寝室作って行くぜ⑨〜石膏ボード重すぎん?〜





いつも行くホムセンでは珍しいことに大型犬を販売していることがあるんですよ
少し前に黒ラブちゃんが居てキャわ過ぎて過呼吸起こしてたんですがすぐ売れちゃったのね


そしたら近所に少しだけ大きくなった黒ラブちゃんが散歩しているのを見つけて嬉しいような寂しいような


いつか絶対に大型犬を迎えるという硬い意思を持ちつつ全力でマイホームを作っております

我が家族になった暁には少しポチャッとするであろう
飼い主に似るって言いますしね



どうもアニキです


25歳超えたあたりから涙腺が緩みすぎてカワワン見てるだけで涙出てきます
もうカワイイってだけで泣ける
あと頑張ってる姿でも泣く


前に「ぼくのわんダフルライフ!」みたいな露骨に泣かせに来る全然そんなわけない犬が主人公の映画見てボロボロ泣いてしまい悔しさで情緒めちゃくちゃになったこともあります


え、こんな人間目線の犬ストーリーで…???




ずっと逆恨みしてる
横暴なので



ちなみにポケモンの映画のクライマックスで知らんギャルが「あたし頑張る…!」みたいになってる3分ぐらいのシーンをお風呂上りに見て泣いたこともあります
内容一個も知らないけどギャルが頑張ってる…ウ゛ッ…











さてついに今回から壁と天井が本当の意味で出来ていきます

石膏ボードの時間だオラ!!!!

今回は石膏ボード重すぎワロタって話と天井に貼るのに四苦八苦するお話です










さて石膏ボードはですね、なんか色々種類あるんですがもう考えなくていいです

とりあえず厚みとサイズが色々あるけど捨てるときめっちゃお金かかるよってことだけ覚えておけばいいです
ちなみに壁材の候補は石膏ボードのほかに木材で出来た同じぐらいのボード(値段は10倍以上)があるみたいですが買うときの値段より捨てるときの値段が異常に高いので捨てることを考えたら木のボードにしたいよね

まあ捨てることなんてないはずなので石膏ボードです
また天井とか壁作り直すなんて考えたくないですね






石膏ボードはG先生によると厚みがどうやら9.5㎜、12.5㎜、15㎜~とあるようです

どういう使い分けかG先生に聞いてたらどうやら薄い9.5㎜のものは天井、それ以外は壁に使うらしい
天井にボード貼るの地獄だからここはさすがに9.5㎜に決定
厚みの差は防音性とかに関わるらしく少しでも防音性も上げたい我が家の壁は12.5㎜に決定

あとなんか厚い方が断熱性とかも上がりそうだし。知らんけど。




そしてサイズなんですが、どうやら一番基本のサイズが3×6というらしい
これ1枚で大体畳1枚が目安で910㎜×1820㎜


そして壁とかは3×8という長さ2420㎜のものを使って一枚で貼れるようにするらしい


え、めっちゃ便利じゃん!!!
これを1階ちょろっとやった時に知っていれば楽だったな~


ということで買うのは2種類、枚数はまあ3×6版で1枚約1畳だから天井10枚、壁は15枚ね!

ということで使う種類が決まったらホムセンへGO!


よーしお父さん頑張っちゃうぞ~と我が子のために張り切るお父さんになり切ってまずは無料貸し出しの軽トラを予約してボードを買うぞオラッ!














え、重くない…?え???

壁用の12.5㎜の3×8版1枚持つだけで妻氏が泣き始めてる

え…?これを15枚…??

調べたら1枚当たり19キロ
え…?全部で約290キロあんの??


この後持った9.5㎜の3×6版は大体11キロ
10枚で110キロ?


腕も軽トラも大丈夫そ??







結果輸送は大丈夫でしたが地獄はこの後、そうこれを2階まで運ぶ工程が残ってますね…

軽トラからガレージに荷下ろし、そしてガレージから玄関まで運ぶだけで腕がタヒんだというのに

一人で20キロ近い巨大な板を運ぶのってあんなに辛いんすね

しかも3×8版は2M40㎝ちょいあるから既存の壁より高くてワロタ
廊下には横向きにしか置けないし縦だと玄関にしか置けない

母親にもらったハバネロ干してる




それを2階まで?ウケル


でもシャンクス、腕が…!!





流石に妻氏と二人で協力しないと2階は不可能でした









さて運び終えたから宴だ!!!!!!!!
とルフィのごとくビールで宴会開始飲したいところですがこれを貼る作業が待ってますね…




そして壁と天井どっち先に貼るん?ってなると思いますが我が家の場合は天井を先にやっていたぽいので天井を先に貼ります
壁の上端で天井を支える感じ





でもどうやって天井貼ると思う?





二人で抑えて片方が片手でビス打ちするんだよぉ!




打つ方はもちろん片手でボードを支えているのでビスはあらかじめインパクトにセットするのか、もしくはボード抑える手でビスを持っておくのかする

それでもビス落としたりするからポッケに余分に入れたり口に咥えたりしてやんの

ボード持ち上げながら…!!!

それも1ビスだともちろんボードに対して負荷が掛かりすぎて割れたりするから最低2ビス打たないと片手を外せない…!!!!
その間支えている妻氏は腕ツッパリっぱなしなわけ。んでアニキは大体6ビス打ってから妻氏側のビス打ちに取り掛かるわけ。



1階をちょっとだけ作業したときにこれがあまりにも妻氏の筋力的にキツイことが分かってたので今回は便利道具を用意しておりました

パンパカパァン!



これがあれば一人で貼れるもーん!!!

いつもの趣味(ホムセン徘徊)でたまたま見つけて目を付けてたんだ




そしてビス打ちもね、こんなん本当に一人でやるの無理過ぎるのでね






もちろん新しい道具が必要ですね…!!!!!!!!!!

my new gear…
・電動ネイラー

箱だけでも見てくれよ




これはアマゾンで売ってた中華性の2種類の釘が打てるという万能マシン
1㎜ぐらいの細いフィニッシュネイルと4㎜幅のタッカーネイル(ホチキスみたいなやつ)が打てます


少々レビューに不安が残りますがね、まあこういうちゃんとブランドとしていくつか商品を展開している中華のメーカーは連絡したら代替品をすぐに送ってくれるので結構好きです


※ちなみにアニキ的にAmazonで中華性のもの買うときの注意点はブランドとして複数商品を展開している物を選ぶというものがあります。最低限の品質が保証されている…気がする。




これこれこういう工具が欲しかったんだよ!!!!!!!
これは天井作業だけは本当に無理過ぎるから買わせてくれ!と許可をもらってプライムデーのセールで買いました(5,000円ぐらいオフ!)



これに加えて工具に付属しているネイルだと短くて保持力に不安があったのでホムセンで4×38㎜のネイルも購入!!


フロアステープルって言うらしい




よぉーしこれでお父さん張り切って天井貼っちゃうぞ~~

と一人で貼れるヤツとこいつを持ってニヤニヤしながらいざ作業!


貼れる、貼れるぞ!!!ハレルゥヤ!!!



と3枚ぐらい時間かけて貼って気付きました







なんかボード抑えるたびに打ったネイルかなり動いてない…?

これ、もしかしてこのネイルだけだと天井落ちてこねえ…?

どうやらネイルが4㎜だと細すぎて普通の細い釘打つのとあまり変わらないみたい



(;´・ω・)
















熟考の末結局ボードビスという石膏ボード貼る専用のビスを使うことにしました
まあこれならね、さすがにね、、
1階作業した時に余ったボードビスあって本当助かった



ちなみにボードビスは頭の部分にザラつくような加工がしてあって上からパテとか塗りやすいようにしてあるとのこと


でも足りなくなって買い足しに行ったら1800本の箱しかなくて多すぎてワロタ

多くねえ?





この4㎜ネイルだけで天井貼るつもりだったから残念だったけどまあフローリング貼る時に使えるでしょう
フロアネイルって書いてあるし




それにこのネイルも工具の打つ強さの調整間違えて弱く打つと後から埋まり切らなかった部分をトンカチで打つ羽目になるので普通にめんどかった




多分天井は慣れないうちに一人でやろうと思ったら専用工具が必要…
でも専用品はエア工具だからコンプレッサーも要るし工具本体も8万とかするしで現実的じゃないですね
あと電動でもハイコーキから専用品が出てたけど俺職人じゃないし…

天井貼るためだけに個人で8~15万近い工具とか意味わかんないので




まあ個人が天井貼る経験があるのも一般的には意味わかんないんですが





ん?もしかしてわたし結構すごい経験してない?









と自己肯定感も上がったところで残りも続けていきます





どのみち一人だと一回この中華ネイラーで仮固定してからボードビスで本固定というやり方になるので大活躍でした

結果無いと貼れないという必須工具になってしまった



部屋の半分はこのやり方で人で何とか終了!




そして1枚貼っては元の骨組み、野縁の位置を書き写してってやってます
じゃないとどこにビス打てばいいのか分からないからね

本当の職人さんは線とか引かずに大体の位置で綺麗にビス打ちするから凄い







もう半分は一人で貼れるもん(仮)を使えないので二人作業です






一旦長いので次回!!!!



アニキ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?