつつレジへ…。

アイントラハトの次にふと目にとまったのがこの商品を仕切る棒。有人レジはベルトコンベア式で、お客さん自らがここまで精算してと境界をつける目印です。REWEはこのプラスチック製ですが、先日木製をみたんですよね。他にもアルミと組み合わせたりスーパーによって違います。

画像2

この棒は一体なんと言うのか調べてみたら、ヴァーレン(品物)・トレナー(仕切るもの) だそうです。

別名も何種類かあるらしいですが、いかにも見たままを形容する命名するところがドイツ風。だから単語がどんどん長くなるわけですが…。

そして最近見た木製のヴァーレントレナーがこちら。tegut というスーパーのものです。

画像3

少し重くなりますがプラスチック減です。印刷ではなく焼印でした。インクのような化学的なものもできる限り排除してあります。

このスーパーは環境配慮した包装減、プラスチック減、或いは社会的に弱い立場の人を積極に雇用する社会的使命の強い企業の製品(買い物バッグなど)を置いたりいわゆる意識高い系の顧客に刺さるような店づくりのスーパーです。郊外より都市に出店し、日本のコンビニを意識高くしたようなイメージ。(※個人の感想です)

さてよそ見ばかりしましたが、無事帰宅。午後に軽くジョギングしておなかも減りましたので晩御飯の準備を。今日は仔牛のレバーをソテーして、ピューレと一緒にいただきました。レバーは割愛してそれ以外の食材です。

画像4

レバーは割と好きな方です。小さい頃から母が栄養あるレバーをクセをマイルドにしながらあれこれ工夫して食べさせてくれたからだと思います。感謝🙏

完成しました♪

画像5

レバーも食べすぎるとよくないそうですが、たまにはしっかりと食べて力をつけたいところ。

よしおさんの本日のお酒はドイツプファルツの白ワイン、グラウブルグンダーです。

画像6

グラウは灰色、ブルグンダーはブルゴーニュの、が直訳ですがピノ・グリです。お料理との相性はよかったようで何より。

それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました!

ウクライナに早く平和が戻りますように。🙏

Bis dann! Tschüss! ビスダン、チュース!(ではまた〜)😊


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?