見出し画像

のんびりお休みの日の読書

グーテンターク!皆さまこんにちは。フランクフルトのYokoです。

今日はお休みだったのでのんびり読みたいものを読むことに。キーキーとヒステリックに誰かや何かを叩くような本ではないのが好感です。日本で男女ともにもっている自身、他人の無意識のバイアスについて考えさせる中身になっています。

内容紹介
今の日本であなたの娘は輝けますか?2019年12月、世界のリーダーに影響力を持つ「世界経済フォーラム」が発表した「ジェンダー・ギャップ指数」で、日本は前年度より順位を落とし153か国中121位だった。
政府が女性活躍政策を推進しても、諸外国の改善と比較する相対評価では、まったく追いついていけない。
長年ジェンダー問題について取材・執筆・実践に取り組んできた著者は「多くの人が、『日本は男女格差が大きい』と実感せずに暮らしていることが、日本が変わっていかない一番大きな原因」と指摘する。
本書では、2015年から2017年までの3年間で、女性活躍を最優先課題として本気で取り組んだ各国の女性リーダーの割合の変化を紹介、例えばカナダの閣僚の女性割合は30%から50%に、インドネシアの最高経営責任者は5%から30%に拡大している。
政府や経済界が本気で取り組めば、わずか3年間で女性リーダーをここまで増やすことが可能なのだ。
本書では、諸外国の取り組みを紹介しつつ「日本で男女格差が縮まらない理由」を考察、国内の成功例を挙げながら、次世代のためにできることを提案する。

日本はなぜジェンダーギャップ指数がこんなに開いたままなのか、

指数の計算法もあるけれど日本より早いスピードでギャップを埋めていく途上国

まだうちは足りないと絶対評価でギャップを埋めていく先進国

に対して日本はそれなりにコツコツと頑張ってはいるものの漸進主義で、彼らの変革スピードに追いつかないことが原因。

マインドセットを促す社会的なミッションとして日本の中に共有されていないことがあるかと思うのですが、これが共有されるためにはもっと、単にクレームするようなアプローチではなくて、男女ともに対話しながら解決していくことが必要。それにはお互いの価値観や立ち位置が違いを把握することが必要。さもないと気づかないままで議論するとどこまでも平行線になるためです。

著者の治部 れんげさんは、おわりにこう書いておられました。

本書が日常生活の中で、また仕事や学びの中で何気なく出てくる「男だから、女だから」という無意識の決めつけを見直すきっかけになれば、と思います。また、自分と違う価値観を持って生きる身近な人を理解する手助けになれば嬉しいです。

私自身はドイツで生活していて、「女性だから〜」という扱いをポジティブもネガティブもあまり感じませんが、外国人は〜、日本人って〜、〜人ってという文脈は多々あります。そのようなくくりが危険であることに薄々気づきながらも説明が楽だとつい使ってしまうことも。

自分の意見を表明するときにバイアスは必ず入り込んでいることに自覚的にいなければと思いながらこの本を読み終えました。

それから、最近ジェンダー問題で炎上したのは…。あの方のあの発言。

どこに論理の穴があったのかを、わかりやすく解説してくださる記事があったので、そちらも読んで勉強しました。グロービス経営大学院の金子 浩明さんが書かれています。

タイトルは

森喜朗氏の失言から学ぶ、伝えるための論理思考~ クリティカル・シンキングで「女性蔑視発言」の論理構造を読み解く ~

森さんからしたらありがたくないタイトルですが、人は成功譚より失敗談からの方が学やすいのと、非常にわかりやすい失敗事例のため、私はすぐに飛びついて読んでしまいました。森さんごめんなさい😅

<前編>

<後編>

森さんの女性に関するあの偏見に基づいた発言はダメでしたという前提はありますが、

森氏は一連の発言を通じて何を伝えたかったのか、また本人の意図が正しく相手に伝わらなかったのはなぜかにフォーカスしており、論理的思考力をキーワードに読み解いた記事です。

おそらくは何か問題か多分わからないまま、メディアが騒ぎすぎだと思っておられるでしょうし、そのモヤモヤを多分言語化もできない森さんに代わって金子 浩明さんが前半では問題点を丁寧にクリティカルに解き明かし、後半ではこの事例からの教訓、日々の論理的思考や、それに基づくコミュニケーションについて述べておられてとても勉強になりました。

森さんの隠れた前提には「会議の時間が長くなるのは良くない」がある一方で、自分の話は延々40分ダラダラ喋っても平気というのはこれは男性だからとは言いません。それがザ森喜朗という政治家(第85・86代 日本国内閣総理大臣)だと認識しております。

対策としては、日々の言動に気を付けるというのはもちろんです。しかし、森氏もそれは十分承知されていたでしょう。「テレビがあるとやりにくいんだが」と前置きをして話をしていることから、そのことが伺えます。それでも問題とされる発言をしてしまった理由は、ご本人が論理的な誤りに気付いていないからです。本人は至って「筋の通った話」をしたと思っています。こうなると、周囲は防ぎようがありません。森氏の発言とその後の辞任劇からビジネスリーダーが得られる教訓は、論理思考力、クリティカル・シンキングのスキルを磨くことが重要だということです。

さて、もう書いていたら夕方。今日はお好み焼きを作る予定で、Urkohl ウル・コール、昔キャベツという平べったいキャベツをつ買う予定です。柔らかく甘みがあるのが特徴。

画像1


リラックスした1日の終わりにお好み焼きは最高のごちそうです。😁


それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました!

Bis dann! Tschüss! ビスダン、チュース!(ではまた〜)😊



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?